ビモータ KB4 車両紹介
スタイリング
カフェレーサーブーム? というくらい様々なメーカーからロケットカウル×セパハンのバイクが登場するなか、ビモータは大胆に車体サイドのエアダクトと融合させるデザインを採用してきた。
コンセプトはビンテージインスパイヤード。往年のビモータらしさを現代に蘇らせた。超ショートホイールベースのため、タイヤが大きく見える、何処かデフォルメされたスタイリングが特徴だ。
リヤのラジエターにフレッシュエアを導くためのエアダクトのボリューム感がわかるアングル。それでも跨ると、並列4気筒エンジンを搭載しているとは思えないほどスリムだ。
【シート下のラジエターで超短軸距を実現】本来、エンジンと前輪の間にあるラジエターをシート下に移設することで、脅威のショートホイールベースを実現。水温が100度を超え、ファンが回るとシート下から微振動がくるが、不快感はない。
ライディングポジション
超ショートホイールベースが生み出すコンパクトなポジション。特にステップは、小柄な僕でもかなり高く感じる。足着きはツンツンに見えるが、軽いこととよく動くサスペンションのおかげでそれほど不安はない。[身長165cm/体重68kg]
エンジン/マフラー
【エンジンはニンジャ1000SX】エンジンは1043cc、142psを発揮するニンジャ1000SX。フラットなトルク特性が魅力で、全域で扱いやすさが光るキャラクター。モード切り替えも使いやすく、その変化もわかりやすい。
マフラーはニンジャ1000SXの純正だが、サイレンサーの下側とエンド部分にカーボン製のカバーを装着する。リプレイスすると大幅な軽量化が見込めそうな唯一のディテールである。
足まわり
前後ブレーキまわりは、イタリアのバイクらしくブレンボで統一。フロントキャリパーはモノブロックで、フロントフォークはオーリンズ製のNIX。フォークレッグもアルミ削り出しだ。
リヤサスペンションはオーリンズ製のTTX。サスが後傾してマウントされる珍しいレイアウト。リンクまわりも高剛性かつ高精度なアルミ削り出し。油圧プリロードアジャスターも装備。
前後のキャストホイールはOZ製のアルミ鍛造を採用。後輪は190サイズのワイドなラジアルを履いているが、タイヤの太さを感じさせない軽快なハンドリングを披露してくれる。
シャーシ
【フレームはスチールトレリス】エンジンとステアリングヘッドを結ぶフレームはスチールトレリスで、エンジンを車体の一部と考え方を踏襲する。ニンジャ1000SXのアルミツインスパーと比較すると華奢にも見えるが、そんな心配は無用だ。
【なんとスイングアームもアルミ削り出し!】スイングアームは巨大なアルミブロックから削り出し。リヤサスペンションはフレーム側に支持部のないスイングアーム内で完結するタイプで、これがフレキシブルなフレーム特性を実現している。
【ピボットプレートもアルミ削り出し】ステップの奥に見えるのがスイングアームピボットを兼ねるアルミ削り出しのプレート。これがスチールトレリスフレームとも繋がり、フレームを構成。剛性の高いステップは、体重移動がとてもしやすい。
主要装備
流行りのロケットカウルをイタリアンの感性でアレンジ。そこに収まる丸目のヘッドライトはZ900RSの純正。よく見ると様々な部分にカワサキの純正部品が使用されているのが分かる。
メーターはニンジャ1000SXと共通のTFTカラー液晶だが、キーをオンにするとbimotaのロゴが浮かび上がる。エンジンモードは「スポーツ」「ロード」「レイン」から選ぶことが可能。
トップブリッジはもちろんアンダーブラケットもアルミ削り出し。こういった部分の精度や剛性バランスを追求し、それを積み重ねていくことがビモータのハンドリングを生み出す。
セパレートハンドルはかなり低めで、市街地では前傾姿勢を強いられる。走行モード切り替えやクルーズコントロールのスイッチは右側に集約されており、その使い勝手は良い。
短めのデザインのタンクだが容量は19.5Lを確保。タンクは走行中のホールド感もよくこのスタイリングに大きく貢献。ニンジャ1000SXよりも軽量なため、燃費も良く感じた。
【サイドカウルは巨大なエアダクト】ラジエターに風を導くための巨大なエアダクトはオールカーボン製。部品代もかなり高いはず。ライダーはこのエアダクトで車体をホールドするため、1000cc水冷エンジンなのにまったく熱くないのが良い。
雰囲気の良いシートは本革。クッションはかなり薄く、硬質なフィーリング。一人乗り専用とすることで潔い車体作りを実現している。もちろんシートカウルもドライカーボン製だ。
販売は随時抽選!
KB4は抽選販売なので、気になる方はウェブサイトをチェック。1回の入荷台数は限られるため、入荷タイミングと台数に合わせて随時購買権を抽選していく方法で、販売は一部のカワサキディーラーとモトコルセで行われる。すでに第19期の抽選は終わっており(’22年7月4日現在)、第1期に購買権を得た方から納車も始まっている。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の記事
- 銀モンキー/WR200etc…新モデル続々! ヤングマシン人気記事ランキングTOP10【2025年3月版】
- ワークマン新作「6Lサイズで価格据え置きの衝撃」「新型“冷暖房”ベストも!」大盛況だった【東京MCショー】ワークマンブース
- 「ヘルメットを鳴らすスピーカー?!」「後続車の追突を防ぐ!」…ヘルメット用アイテム2選【東京MCショー】
- 「100均ハンガーでMotoGPサーキット」制作の激レアさん発見:実は“RVF(NC35)が好きすぎて2台目も作っちゃう”剛の者だった
- 永遠のスタンダード空冷単気筒:ヤマハSR400/SR500歴代カラー大図鑑【1991~1999】