
ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクするコトや、バイクライフが深まるヒントもたくさん。コッソリ知って、貴方も今日からベテランだ。99問目は誰もが気になる!? バイクの未来に関するギモン。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 A99:新世代の内燃機関にも期待大!
- 2 [連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
- 3 Q100:国産主要4メーカーの歴史や出自を教えて!【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 4 Q99:排ガス、カーボンニュートラル、EV……。今後のバイクはどうなっていく?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 5 Q98:中古車が最近値上がっているのは、なぜ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 6 Q97:コロナ禍からだいぶ経つのに、生産遅延が解消されないように見えるけど?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 7 Q96:最近の新型車って、なんで高いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 8 Q95:白バイってなんで白いの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 9 Q94:海外で乗ってみたい! バイクにも「国際免許」ってあるの?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 10 Q93:ハイビームやホーンの使い方。何か決まりってあったっけ?【30秒でわかる! バイクの疑問】
- 11 人気記事ランキング(全体)
- 12 最新の記事
A99:新世代の内燃機関にも期待大!
政府が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指す宣言を行い、車やバイクはこぞって電動化に舵を切った。
欧州の排出ガス規制も次のユーロ6でかなり厳しさを増すのは確実で、このところの生産終了ラッシュでバイクの未来に憂いを感じる部分もある。
しかし電動でしかカーボンニュートラルを達成できないわけではなく、国内バイクメーカーだけでなく四輪メーカーも協力して「水素エンジン」などの研究開発を行っている。
既存のガソリンエンジンはいつか消えるかもしれないが、新世代の内燃機関が登場する可能性は十分残されている。
ヤマハは原二クラスの電動バイク「E01」を、リースで実証実験。ホンダも法人向けにEVのベンリィやジャイロを投入。ビジネスやコミューター系はEVシフトが進行中だ。
以前からトヨタと共に水素プロジェクトを推進している川崎重工は、ヤマハと水素エンジンの共同研究を発表。スズキ、ホンダも含め、水素エンジン活用技術に合意している。EICMA2022にてカワサキは水素バイクのプロト(上)を展示。ヤマハも水素バイクのプロトはすでに製作済、と発表している。
以前からトヨタと共に水素プロジェクトを推進している川崎重工は、ヤマハと水素エンジンの共同研究を発表。スズキ、ホンダも含め、水素エンジン活用技術に合意している。EICMA2022にてカワサキは水素バイクのプロト(上)を展示。ヤマハも水素バイクのプロトはすでに製作済、と発表している。
※各設問の回答は編集部独自の見解であり、諸説あります。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 30秒でわかる! バイクの疑問に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の記事
- 【500円で】バイク磨きの超定番「ユニコン カークリーム」はヤマハも純正採用、じつは汚れ落とし最強説
- 脳が混乱する…ッ!! 60年前の「カワサキ500メグロK2」に当時を知らないライダーが乗ってみた!
- 【WITH HARLEYも出展!】ストリート・フォルクスワーゲンズ・ジャンボリー6月1日(日)開催
- 初の4色展開:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【2020年モデル】
- ハイブリッドのキュートなレトロスクーター ヤマハ「Fazzio」最新情報まとめ
- 1
- 2