
900、そして650と揃ったカワサキのZ-RSシリーズ。続く第3弾として有力視されるのは、ズバリ400! しかもなんと、直列4気筒エンジンで出てくる可能性が…。これは再び大きな旋風を巻き起こすぞ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
2度あることは3度ある!? 400界に嵐を呼ぶ西風
『ヤングマシン』4月号でテスト車とおぼしき車両の目撃情報をお伝えした、カワサキの新型ZX-4R。そのハッキリした姿も見えぬうちに、次なるカワサキ400ccモデルの情報が舞い込んできた。まさかまさかのZ400RSが、なんと4気筒で現れるというのだ!
日本のバイクシーンを支えた、消してはならぬ直4/400ccの灯。EV時代を前に、持てる内燃機関車のすべてを世に送り出すと意気込むカワサキが、その重責に名乗りを挙げるのか? 待望の400SS復活がついに[…]
現在のところ、ZX‐4RはZX‐25Rの直4エンジンをベースに作られているという説が濃厚。とは言っても、開発コストはそれなりにかかる。カワサキはもちろん、世の流れは共通プラットフォームをベースに多機種展開してコストを吸収するというのが、もはや常識。情報筋によると、どうやらZX‐4Rのコンポーネントをベースとした派生モデルの開発が進められている様子。しかも、複数台あるとの話もあるから驚きだ。
そこで、出せばヒット確実と予想される大本命が、Z‐RSシリーズ第3弾となる400。何しろカワサキ400と言えば、かつてはZ400FXで消滅していた直列4気筒を復活させ、さらにゼファーでネイキッドブームを起爆させたという実例を持っている。ホンダCB400SF&SBの生産終了が決まり、またもや400cc直列4気筒の灯が消えようとしているなか、Z400RSが投入されるとなれば、とてつもないインパクトになることは間違いないと言える。
カワサキの勝負400は、いつも時代を揺り動かす
カワサキの400は、これまでも何度か時代を揺り動かしてきた。中でも記憶に残るのが、Z400FXと初代ゼファーの2車。それぞれ’80年代/’90年代におけるバイク界全体のトレンドを方向付けたエポックメイキングなマシンだった。400は日本特有のガラパゴスカテゴリーだと軽視されがちな今こそ、三たびカワサキが世の中に強烈な矢を放つチャンスなのだ。
だって社長も言っている。ネオクラ拡充の次の一手は?
さて、それではZ400RSの姿を、これまで集めた情報を元に解説したい。まずエンジンだが、これはZX-4R用に新開発されるであろうZX-25R発展型の直4が有力。既存の2気筒を使ったり、Z650RSを排気量をダウンさせる手もあるが、それでは新型400直列4気筒の開発コストを吸収できないし、なんと言っても2気筒よりも4気筒の方が国内市場へのインパクトは計りしれない。80万円以上するCB400SFが安定台数を稼いでいることや、アジア市場もハイエンド化へ向かっている現状から、ここは直列4気筒に大きく期待したい。
次に車体だが、これもZX-25RをベースとしたZX-4R用の鋼管フレームとなるはず。これならスイングアームまわりもそのままいける。というのも、ZX-25Rのリヤホイール幅は4.5インチと400クラスにも対応できるサイズ。さらにZ650RSでは、Z900RS系のデザインを踏襲しつつ、900の5.5インチよりも細い4.5インチ幅のホイールをあえて新作してきた。これはZ400RSとの共通化が前提なのではないか? 現状ではZ650RS専用品のヘッドライトも同様。既報のとおりカワサキはOBを再雇用してまで派生機種の拡充を進めており、ここ数年で投入されたモデルの部品は転用も見据えている可能性も高いのだ。
カワサキモータースの伊藤浩社長は、以前の会見で、電動化を進める一方で今後の新機種にはネオクラが含まれることも示唆している。ZX-4Rのデビューは今秋と思われるが、仮にZ400RSも同時発表となれば、もっとも効果的なシナリオとなるだけに、大いに期待したい。
〈YM未来予想〉’23? カワサキZ400RS

【’23? KAWASAKI Z400RS|予想イメージ】ZX-25Rから発展すると言われるZX-4Rからさらに派生するとしたら…と予想してCGを作成。400ならゼファースタイルが似合うか!? ●想定価格帯:90万~100万円 ●予想登場時期:’22年秋以降 [写真タップで拡大]

【本物志向の普通自動二輪Zファンを直撃だ!】ZX-4Rと同時にデビューさせることで、インパクトが2倍どころか3倍にも4倍にも膨れ上がること必至のZ400RS。CB400SF/SR400ファイナルの争奪戦でも分かるように、400ccクラスは高価格帯でも需要は多い。2気筒ではなく、本物志向の4気筒Zを欲しがるライダーを直撃だ。 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
日本のバイクシーンを支えた、消してはならぬ直4/400ccの灯。EV時代を前に、持てる内燃機関車のすべてを世に送り出すと意気込むカワサキが、その重責に名乗りを挙げるのか? 待望の400SS復活がついに[…]
’20年に新設計の250cc4気筒・ニンジャZX-25Rを発売して、世間を大いに賑わせたカワサキ。企画開発能力の高さで勝負する同社の次なる一手は何なのか? 「RS」シリーズ化を予想した前記事に続き、本[…]
250唯一の直4=ZX-25Rもバリエーション展開へ 今後カワサキが送り出してくるであろう有力なバリエーション展開候補がある。軽二輪クラスで、もはや秒読み段階と目されるZX -25Rの直4エンジンを搭[…]
クラシカルな装いを与えた最新バイク=ネオクラシックが流行して久しいが、’22年以降も数多くのブランニューがスタンバっているとのウワサ。そこで独自情報を基に、ヤングマシン編集部が次世代ネオク[…]
’20年に新設計の250cc4気筒・ニンジャZX-25Rを発売して、世間を大いに賑わせたカワサキ。企画開発能力の高さで勝負する同社の次なる一手は何なのか? われわれヤングマシンは、大ヒット[…]
最新の記事
- 〈動画〉ヤマハYZF-R7 試乗インプレッション【サーキットを沸かすスーパースポーツの登竜門】
- 縦置きVの鼓動感を存分に味わえ!【モトグッツィ V7スペシャル】試乗ショートインプレッション
- スズキVストローム1050/XT [’22後期 新型バイクカタログ]:直線的デザインも特徴
- ホンダCRF1100Lアフリカツインシリーズ [’22後期 新型バイクカタログ]:スポーツタイプと旅仕様を2種の変速機で展開
- 猛暑を乗り切る涼感あり! 56デザイン キシリトールフィフティシックスロングスリーブドTシャツKF 試用インプレッション
- 1
- 2