
’23年も各地で開催されるモーターサイクルショー、中でも第一弾となる3/17~19の大阪ショーを目前にして、メーカー各社が出展概要を発表した。当日実車と触れ合う前に、各モデルの情報を改めて予習しておこう! 本記事で取り上げるのはヤマハ。期待されつつも国内未導入だった小排気量スポーツバイクたちがついに上陸だ。可変バルブシステム(VVA)や車体の一部を共通化した4車について、それぞれ見ていこう。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ
’23 ヤマハXSR125
先に登場したYZF-R125から、124ccの水冷単気筒エンジン/スチール製のデルタボックスフレーム/37mm径の倒立フロントフォークといった基本要素を受け継いだXSR125。原付二種クラスにネオクラ風の王道デザインが国産車として新規ラインナップされるのは久しぶり。活気のある125ccユーザーの間に新風を吹かせること間違いなしだ。
国内版のRZ250/350をイメージしたカラーリングは、欧州仕様の’23モデルにはラインナップされていないニューカラーだ。
【’23 YAMAHA XSR125|EU model】主要諸元■全長1960 全幅800 全高1065 軸距1330 最低地上高160 シート高815(各mm) 車重140kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 14.96ps/10000rpm 1.17kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ※諸元は欧州仕様
XSR125の関連記事
ヤマハ XSR125登場記念! カスタムにも期待が高まるぅ~!! 開幕まで一週間となったモーターサイクルショーを目前に、ヤマハが「XSR125」「MT-125」「YZF-R125」「YZF-R15」を[…]
XSR700はRD350LC(RZ350)カラー、XSR700 XTributeは1981年のカラーリングを再現 ヤマハは欧州で、EICMA開幕直前のタイミングで2022年モデルを発表。EICMAでは[…]
原付二種クラスの待望のスポーツヘリテージ ホンダ「GB350」の大ヒットからもわかるように、現在の日本ではネオクラシックモデルが大人気。大排気量クラスではカワサキの「Z900RS」や「W800」、そし[…]
日本仕様の導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ 原付二種~軽二輪クラスでは外国産のネオクラシックモデルが次々と日本に上陸しているが、迎え撃つはずの国産車はこのカテゴリーにあまり力を注いでいないよう[…]
XSR155/XSR125に続くバリエーションモデル、日本への展開も熱望します! ホンダ「GB350」の大ヒットからもわかるように、現在の日本ではネオクラシックモデルが大人気。大排気量クラスではカワサ[…]
’23 ヤマハYZF-R125
’23年にフルモデルチェンジを果たしたYZF-R125が’ついに国内導入。モノアイ型のバイファンクショナルLEDや大胆に肉抜きされたトップブリッジデザインほか、125ccクラスらしからぬ豪華装備やスポーティなライディングポジションなど、総合的にヤマハのフラッグシップモデル”R1″を強く意識したモデルとなった。欧州では”YZF”が省略された”R125″の車名で販売されているが、国内ではその名を堅持する。
国内発表で公開された写真には、青/黒と2パターンのカラー設定が確認できる。
【’23 YAMAHA R125|EU model】主要諸元■全長1990 全幅715 全高1145 軸距1325 最低地上高160 シート高820(各mm) 車重144kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 125cc 15ps/10000rpm 1.16kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L ■キャスター26°/トレール95mm ブレーキF=φ292mmディスク+4ポットキャリパー R=φ220mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=110/80-17 R=140/70-17 ※諸元は欧州仕様
YZF-R125の関連記事
待ってたよヤマハ! 白ベースに赤いスピードブロックの60周年カラーが登場 2021年、カタールのロサイルサーキットで行われたMotoGPテストではカル・クラッチローがスペシャルカラーのワークスマシンY[…]
「カワサキ車が大好きでKSR110をカスタムしつつ乗り倒していたが、これ以上KSR110を弄るところがなくなってしまったのと、エンジン・フロントフォーク・リヤサスペンションと油の入っているすべての箇所[…]
海外でサプライズ発表された2020年型YZF-R1/M(ユーロ5適合)に続き、YZF-R6、YZF-R3、YZF-R125(いずれも輸出仕様)の2020年ニューカラーが出揃った。このうちYZF-R6は[…]
’23 ヤマハYZF-R15
R125と多くの規格を共有するYZF-R15は、155cc単気筒エンジンのスーパースポーツモデル。R1/R7といったスポーティなイメージのデザインに、ヤマハ最新世代のスポーツモデルの特徴でもあるモノアイを採用する。国内においては高速道路を走行可能なのが嬉しいポイントだ。
ヤマハが公開した広報写真/公式動画でも高速道路での走行をアピールしている。
【’22 YAMAHA YZF-R15|India model】主要諸元■全長1990 全幅725 全高1135 軸距1325 シート高815(各mm) 車重142kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ(VVA搭載) 155cc 18.4ps/10000rpm 1.4kg-m/7500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L ■タイヤサイズF=110/80-17 R=140/70R17 ※諸元はインド仕様
YZF-R15の関連記事
ヤマハR1に次ぐ“YZF-R15M”もラインナップ! ヤマハインディアは、可変バルブVVA機構採用の水冷単気筒エンジンを搭載する、日本でいう軽二輪クラスにあたる155ccのスーパースポーツ「YZF-R[…]
「カワサキ車が大好きでKSR110をカスタムしつつ乗り倒していたが、これ以上KSR110を弄るところがなくなってしまったのと、エンジン・フロントフォーク・リヤサスペンションと油の入っているすべての箇所[…]
’23 ヤマハMT-125
ストリートファイタースタイルのネイキッドモデル、MTシリーズの原付二種バージョン”MT-125″もとうとう国内に正規導入だ。’20モデル以来のMTが身にまとうシャープなスタイリングを末弟ながら踏襲。
現代的なシアンカラーは’22モデルのMT系に揃ってラインナップされたカラーリング。写真の端にはヤマハブルーのホイールが見切れている!
【’23 YAMAHA MT-125|EU model】主要諸元■全長1960 全幅800 全高1065 軸距1325 最低地上高160 シート高810(各mm) 車重142kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 14.96ps/10000rpm 1.17kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L ■キャスター26°/トレール95mm ブレーキF=φ292mmディスク+4ポットキャリパー R=φ220mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ※諸元は欧州仕様
MT-125の関連記事
日本でも人気の原付二種クラス、欧州だけじゃなくこっちもプリーズ! 維持費が安くて、そこそこ走り、手軽で便利な原付二種(51-125cc)クラスは、欧州でも入門クラスにあたり、最近ではホンダがダックス1[…]
日本でも火が点きはじめている原付二種クラスのスポーツバイク人気。アジアや欧州では免許制度の関係からもともと活気のあるクラスだが、今回はヨーロッパで発表となったMT-125に注目したい。 ダークサイドへ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
最新の関連記事(ヤングマシン)
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
- 1
- 2