
「気持ちイー!」をコンセプトに、オリジナルマフラーのラインナップを拡充しているスペシャルパーツ忠男から、ホンダGB350用の「パワーボックスパイプ」がリリースされた。果たしてその実力は?
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:SP忠男
[◯] シフトをサボってもスルスルと前に進む
実はちょうど愛車セロー用のパワーボックスパイプを購入するつもりだったので、興味津々でテストした。サイレンサーはスタンダードのまま、エキゾーストパイプの交換のみでトルク感を変化させるというこの製品。GB350用は、商品名の由来である膨張室こそ付いていないが、これは機種によって異なり、最終型のセロー用にも存在しない。ステンレス製のエキパイは、ポリッシュ仕上げにより非常に美しく、描かれるカーブも車両メーカー純正品よりきれいだ。
【SP忠男 パワーボックスパイプ ステンレス ホンダGB350用】サイレンサーはそのままに、エキパイのみの交換で理想的なトルクフィーリングを実現するSP忠男のパワーボックスパイプ。同じ超軽量ステンレスパイプで耐熱ブラック仕上げとした仕様は7万400円だ。●材質:超軽量ステンレス ポリッシュ仕上げ ●価格:6万4900円
実際に試乗し、まず感じるのは低回転域からのトルクの厚さだ。タコメーターがないので具体的な回転数は不明だが、意識してスロットルを開けなくてもスタタタッと力強く発進する。そして、リズム良くシフトアップしていくと、スタンダードエキゾーストパイプよりもトルクのつながりがスムーズで、レスポンスにも張りが出たように感じる。シフトダウンをサボっても低回転からスルスルと進んでくれるので、実に扱いやすい。
サイレンサーは純正品のままなのに、排気音がいくぶん歯切れ良くなったように感じた。音量自体はそれほど変わらないので、うるさいのは苦手という人にこそオススメだ。
材質は超軽量ステンレスで、ポリッシュ仕上げとなっている。シンプルに見えるが、実はアウターとインナーパイプの二重構造で、これは標準装着のエキゾーストパイプも同様だ。装着したままでのオイル&フィルター交換が可能で、もちろん車検対応品だ。
エキゾーストパイプの外径が一部太くなっている。これの位置や太さ、長さなどを変えることで排ガスの脈動をコントロールし、理想的なトルクフィールを追求。
WR250R用のマフラー開発の過程で誕生したパワーボックスパイプ。名前のとおりエキゾーストパイプの途中に膨張室(ボックス)を持つのが特徴だが、このGB350のように存在しない機種も増えている。
[△] やや高めに思えるがそれだけの価値あり
同じ単気筒のレブル250用が3万3000円なので高く感じてしまうが、これは二重管など見えない部分に手間がかかっているからだ。
[こんな人におすすめ] オーナーなら特性の変化に感動するはず
GB350に初めて試乗した際、低回転域から力強くて感心した。パワーボックスパイプ装着車は全域でトルクが上乗せされている印象で、不快な谷やレスポンスの不自然さもない。なお、GB350Sには装着不可なので注意。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SP忠男)
自身の愛車で1年間ノーマルマフラーで走った大屋雄一氏によるインプレッション SP忠男では、全国各地のバイク用品店で開催している「快感体感試乗会ライドオンキャンペーン」にて、マフラー交換済みのさまざまな[…]
取り柄はレトロなスタイルだけじゃない。最新のクラシックは基本性能の高さが魅力 トライアンフやノートン等と同様に、イギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、1901年にバイクの生産を開始した世界最古の[…]
アラを探しても見つからない!? 完成度の高い並列4気筒エンジン 1980年代以降、250~750ccまでステイタス性とパフォーマンスの両面で高性能の代名詞となっていたのが並列4気筒エンジンです。とくに[…]
キープコンセプトながら出力特性がまったく異なる2024モデル “モダン&レトロスタイル”をコンセプトに2022年から販売開始されたカワサキZ650RSは、“ザッパー”の愛称で親しまれた1976年登場の[…]
第1弾はキーホルダー、レザーキャップ、コインケース、ウエストバッグ、レザージャケット、ツーリンググローブの6アイテム 歴史あるブランド同士のコラボアイテムが登場だ! 京都のライダーズブランドとして知ら[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
GB350は価格55万円で決着! GB350Sは59万4000円に 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ホンダは欧州で「GB350S」を発表。欧州では久々に『GB』の名が復活することになる。 標準モデルのGB350に対し、ややスポーティなアレンジがなされたGB350Sは、日本などでGB350S、最初に登[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2