
「気持ちイー!」をコンセプトに、オリジナルマフラーのラインナップを拡充しているスペシャルパーツ忠男から、ホンダGB350用の「パワーボックスパイプ」がリリースされた。果たしてその実力は?
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 ●外部リンク:SP忠男
[◯] シフトをサボってもスルスルと前に進む
実はちょうど愛車セロー用のパワーボックスパイプを購入するつもりだったので、興味津々でテストした。サイレンサーはスタンダードのまま、エキゾーストパイプの交換のみでトルク感を変化させるというこの製品。GB350用は、商品名の由来である膨張室こそ付いていないが、これは機種によって異なり、最終型のセロー用にも存在しない。ステンレス製のエキパイは、ポリッシュ仕上げにより非常に美しく、描かれるカーブも車両メーカー純正品よりきれいだ。
【SP忠男 パワーボックスパイプ ステンレス ホンダGB350用】サイレンサーはそのままに、エキパイのみの交換で理想的なトルクフィーリングを実現するSP忠男のパワーボックスパイプ。同じ超軽量ステンレスパイプで耐熱ブラック仕上げとした仕様は7万400円だ。●材質:超軽量ステンレス ポリッシュ仕上げ ●価格:6万4900円
実際に試乗し、まず感じるのは低回転域からのトルクの厚さだ。タコメーターがないので具体的な回転数は不明だが、意識してスロットルを開けなくてもスタタタッと力強く発進する。そして、リズム良くシフトアップしていくと、スタンダードエキゾーストパイプよりもトルクのつながりがスムーズで、レスポンスにも張りが出たように感じる。シフトダウンをサボっても低回転からスルスルと進んでくれるので、実に扱いやすい。
サイレンサーは純正品のままなのに、排気音がいくぶん歯切れ良くなったように感じた。音量自体はそれほど変わらないので、うるさいのは苦手という人にこそオススメだ。
材質は超軽量ステンレスで、ポリッシュ仕上げとなっている。シンプルに見えるが、実はアウターとインナーパイプの二重構造で、これは標準装着のエキゾーストパイプも同様だ。装着したままでのオイル&フィルター交換が可能で、もちろん車検対応品だ。
エキゾーストパイプの外径が一部太くなっている。これの位置や太さ、長さなどを変えることで排ガスの脈動をコントロールし、理想的なトルクフィールを追求。
WR250R用のマフラー開発の過程で誕生したパワーボックスパイプ。名前のとおりエキゾーストパイプの途中に膨張室(ボックス)を持つのが特徴だが、このGB350のように存在しない機種も増えている。
[△] やや高めに思えるがそれだけの価値あり
同じ単気筒のレブル250用が3万3000円なので高く感じてしまうが、これは二重管など見えない部分に手間がかかっているからだ。
[こんな人におすすめ] オーナーなら特性の変化に感動するはず
GB350に初めて試乗した際、低回転域から力強くて感心した。パワーボックスパイプ装着車は全域でトルクが上乗せされている印象で、不快な谷やレスポンスの不自然さもない。なお、GB350Sには装着不可なので注意。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SP忠男)
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
エキサイティングなキャラクターを生かしながら、街中での安心感や大らかさを追求してきた歴代MT-09用POWERBOX 排気量900ccの3気筒エンジンをコンパクトな車体に搭載した新世代スーパースポーツ[…]
自身の愛車で1年間ノーマルマフラーで走った大屋雄一氏によるインプレッション SP忠男では、全国各地のバイク用品店で開催している「快感体感試乗会ライドオンキャンペーン」にて、マフラー交換済みのさまざまな[…]
取り柄はレトロなスタイルだけじゃない。最新のクラシックは基本性能の高さが魅力 トライアンフやノートン等と同様に、イギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、1901年にバイクの生産を開始した世界最古の[…]
アラを探しても見つからない!? 完成度の高い並列4気筒エンジン 1980年代以降、250~750ccまでステイタス性とパフォーマンスの両面で高性能の代名詞となっていたのが並列4気筒エンジンです。とくに[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
- 1
- 2