
なぜ、ライダーは中高年になっても元気で若々しいのか? そんな疑問を発端にヤマハ発動機と東北大学が行った「バイクで脳が活性化する」という共同研究をご記憶の方も多いだろう。発表自体はもう10年以上も前のことだが、この研究を担当した川島隆太教授から、とても興味深い話を伺えたので紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部・マツ ●取材協力:日本自動車工業会 ●外部リンク:MOTO INFO
難しくて面倒な操作ほど、人間の脳は活性化する
2009年に発表された「二輪乗車と脳の活性化の関係」という研究を覚えていらっしゃる方も多いだろう。脳トレのゲームソフト監修などで知名度の高かった東北大学・加齢医学研究所の川島隆太教授が、ヤマハとの産学連携研究で行ったこの実験は、当時バイクメディアだけでなく新聞などでも取り上げられて大きな話題を集めた。
先日、その川島教授と、日本自動車工業会の二輪車委員会が開催したミーティングの場でお会いすることができた。同会のWEBサイトに再掲載された、2009年当時の実験記事が非常によく読まれたということで特別ゲストとして川島教授が招かれ、メディアに実験内容を改めて解説してくれたのだ。
1月24日に開催された自工会・二輪車委員会メディアミーティングには日高祥博委員長(ヤマハ発動機社長。左端)も出席。ちなみに川島教授はニンジャH2を駆り、サーキット走行もこなすバリバリのライダーでもある。
当時の実験内容は自工会が運営するWEBサイト「MOTO INFO」の記事に詳しいが、ものすごく簡単にまとめれば、4輪乗車中よりも2輪乗車中の方が人間の脳(前頭前野)は活性化しており、2輪でも、ATのスクーターとMTの中型バイクを比較すると、後者のほうがより活発に脳が働いていた…というものだ(一定期間バイクに乗り続けた被験者には認知機能の改善も見られた)。
さらに走行シーン別で見ると、小さなカーブや、ブレーキを掛けて停止に至るシチュエーションで脳がより活性化することも判明。つまりは操作が複雑なバイクだったり、難しい判断や操作を迫られる状況ほど、人間の脳は活発に動いているのだという。
川島教授が2009年に実験を行った際のコースと、それぞれで脳に起きた反応のグラフ。車両は中型(400cc)のMT車で、コース左端の緩やかなカーブ(水色)を基準とし、4つのシチュエーション(ピンク色)での脳の動きを計測。グラフの緑は脳の右半球、紫は左半球で、特に小カーブや停止時に基準値よりも大きく数値が増えている(=脳が活発化している)。
こちらは日常的にバイクを運転する/しないで、記憶力や注意力、思考力の違いを比較した実験。二輪免許を持つが日常的には乗らない男性22名を集め、半分の11名に2ヶ月間、日常的にバイクを運転してもらった後、運転していない11名と比較したものだ。日常的に運転する人(=介入群)は、そうでない人(=対照群)よりもおしなべて良い数値を記録している。
映像は紙芝居!? 脳はバーチャルとリアルを判別している
今回はミーティングの場において、筆者は質疑応答という形で川島教授とやり取りさせていただいたのだが、その中で興味を引かれたのが「バーチャル環境では脳は活性化しない」という教授の言葉だった。
近年、4輪界ではバーチャルシミュレーション技術が長足の進化を遂げている。F1などのレースカーでは既に欠かせないツールとなっているし、市販4輪車でも開発の多くを担えるほど精度が高まっており、実際に筆者が栃木県さくら市のホンダ・レーシング(HRC)でシミュレーターを見学した際には、バーチャルとリアルでほぼ差が生じないという高い再現性に驚かされた。
左はHRCの4輪開発拠点「HRC Sakura」のシミュレーター・DIL(ドライバー・イン・ザ・ループ・シミュレータ)で、右は4輪F1のレッドブルが2015年に使用していたシミュレーター(写真:RedBull)。ともにコックピット部がGに応じ前後左右に動くなどかなり大掛かり。F1の開発では欠かせないツールとなっている。
これは「脳の活性化」にも活かせるのでは? 仮に2輪でも優秀なシミュレーターが完成したら、バイクに乗らずとも脳を活性化させられるのでは? そう川島教授に質問した所「不思議なことに、脳はリアルにしか反応しない」という解答が返ってきたのだ。どれだけ緻密に作り込まれていても、脳は“これはバーチャルの世界だ”と判断し、リアルとは異質なものと認識するのだという。
その理由として川島教授が挙げたのは、映像や動画に一瞬だけ内容の異なる画像を挿入すると、記憶には残らなくても深層意識には刻み込まれるという「サブリミナル効果」だ。このサブリミナル効果は、脳が映像を連続的なものではなく、細かな画像に分割して認識しているからこそ起きる現象と考えられる。つまり脳にとって映像や動画とは「非常に細かな紙芝居のようなもの」なのだという。
つまり、どんなに緻密なシミュレーターでも、目を通じて脳が認識するものが映像である限り、脳がそれをリアルと認識することはあり得ず、したがって脳が活性化することもない…というのが川島教授の現状の結論なのだという。「私は最新シミュレーターを持つトップ企業とも共同研究を行っていますが、やっぱり脳は動いていない。将来的に技術が進み、脳が騙されるくらいの映像が完成すれば別ですが、現状の脳は“馬鹿にするなよ!”くらいの感覚で映像を見ていると思いますよ」とのこと。
もちろん、脳の活性化と車両開発の効率化は別の話だから、シミュレーターが無用というわけでは全くない。しかし我々ライダーが若々しく元気で居続けるためには、バーチャルではなく実車をブンブン乗り回すしか(現状では)方法がないというわけ。AIの進化で様々なことをコンピューターが代行してくれる世の中になっても、人間の脳、そしてバイクという原始的な乗り物には、まだまだ未解明の謎や面白さがタップリ詰まっている…と言えそうだ。
1988年の初登場以来、ヤングマシンに寄稿し続けて35年! 本誌メインテスターの丸山浩さんは今もメチャメチャ若々しい。やっぱりバイクに乗り続けているから…なのだろうか?(写真:長谷川徹/真弓悟史)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
自転車感覚では不安が残る電動キックボードの運用 ───海外の現状も鑑みて、日本では電動キックボードについてどのような運用をしていくべきでしょうか。 稲垣:警察庁は、道交法改正議論の中で調査研究をして、[…]
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
政府内の共通認識が「バッテリーEV一択では難しい」になりつつある? 太田副大臣による“水素や合成燃料への支援”という発言は、1月5日に日本自動車工業会(自工会)など5団体で共催された「令和5年 自動車[…]
最新技術で昔ながらのバイクらしさを追求するロイヤルエンフィールド 僕は最新バイクでサーキットを攻めるもの大好きだし、ツーリングも好き。最近はオフロードも経験している。色々なバイクに乗るたびに「やっぱり[…]
WEBアンケート! 読者が選ぶ「上がりバイク」は? 識者だけじゃなく読者の“上がり”も聞いてみたい…というわけでアンケートを実施したところ、約2割がスーパーカブ系を上がりのバイクに選びたいと回答した。[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2