
ホンダは、レブル250のエンジンとフレームをベースにスクランブラースタイルに仕立てたブランニューモデル「CL250」を正式発表した。前19/後17インチホイールやアップマフラー、タンクパッド、シートなど多くの専用部品を採用し、エンジンの出力特性もつくり込まれている。純正アクセサリーの充実もトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
ストリートからアウトドア、カスタムも遊べそうなスクランブラー参上!
ホンダはブランニューモデルのスクランブラー「CL250」を正式発表。昨秋からその姿は伝えられてきたが、発売日と価格&スペックがついに明らかになった。
CL250は、ホンダの人気クルーザー「レブル250」のエンジンとフレームをベースとしながら、ダート走行で求められるエンジンの低中速トルクを強化し、大径フロントホイールやストロークを伸長したサスペンションを採用したニューマシンだ。佇まいはシンプルかつネオクラシックな雰囲気も漂い、アップタイプのマフラーやタンクパッド、ワディング加工を施したフラットタイプのシートなど専用パーツでスクランブラースタイルに仕立てられている。
249cc水冷単気筒エンジンは、DOHC4バルブを採用しながら最高出力は24psとされ、レブル250からはマイナス2psだがCRF250シリーズと同等に。そして最大トルクはレブル250の2.2kg-mから2.3kg-mに強化されたうえで、発生回転数をより低回転に寄せた。この結果、より低回転域から力強い加速を得ることができ、ダート走行だけでなく街中でも扱いやすく、かつ機敏な走りを可能とする。
ライディングポジションはアップライトなものとされ、シート高790mmはレブル250比で100mm高いが、CRF250Lやセロー250の830mmに比べれば40mm低く足着きも安心だ。アシスト&スリッパークラッチの採用でレバー操作荷重が低減されているのも嬉しい。
価格はレブル250の標準モデル+1万1000円となる62万1500円で、国内年間の販売計画台数は7000台とされる。ある程度は潤沢な供給が期待できそうだが、レブル250の人気ぶりを見ると、この計画台数でも早めに動かないと納期が安心とは言い切れない……かも?
身長別ライディングポジション
身長175cm・男性
身長165cm・男性
身長155cm・女性
HONDA CL250[2023 model]
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]キャンディーエナジーオレンジ
HONDA CL250[2023 model]パールカデットグレー
HONDA CL250[2023 model]パールカデットグレー
HONDA CL250[2023 model]パールヒマラヤズホワイト
HONDA CL250[2023 model]パールヒマラヤズホワイト
通称名 | CL250 |
車名・型式 | ホンダ・8BK-MC57 |
全長×全幅×全高 | 2175×830×1135mm |
軸距 | 1485mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 790mm |
キャスター/トレール | 27°00′/108mm |
装備重量 | 172kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 249cc |
内径×行程 | 76.0×55.0mm |
圧縮比 | 10.7:1 |
最高出力 | 24ps/8500rpm |
最大トルク | 2.3kg-m/6250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
WMTCモード燃費 | 34.9km/L(クラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 62万1500円 |
発売日 | 2023年5月18日 |
カスタマイズ仕様もモーターサイクルショーに展示!
パールヒマラヤズホワイトをベースとしたカスタマイズ仕様。アップフェンダーやナックルガード、メーターバイザー、ラジエターコアガード、ブラウンのコンフォートシートなどを装備する。
パールカデットグレーをベースとしたカスタマイズ仕様。スリップオンサイレンサー、スキッドプレート、ラジエターコアガード、ヘッドライトグリル、前後サスペンションを換装している。
キャンディーエナジーオレンジがベースのカスタマイズ仕様。ダウンマフラーやフライスクリーン、ミラー、グラブバー、フロントバッグなどカスタムパーツが多数。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
約1万2000円~3万7000円で大変身! ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。 2020年秋に発表されたハイ[…]
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
カワサキがGPZ900Rを復刻?とくれば、同じくらいヤングマシン編集部が願っているのが、ホンダCB900/750Fの再来だ。GPZと同様に’80年代を代表する1台なうえ、一時はホンダ自身が復活をもくろ[…]
次世代のCBとして計画されていた、ホンダのCB‐Fコンセプトが開発中止となってしまったのは非常に残念だが、次期CB計画そのものがなくなってしまったわけではない。それどころか、ヤングマシン編集部ではかな[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2