
ドイツの電動モビリティカンパニー、ゴーべックスAG社の電動バイクブランド・エルモトの「HR-4」は、ドイツ製造にこだわるヨーロッパスタイルの電動バイク。いよいよ日本での販売が本格的に始動する…という情報を聞きつけ、乗ってきました。
●文:ヤングマシン編集部(近藤スパ太郎) ●写真:輪 ●外部リンク:双新電子 ELMOTO事業部
マイルドで優しい乗り味。初心者でも乗りやすそうだ
「おぉ! ドイツ製か…」。’12年にドイツのシュツットガルトで創業したエルモトだが、’19年にドイツの電動モビリティの大手、ゴーベックスAG社に買収され、現在はゴーベックスの電動バイクブランドのひとつとなっている。ドイツ製造にこだわっており「HR‐4」はブレーキパーツを除けばヨーロッパ製部品で構成されている。日本では、電動小型モビリティやEVの試作開発を行う双新電子が取り扱っている。
【ELMOTO HR-4】■全長×全幅×全高(mm):1895×710×1150 シート高:830-860mm(LDキット-40mm) ホイールベース:1200mm 車体重量:59kg ■原動機:ギヤレス/ブラシレスホイールハブモーター 定格出力:0.59kW 最大出力:2.0kW 最高速度:45km/h* 最大登坂角度:12° 駆動用バッテリー:脱着式メンテナンスフリーLi-イオンバッテリー バッテリー電圧/容量/充電時間:51.1V/37.0Ah(1890.7Wh)/4.5h(満充電) 2h(50%充電) 充電時間:4.5時間** 航続距離:60km** ■ブレーキ:TECTRO社製油圧式ディスクブレーキ タイヤサイズ:Schwalbe社製Crazy Bob 24″x2.35 ホイールサイズ:24″アルミリムホイール ●車両区分:原付一種 運転免許:原付免許~ 乗車定員:1名 ●車体色:ブラック×グリーン ●価格:54万7800円 *走行速度は性能値。 **走行可能距離/充電時間は標準値。利用環境/条件/運転方法等に応じて異なる。 [写真タップで拡大]
【ライディングポジション】とてもスリムな車体。車重も59kgでメチャクチャ軽い。モタードのような乗車姿勢で視界が良く、取り回しも軽くて扱いやすい。リヤサスペンションの取り付け穴が2カ所あって、シート高は830mmか860mmに設定できる。写真は860mmの車高セッティングだが、ボクは両足がベッタリとは着かない。アチェルビス製オフロードタイプのソフトプラスチックシートは肉薄で表皮も固めなので、ちょっとお尻が痛いかな…。[身長173cm/体重77kg] [写真タップで拡大]
シャープなシルエットは遠目からでも目立ち、近づくとイタリア製アチェルビスのシートやマルゾッキのサスペンションが個性を引き立てている。「なんだコレ?」と目を引いたのが、フレームの左下に付いている太いワイヤーだ。フロントフォーク左の突起パーツと固定してハンドルロック/ヘルメットホルダーになる。面白い発想だね。メーターパネルも赤く光って、遊び心たくさんだ。跨るとシートが高い。でもリヤサスペンションの取り付け穴が2つあって、穴の位置で車高が下がる仕組みでこれも面白い。さらにマイナス40mmの双新電子製ローダウンキットは無料というからありがたいサービスだ。
走ってみると電動特有のパワフルさはなく、とても滑らかで静かな加速だ。とは言っても他の車両に置いていかれる程でもない。最高速は45km/hに設定されており、これ以上はリミッターがかかる。ブレーキ/サスペンション/タイヤなどMTB自転車用パーツが多用されているが、ブレーキの効きも良く、下りのコーナリングでもサスペンションがとても良い働きをして安定した走りを見せる。「さすがマルゾッキ!」とボクは高評価だ。
しかも前後サスペンションは調整可能。ドイツのタイヤメーカー、シュワルベ製のクレイジーボブの柔らかさも、路面からの衝撃吸収に貢献している。ヨーロッパの石畳みでの走行を考慮して設計しているのだろうね。激坂は速度が落ちるが、登坂角は12度だから、原付一種の電動バイクとしては満足な範疇かな? スロットルオフで作動する回生ブレーキを装備し、上手く走れば実走行で50km以上は普通に走るという。フル充電まで4.5時間と比較的短時間な点も嬉しい。さらにバッテリーも単体で12万円で販売されている。
あえて辛口を述べると、ブレーキを掛けるとモーターへの電源が遮断されるコト。それとシートが薄くて固く、ボクはお尻が痛くなったコトかなぁ…。現在は双新電子の直販のみだが、この春から販売店が増える予定だ。試乗車も用意されているから、一度体験してみるコトをお薦めします~!
【自社開発のモーター。ユニークなパーツも採用】2kWの最大出力を持つギヤレス/ブラシレス/ホイールハブモーターは、自社開発パーツの1つでエルモトのロゴマーク入り。モーターはスポークで固定されている。サイドスタンドはシャープなデザインの角パイプ型。 [写真タップで拡大]
【前後にディスクブレーキ&調整式サスペンション】前後にMTB用の油圧式ディスクブレーキを採用。サスペンションもMTB用で、走りや好みに調整可能なマルゾッキ製を採用し走行安定性を向上させている。タイヤはドイツのシュワルベを採用。 [写真タップで拡大]
バッテリーは着脱可能で、搭載したまま充電もできちゃう便利な2WAY式
旧型の車両HR-2ではバッテリーは固定されていたが、HR-4では着脱可能となり、より便利になった。ステンレスで覆われたバッテリーボックスは、380×270×72(mm)とスリムな車体に合わせたかなりの薄型形状だが、約1890Whの容量を持つ。100V電源でフルチャージに掛かる時間は約4時間半ほど。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 近藤スパ太郎の電動バイクに乗っタロウ!に関連する記事
最新の記事
- トップガン マーヴェリックの愛機「GPZ900R」に密着! 劇中車を徹底紹介!!
- Kabuto「F-17」に新グラフィックモデル『フォルテ』&『トリック』が登場!
- 【新車バイク4台・モニターレポート】カワサキ・Z125プロ編:その2
- ケンツのRG500Γ最新カスタムが完成!!【本物のワークス外装をベースにした究極レプリカ】
- バイクで高速道路の路肩走行OKの国もある?! 日本では国交省が壁になっているが……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2