
うわぁ、マフラーとか錆びてボロボロですやん……。スリランカでCBR250RR(MC22)をフルレストアする動画が公開されています。どうやって海を渡り、30余年の時を経てきたんでしょうか……。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Restoration of Everything
言われてみれば、MC22ももう旧車なんですね……
スリランカのYouTubeチャンネル「Restoration of Everything」は、登録者数108万人を誇る人気チャンネル。今回手に入れたのは、1986年のCBR250FOUR(MC14)から進化した果て、1990年に登場し4ストローク250cc4気筒の最高傑作と言われたホンダ「CBR250RR(MC22)」です。どこから発掘してきたのか、外装はなぜかCBR600RRのものが強引に取り付けられていました。
彼らは1年前にエンジンのオーバーホール動画を公開していますが、今回は同じ個体の車両全体をフルレストアしていくようです。
バイクを入手した事情は明らかになっていませんが、正規輸出がされていたのかは不明なので、中古車が業者の手によって輸出され、さまざまなオーナーを経て流れ着いたものなのでしょうか。
それにしても、今見ても当時のCBR250RRは贅沢を極めたつくりですね。数年前に極上オーナー車を試乗させてもらったことがあるんですが、低中回転からトルクがあって高回転域もパワフル。ライトチューンのNSR250Rなら追いすがることも可能と言われたらしいですが、かなり真実味を感じたものでした。
動画は走行するMC22の姿から始まるオーソドックスなオープニング。キャブレターの同調が……とか野暮は申しません。マフラーが換えられているし、セッティングはこれからなのかも?
次に映し出されるのは、ショッキングなまでにボッコボコの燃料タンク。どうしてこんな姿に……という事情は動画の8分頃に明かされます。いや乱暴だなオイ……。
サンドブラストによるアルマイトや塗装の剥離、エキパイの溶接盛り&穴埋めなどが手作業で進められていき、バフ掛けからのクリア塗装なども牧歌的な雰囲気からは想像できないクオリティに仕上がっていきます。
一部には「そこ、トルクレンチ使わんのかーい」と言いたくなるような突っ込みどころもありますが、かつて日本の街のバイク屋さんも『経験と勘』による作業で数多くの整備車両を公道に送り出していたものです。それはそれで味わい深い時代でした。
そうこうしているうちにオーバーホール済みエンジンが搭載され、マフラーやラジエターが組み上げられていきます。キャリパーまわりの純正部品は新品で取り寄せ可能だったみたいですね。ブレーキパッドはデイトナの青いヤツを使用。
最後にボディが塗装され、気付けば綺麗なCBR250RRの完成です。ダートロードを疾走しつつエンディングへ。
動画には「いい仕事したね! 動画を観てハッピーな気分になったよ」「バイクに第2の人生を与えているね」「カンタンそうに見えるけど本当にグレート。こんなスキル学びたいなぁ」などのコメントが寄せられていました。
参考:Honda CBR250RR[1994 model]
水冷4ストロークの並列4気筒エンジンを搭載。DOHC4バルブはカムギアトレーン(カムシャフトを歯車で駆動する方式)を継承しつつ、1994年式で当時の自主規制により最高出力を40ps/14500rpm(前年までは45ps/15000rpm)としつつ低中速域のトルクを強化した。フロントダブルディスクブレーキやガルアーム形状のアルミ製スイングアームなど足まわりもコストがかかっていた。
【Honda CBR250RR[1994 model]】主要諸元■全長1975 全幅675 全高1080 軸距1345 シート高735(各mm) 車重158kg(乾燥重量は143kg)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 249cc 40ps/14500rpm 2.4kg-m/11500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R17 ●発売当時価格:62万円(消費税を含まず/当時の税率は3%) ●色:トリコロール、メタリックレッド ●発売日:1994年6月24日
動画はこちら↓
エンジンオーバーホール編もあるでヨ↓
※画像はYouTubeチャンネル『Restoration of Everything』より。 ※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
現行250ccスポーツのエンジンは2気筒が主流だ。十分に速くて楽しく、街乗りからサーキットまで万能性も高い。しかし、“20000”もの数字をタコメーターに刻み、つんざくような高周波サウンドでライダーを[…]
250レプリカが4スト2スト問わず絶頂期に到達しようとしていた'90に、CBRはフルチェンジしてついに「CBR250RR」へと進化。エンジンはさらなる高回転化に成功し、レッドゾーンは1万9000rpm[…]
インドネシアでの発表、国内SNSでの予告に続くのは実車展示! モビリティリゾートもてぎでMotoGP第16戦日本GPがはじまる! これに合わせて、ホンダは9月19日にインドネシアで発表したばかりの新型[…]
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YMアーカイブス メッツ '91鈴鹿8耐から栄光の#21を受け継いだキリンビバレッジRT。'92では今も販売中の炭酸飲料・メッツのカラーを施した。色は紫([…]
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YMアーカイブス エドウィン 日本製ジーンズの雄・エドウィンは青いデニムカラーを採用。マシンはドリームNODAのNSR250Rで鈴鹿4耐に参戦。 ボブソン[…]
最新の記事
- 「eブースト」でガツンと超加速! カワサキ電動&ハイブリッドのメーターが見えた!
- どうなる電動キックボードの法改正 一番の課題は安全教育
- 【’23-’24】ニューモデル詳報!! 春の誌上モーターサイクルショーでエリミ完全解説【ヤングマシン’23年5月号は3/24発売】
- ホンダCT125ハンターカブ試乗インプレッション【エンジン換装だけじゃない!】
- [’84-]スズキ GSX-R400R:’90年代も続く快進撃【青春名車オールスターズ】
- 1
- 2