
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハは、アルミニウム地金の調達先と「グリーンアルミニウム原材料の調達に関する契約」に合意したと発表した。2023年2月より、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始し、適用範囲を順次拡大していくとしている。なお、二輪車製品におけるグリーンアルミニウムの採用は国内初である。
このグリーンアルミニウムとは、CO₂の排出量が少ない再生可能エネルギーを用いて製錬されたアルミ材のこと。製品ライフサイクルの一部である原料製造時のCO₂排出量(企業活動における自社の排出/スコープ3 カテゴリー1に該当)を低減でき、ヤマハの目指す「2050年までに事業活動を含むサプライチェーン全体のカーボンニュートラル」を実現するための有効なアプローチとなるものだ。
ヤマハの二輪車製品は車両重量の約12~31%をアルミ部品で構成しており、既にそのうちの約8割には環境負荷の低い「リサイクルアルミ材」が採用されている。しかしリサイクル材は性質上、微細な不純物の混入が避けられない(=強度などの機械的な特性がやや劣る)ため、ホイールやスイングアーム、アンダーブラケットなど強度の要求レベルが高い部位には、原材料から精製された不純物の少ない「バージンアルミニウム材」が用いられている。
今回のグリーンアルミニウムは、このバージンアルミニウムに代わって採用される材料。火力由来の電気で精錬されるため、1トン精錬するごとに約10トンのCO₂を排出するバージンアルミニウムに対し、グリーンアルミニウムは精錬時のCO₂排出量が1トンあたり約4トンに抑えられるうえ、機械的な特性は全く変わらない。バージンアルミニウムを補完しカーボンニュートラルを目指すには最適な素材なのだ。
コストは若干アップするが”自助努力で吸収出来る範囲で、急な売価アップなどにはつながらない”とのこと。このグリーンアルミニウムを採用する具体的な機種名は明かされなかったが、ヤマハの国内工場で生産される大型車や競技用モデルはすべて対象となり、供給量に応じて適用モデルを拡大していくという。具体的な使用箇所については、モトクロッサーのメインフレームや、スピンフォージド製法を採用したMT-09の前後ホイール、同車のスイングアームなどを「将来的な適用部品」として公開している。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハ E01:静かでパワーのある乗り心地。クルマで言えば高級車! 通勤や通学などコミューターとして使われる既存スクーターのほとんどは、振動と音が大きい単気筒のガソリンエンジン。対してEVは低速時のパ[…]
来年からJSB1000クラスが100%非化石燃料を導入する! 現在、発売中のヤングマシン12月号に掲載しているMFJ鈴木会長のインタビュー記事(SDGs 持続可能なバイクライフ――トップたちの提言)で[…]
限りなく市販に近いカタチで、EV ニンジャとZがEICMAに登場! 「EVをやるにしても最初からニンジャかZと決めていました。カワサキのイメージはスクーターではありませんから」と、カワサキの先進技術[…]
電動もハイブリッドもエンジンも……全方位戦略だ! 今回発表された「2030年度に向けた成長戦略」は、二輪や四輪などの製品分野だけでなく、製造分野や研究開発、外部との連携に至るまで、今後のスズキが目指し[…]
エンジン車の中間排気量に相当。さらに増殖の可能性も? 当日はホンダ2輪事業の責任者である野村欣滋(のむら・よししげ)二輪事業本部長が登壇、2040年にホンダの全2輪製品のカーボンニュートラル実現を目指[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
昭和生まれの筆者にとってヤマハのスクーターといえばジョグでした。 海外では原付二種のジョグは存在しましたが、ついに国内でもジョグ125がリリースされました。 スペックを見る限り原付二種クラスで最軽量コ[…]
ヤマハ史上、最も彩度の高いブルーを新開発 ワイズギアから発売されるのは、2023のJSBワークスマシンと同一イメージのカラーをまとったYZF-R7用のフェアリングキット。全17点の外装パーツで構成され[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
初のディスクブレーキを装備したCB750フォア、狙った性能を妨げたのはステンレス製ディスク…… スポーツバイクのブレーキといえばディスクブレーキが当たり前。これを世界で初めて量産バイクに装備したのが、[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
ライディングモードはパワーカットなどするフェイルセイフ目的ではない 最新のビッグバイクには、ほぼすべてにライディングモードが装備されている。それは中型クラスにも波及しつつある。 メーカーやカテゴリーに[…]
どんなに丁寧にシフトしてもショックと音が出てしまう…… どんなに高価なバイクでも、発進のときニュートラルからローギヤへシフトするとき、ギヤが入った瞬間「ガシャッ」とか「ガシャンッ」とショックを伝える音[…]
ピストンの直径よりストロークが長いとロングストローク ネオクラシックにフォーカスされつつあるいま、エンジンも高回転でピークパワーを稼ぐのではなく、2気筒や単気筒の低い回転域でドコドコ走るイメージのバイ[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
動画はこちら→ベッタベタに足が着くッ! 新型カワサキ エリミネーター・足着き性&取り回し速攻チェック この記事に関連する動画はこちら↓[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]