
「モリワキレーシングライダーになりたい」 というライダーの夢を実現する「GB350鉄馬プロジェクト」。’22年元日にWEBヤングマシンにて一般公募を告知して以降、関係各位の熱意と努力により、ついに5月1日に行われたレース「鉄馬」に参戦を果たすことと相成った。その詳細をお届けする前に、このプロジェクトのそもそもの成り立ちや、初期開発テストの模様を振り返りたい。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●CG:SRD ●写真/取材協力:モリワキエンジニアリング
応援してくれたファンへ、モリワキからの恩返し
モリワキエンジニアリングは、鈴鹿8時間耐久や全日本選手権に参戦し、数多くのプロフェッショナルライダーを輩出した日本屈指のレーシングコンストラクター。かつてはオリジナルフレームでモトGPに参戦するなど、我々ライダーに多くの夢を与えてくれた。’23年で50周年を迎えるモリワキは、「長くレース活動を続けてこられたのは、ファンが支えてくれたから」と言う。夢を原動力に数々のレースに挑んできたモリワキが、支えてきてくれたファンに恩返しをしたい。それがこの「GB350鉄馬プロジェクト」だ。
「鉄馬」とは、HSR九州で開催される、鉄フレーム車によるイベントレース。モリワキは’20年からZ900RSで参戦しているが、これもファンやユーザーとの交流を目的としている。
そんな折に、2輪レースの門戸拡大を目的とするGB350ワンメイクレース開催の連絡が鉄馬関係者から届き、参戦依頼を快諾したモリワキ。しかし、Z900RSでライダーを務める森脇尚護副社長は、鈴鹿8耐で総合3位の経歴も持つ国際ライセンスライダーで、入門クラスのレースには参戦できない。そこで社内から出たアイデアが”ライダーの一般公募”だった。「モリワキのレーシングライダーになりたい」という夢を叶えるプロジェクト。かつて、こんな途方もないファンサービスが存在しただろうか。
そして、モリワキが参戦するからには、入門レースとはいえ自社開発の本格マシンを用意する。開発ライダーを務めるのは、このプロジェクトのリーダーでもある尚護副社長だ。
「GB350は、パーツ開発などですでに公道で乗っています。空冷単気筒はマイルドなのにパンチがある、っていう感じでしょうか。街乗りでは扱いやすいエンジンですよね。でもサーキットではどうなんだろう? 実は19インチ初体験なので(笑)、少し不安もあったのですが、これが違和感なく気持ちよく走れるんです!」と、サーキット初テストは好感触だった。
「鉄馬に向けてマシンをしっかり仕上げることが目標ですが、このプロジェクトで開発するパーツやマシンのスタイルが、今後のGBカスタムの方向性のひとつになったらいいな、と思います」 これはGBユーザーにとって吉報ではないだろうか。
【初テストは鈴鹿。急ピッチの開発進行】プロトタイプのセパレートハンドル/ステップキット/マフラー(もちろん“モナカ”)などを装備した状態で初テスト。マフラーや車体の接地確認なども行った。レーサーとしては異質の“前輪19インチ”にもかかわらず違和感なく走れ、まずは好感触。 [写真タップで拡大]
【モリワキエンジニアリング・森脇尚護副社長】「モリワキはトリプルツリーやスイングアームといった操安系のパーツをはじめ、サーキットという最高の実験場でテストしてレースに投入し、ストリート製品にも反映してきました。これは社長がモリワキを創業した当時のZ1レーサーの頃から変わりなく、CBR1000RRのようなスーパースポーツはもちろん、Z900RSやGB350にも引き継がれています。独創的なモノ作りは夢があって楽しいじゃないですか。GBは今後、様々な方向性のカスタムが登場すると思いますが、その選択肢のひとつに、サーキット走行やレースがあってもいいですよね。ベースに魅力があるんですから!」 [写真タップで拡大]
そして、本年元日にWEBヤングマシンに掲載された一般公募告知を経て、ライダーは東京都の金子美寿々さんに決定した。 次回#2では、金子さんのモリワキやレースへの思い、テストライディングの模様をお届けする。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
GB350/S 概要 インドで大人気のハイネスCB350をベースに開発され、STDが'21年4月下旬に国内販売開始。日本でも多くの支持を集め、早くも'21モデルはほぼ完売状態とされる。 鋼管フレームに[…]
モリワキエンジニアリングに関連する記事
最新の記事
- 東京モーターサイクルショー2023:ヤングマシンブースのご案内〈3/24〜26開催〉
- 【エリミネーター現地詳報②】日本車初のドラレコ装備、さらに250やスポーク仕様の存在は?
- ホンダ レブル1100T試乗インプレッション【大人気クルーザーにバガー見参!】
- [’84-]スズキ GSX-R:4ストレプリカ時代の幕開け【青春名車オールスターズ】
- 白バイに正式採用!! クロモリ鋼の高精度アクスルシャフトが より正確な操縦を実現
- 1
- 2