
ホンダは、レブル250のエンジンとフレームをベースにスクランブラースタイルに仕立てたブランニューモデル「CL250」を正式発表した。前19/後17インチホイールやアップマフラー、タンクパッド、シートなど多くの専用部品を採用し、エンジンの出力特性もつくり込まれている。純正アクセサリーの充実もトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
ストリートからアウトドア、カスタムも遊べそうなスクランブラー参上!
ホンダはブランニューモデルのスクランブラー「CL250」を正式発表。昨秋からその姿は伝えられてきたが、発売日と価格&スペックがついに明らかになった。
CL250は、ホンダの人気クルーザー「レブル250」のエンジンとフレームをベースとしながら、ダート走行で求められるエンジンの低中速トルクを強化し、大径フロントホイールやストロークを伸長したサスペンションを採用したニューマシンだ。佇まいはシンプルかつネオクラシックな雰囲気も漂い、アップタイプのマフラーやタンクパッド、ワディング加工を施したフラットタイプのシートなど専用パーツでスクランブラースタイルに仕立てられている。
249cc水冷単気筒エンジンは、DOHC4バルブを採用しながら最高出力は24psとされ、レブル250からはマイナス2psだがCRF250シリーズと同等に。そして最大トルクはレブル250の2.2kg-mから2.3kg-mに強化されたうえで、発生回転数をより低回転に寄せた。この結果、より低回転域から力強い加速を得ることができ、ダート走行だけでなく街中でも扱いやすく、かつ機敏な走りを可能とする。
ライディングポジションはアップライトなものとされ、シート高790mmはレブル250比で100mm高いが、CRF250Lやセロー250の830mmに比べれば40mm低く足着きも安心だ。アシスト&スリッパークラッチの採用でレバー操作荷重が低減されているのも嬉しい。
価格はレブル250の標準モデル+1万1000円となる62万1500円で、国内年間の販売計画台数は7000台とされる。ある程度は潤沢な供給が期待できそうだが、レブル250の人気ぶりを見ると、この計画台数でも早めに動かないと納期が安心とは言い切れない……かも?
身長別ライディングポジション
身長175cm・男性
身長165cm・男性
身長155cm・女性
HONDA CL250[2023 model]
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]パールカデットグレー
HONDA CL250[2023 model]パールカデットグレー
HONDA CL250[2023 model]パールヒマラヤズホワイト
HONDA CL250[2023 model]パールヒマラヤズホワイト
通称名 | CL250 |
車名・型式 | ホンダ・8BK-MC57 |
全長×全幅×全高 | 2175×830×1135mm |
軸距 | 1485mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 790mm |
キャスター/トレール | 27°00′/108mm |
装備重量 | 172kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
内径×行程 | 76.0×55.0mm |
圧縮比 | 10.7:1 |
最高出力 | 24ps/8500rpm |
最大トルク | 2.3kg-m/6250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
WMTCモード燃費 | 34.9km/L(クラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 62万1500円 |
発売日 | 2023年5月18日 |
カスタマイズ仕様もモーターサイクルショーに展示!
パールヒマラヤズホワイトをベースとしたカスタマイズ仕様。アップフェンダーやナックルガード、メーターバイザー、ラジエターコアガード、ブラウンのコンフォートシートなどを装備する。
パールカデットグレーをベースとしたカスタマイズ仕様。スリップオンサイレンサー、スキッドプレート、ラジエターコアガード、ヘッドライトグリル、前後サスペンションを換装している。
キャンディーエナジーオレンジがベースのカスタマイズ仕様。ダウンマフラーやフライスクリーン、ミラー、グラブバー、フロントバッグなどカスタムパーツが多数。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
約1万2000円~3万7000円で大変身! ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。 2020年秋に発表されたハイ[…]
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
カワサキがGPZ900Rを復刻?とくれば、同じくらいヤングマシン編集部が願っているのが、ホンダCB900/750Fの再来だ。GPZと同様に’80年代を代表する1台なうえ、一時はホンダ自身が復活をもくろ[…]
次世代のCBとして計画されていた、ホンダのCB‐Fコンセプトが開発中止となってしまったのは非常に残念だが、次期CB計画そのものがなくなってしまったわけではない。それどころか、ヤングマシン編集部ではかな[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2