
キャンプ場に到着して受付を済ませたら、まず最初に行うのが一晩の宿となるテントの設営だ。ワークマンのテントは全て自立式と呼ばれるタイプで、イラスト付きの設営手順を掲載した取扱説明書も付属しており、ビギナーでも設営が容易なことで知られる。本記事では、そんなワークマンのテントの中からツーリングにも向く2タイプの製品と、ワークマンのミシックツーリングテントを例にドーム型テントの一般的な設営手順を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 大屋雄一 ●取材協力:ワークマン
組み立て後も移動が可能。ドーム型はメリット多し
テントは用途や目的によってさまざまなタイプがあり、ポールを組むだけで形状を保てる自立式と、ペグとロープ(張り綱)による固定が必須な非自立式に大別される。さらにフライシートの有無でダブルウォール/シングルウォールに分けられ、ワークマンが販売する5タイプは全て自立式のドーム型でダブルウォールとなっている。
ドーム型は、ペグが打ち込みにくい場所でも設営しやすく、また組み立てたあとでも向きを変えたり移動したりできるので、設営の自由度という点では非自立式を大きく上回る。ここではミシックツーリングテントAGの設営手順を簡単に紹介するが、基本的な流れはベーシック ドームテントと共通だ。慣れればロープによる固定まで含めて10分程度で済むだろう。
ベーシックの名にふさわしい堅実な作り〈ベーシック ドームテント〉
一般的にテントの下には汚れや浸水を軽減するためのグランドシートなるものを敷くが、ベーシックドームテントはフロアシート自体に十分な耐水圧と厚みを持たせることで、これを不要としている。もちろん河原や砂利サイトでは傷みは発生するだろうが、その場合は市販のシートを敷けばいいし、芝生サイトであればまずその心配はないだろう。
【ワークマン ベーシック ドームテント】●価格:4900円
フロントドアの上半分は通気量を調整できる2ウェイメッシュゲートだ。フロアシートとフライの間にある空間は前室と呼ばれ、ブーツなどを夜露から守るのに重宝する。
中にアウトドアマットレスとベーシックスリーピングバッグを置くとこんな雰囲気に。アウトドアピロー(499円)もワークマンで販売中。
天井にはスマホなどの小物を置くのに便利なメッシュシートを装備。ランタンフックを通せる穴付きだ。
キャノピーポールが付属するので、狭いながらも日除けを作ることが可能。別売りの延長ポール(299円)でさらに角度を高くもできる。
キャンプツーリングならほぼこれ一択か!?〈ミシックツーリングテントAG〉
ミシックツーリングテントAGにおける最大の魅力はフロア面積の広さだ。ローコットを入れてなお大型シートバッグ/サイドバッグ/ヘルメットが置けるほどに余裕があり、これなら荷物が盗まれたり野生動物に荒らされるといった心配も大いに減る。加えて季節と場所によってはヤブ蚊との戦いで眠れないことも少なくなく、その点においても防虫加工がなされたこのテントは非常に魅力的だ。
【ワークマン ミシックツーリングテントAG】●価格:9800円
フロントドアは通気量を調整できる2ウェイで、背面のメッシュとも防虫加工のディアガード仕様となっている。
コットの右隣にサイドバッグ左右と大型シートバッグを置いた例。インナーテントが白いので夜は光量の少ないランタンでも明るくなる。
サイドには大きなメッシュポケットあり。また天井にはランタンを吊すためのフックも。
キャノピーポールは付属しないが、市販のものを使えばこのようにキャノピーを作ることも可能だ。フロアシートとフライの間は53cmと広く、オフロードブーツなどを置いてなお余裕があるのがうれしい。
収納サイズを比較する
青い方はミシックツーリングテントAGで、収納サイズはφ16×42cmを公称。一方、迷彩柄はベーシックドームテントで、こちらはφ13×55cmとなっている。ミシックツーリングテントAGの方がフロア面積が広いのに収納時の全長は13cmも短く、よりコンパクトなバッグにもしまえることに。これもテント選びの重要なポイントだ。
ミシックツーリングテントAG 設営手順
手順1:インナーテントを広げる
ミシックツーリングテントを例に一般的な設営手順を解説する。まずはフックが付いている白い面を上にしてインナーテントを広げる。なお、ファスナーのある短辺がフロント側だ。
手順2:ポールを組み立てる
ショックコードに沿ってポールを組み立て、本体四隅のリングに端部を差し込む。ミシックツーリングテントは赤いポールが後方側なので要注意。
手順3:本体を立ち上げる
ポールにフックを引っ掛けて本体を立ち上げる。この時点でペグダウンする際は出入り口のファスナーを閉じておくこと。
手順4:フライシートをかぶせる
フライシートをインナーテントにかぶせる。四隅のバックルが色分けされているので前後を間違えにくいのは優秀だ。
手順5:4か所のヒモを結ぶ
フライシートの内側にある4か所のヒモをポールに結び付ける。フライシートのズレを防ぐためなので忘れないように。
手順6:ベンチレーションを開ける
ベーシックドームテントとは異なるタイプのベンチレーションを採用。インナーテント/フライシート双方の円筒部が重なるように調整を。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の記事
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキZ900【上級/限定車も登場の2022年モデル】
- 「昭和レシプロ機が極上化!!」カワサキZ1・ヨシムラコンプリート試乗インプレッション
- 125ccアメリカン/900ネイキッド/3輪バイク。2025年7月新型バイク発売カレンダー
- ホンダ「CB400FOUR」動画つき試乗インプレッション【昭和50年代 伝説の中型バイク】
- 「モリワキイズムを継承し、さらに面白い会社に」モリワキエンジニアリング代表取締役会長・森脇尚護氏インタビュー
- 1
- 2