
ヤマハは大阪モーターサイクルショーで、最新ヘリテイジスポーツの「XSR900」をカスタマイズした車両×4車を展示。基本的には同じカウルキットを装着しているが、カラーバリエーションやカスタム深度がそれぞれ異なる。反響次第で発売される可能性は高そうだが──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:ヤマハ
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム!
ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組み合わせたもの、1980年代のWGPマシンを彷彿とさせる白×赤、同じくゴロワーズカラーをイメージさせる青、そしてチヂミ塗装など市販は難しいかも? と思わせる特別な黒(ゼッケン9が目印)の4車だ。
カウルやシートカウル、タンクカバーについては純正オプションとしてカラーリングも含め発売を検討中とのことで、いずれも魅力的な外装キットになりそうだ。
一方で特別色の黒は、さすがにカスタム提案ということのようで、クランクケースの塗装やチヂミ塗装といった新しい技術を取り入れて、ベテラン層も楽しめるバイクを提案しているという。
大阪モーターサイクルショーの現地では開発者にお話を伺うこともできたのでお届けしたい。
カウルキットはRZ-Rをイメージ
純正ブラックの車両をベースにカウルキットとマフラーを装着した、もっともスタンダードなカスタム車がこちら。
──このカウルキットの企画があってそれぞれの車両が作られたようですが、その狙いどころとは?
「初代XSR900のアクセサリーとしてワイズギアの初代RZカラーのものがありました。このXSR900は2代目になるということで、血筋を辿っていくならばRZ250/350Rにするべきかな、と」ヤマハ発動機カスタマーエクスペリエンス事業部の田中佑樹さん(以下 田中さん)
──なるほど、RZ-Rのイメージなんですね。
「はい。といいつつも、このXSR900カスタムも我々の歴代のバイクが保管してあるバックヤードに持ち込み、それら歴代レーサーモデルなどを見ながら、RZの色をオマージュして作り上げました。この白と赤は、今では量産車に使われていない色でして、それを社内の技術で復刻したものなんです。それでタンク、サイドカバーなど全部塗りまして。
2020年に出した60周年カラーの白とはまた違って、1980年代の温かみのある、少し黄色がかっている白なんです。そして赤も、少しオレンジっぽい赤を採用しています」(田中さん)
──初代XSR900 カスタムキットのRZカラーとは違うんですね。たとえばRD400のデイトナとか、そんなイメージでしょうか?
1980年代の色味を再現したという白×赤。
こちらはゴロワーズ風のブルー。
「まさにその頃の白です。RD、RZ、最後に採用していたのはFZR400だったと思います。白はニューパールホワイト、赤はヒートレッドという名前です」とは西村慎一郎さん(同じくカスタマーエクスペリエンス部・以下 西村さん)
──過去にあってしばらく途絶えていた色を改めて使ったと。
「発色のさせ方は当時のレシピのままを再現しています。ただ、この先たくさん使うかわからない色を当時のレシピで作ってくれというのは交渉が必要でした」(西村さん)
──なるほど。そこまで考えて作り上げたとなると、外装キットの発売の可能性は高いんじゃないかと勘繰りたくなりますが……
「モーターサイクルショーでの反響を見て、よければ発売したいと思っています。」(田中さん)
──当時の世代に突き刺さりそうですよね(笑)。
「私は世代ではないんですが、父親にバイクのレースに連れて行かれたこともあって、あの頃の隆盛にアプローチしてみたいと思ったんです。なので父と電話で話しながら(笑)。
父は58歳で、まさしくRZに乗り、次にRZ-Rだったそうです。今回のモーターサイクルショーではXSR125も出展していますが、125のユーザーも900のユーザーも、年齢層は違うかもしれないんですが同じバイクとして繋がれる……っていうのを、今回アクセサリーを通して提案出来たらいいなと思っています」(田中さん)
──テールカウルはRZ-Rというよりも……
「そちらはYZRですね。バキッと切れよく」(田中さん)
「ノーマルのシート自体がYZR500をモチーフとしていますので、それをさらにエラを張るような形として、よりYZRに寄せています」(西村さん)
──西村さんは造形自体には関わっているんでしょうか?
「実は、やっていることも知りませんでした。完成してから彼らの部署に異動してきて、『何? いいのやってるじゃんか』っていう感じで、2個くれないかと……」(西村さん)
──それがゼッケン9の特別な黒に仕上がったわけですね。こちらの車両はカウルキットをプロモーションするためのものなんでしょうか?
「いろいろな意味を込めていますが、お客様の中で『欲しいのは白じゃないな、青でもない、でも黒だったら欲しいかも』みたいな妄想が生まれてくれることを期待しています。また、黒を選ぶ人はファッション感度が高かったり世界観を持っていたりするはずなんですが、メーカーがプッシュする色は派手な傾向がありまして、黒のかっこよさを改めて証明したかったというのもあります。
でも、それらを作るためにやっているのは、色やテクスチャーの変更だけなんです。何か部品を大きく変えたとかはなくて、それでもイメージがガラッと変わるというのを見せたかった。ネジを変えるとか磨くとか、そんな細かく手間をかけるカスタムの面白さを提案したかったんです」(西村さん)
──往年のミッドナイトスペシャルのような……。
「私が商品企画に携わり始めた頃にリスペクトしていた先輩たちがやっていたカラーリングが忘れられない、それがミッドナイトスペシャルでした。50から1100まであって、なんてカッコイイんだろうって。あのイメージを世の中に残す、ミッドナイトの伝承というのが大きなテーマでした。黄色いヘッドライトも昔のシビエのイエローフォグランプのイメージです」(西村さん)
──モーターサイクルショーに来場した方には、ぜひそのあたりを意識して見ていたきたいですね。
艶あり/艶消しブラックに金のラインなど、ミッドナイトスペシャルを強く意識させる仕上がりのゼッケン9号(正式名称はXSR900 Knight of the “9”)。こちらはあくまでもカスタム提案ということらしいが、欲しい! という方も多いのでは。
というわけで、反響次第でカウルキットが発売される可能性はありそうだ。欲しい! という方はモーターサイクルショーの会場でヤマハに熱い想いを伝えていただきたい。
YAMAHA XSR900 Customized[白×赤]
YAMAHA XSR900 Customized
YAMAHA XSR900 Customized
こんなシングルシートカウル、すぐ発売してほしいんですけど!
YAMAHA XSR900 Customized[青]
YAMAHA XSR900 Customized[青]
YAMAHA XSR900 Customized[スタンダード黒]
YAMAHA XSR900 Customized[スタンダード黒]
YAMAHA XSR900 Customized[XSR900 Knight of the “9”]
喧騒が去る夜9時に走りはじめる、そんなイメージで名付けられた。施されているカスタムは下記。
- アクラポヴィッチ フルエキゾーストマフラー XSR900(スペシャル仕様)
- カウルセットブラック(スペシャル塗装)
- ちぢみ塗装クランクケースカバー
- ちぢみ塗装ウォーターポンプカバー
- ケースカバーボルトのトリートメント
- 特別コーティング フロントフォーク
- フロントフォーク周りスペシャルパーツ
- ドライブチェーン/スプロケットのカラーリング
- ホイールのカラーリング
YAMAHA XSR900 Customized[ミッドナイトスペシャル風]
CIBIEのイエローフォグをイメージ。スクリーンの黄色やヘッドライトガーニッシュもカッコイイ! ラジエターのコアガードやエキゾーストパイプの石綿巻きが1980年代を彷彿とさせる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
XSRに新展開、ヘリテイジ系フルカウルスポーツ?! '22モデルでフルチェンジしたXSR900は、往年のロードレーサーからカウルを取り去ったようなフォルムが話題。2021年の登場時には’80年代のヤマ[…]
ヤマハが本気になった! グローバルモデルの小排気量スポーツバイクが日本へ上陸 ヤマハは、「第39回 大阪モーターサイクルショー2023」、「第50回 東京モーターサイクルショー」、「第2回 名古屋モー[…]
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
XSR900のRZ-Rカラーに対し、こちらはRZ250/350カラーだ! ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」をマイナーチェンジし、2022年モデルとし[…]
そりゃあプロのCGアーティストのようには作れないけどさ これから掲載する写真やCGはまったく根も葉もないものであり、噂にすら上っていない。カスタムの素材としての新型XSR900の魅力に迫りたいという思[…]
最新の関連記事(XSR900)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900 GPの登場によりカジュアル寄りに回帰したXSR900 ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの888cc並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900」をマイナーチェンジ。ライディング[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2