
バイクにマウントしていたことが原因で、スマホの光学式手振れ補正やオートフォーカスなどが損傷したという話をよく聞くようになった昨今。その原因とされるエンジンの高周波振動を低周波に変換することでダメージを軽減するというアイテムが、サインハウスから登場した。果たしてその効果はいかに。
●まとめ: ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真: 真弓悟史 ●外部リンク:サインハウス
[◯] 特許出願中の防振構造がスマホのダメージを軽減
iPhoneを製造販売しているアップル社は、’21年9月に「高出力または大排気量のエンジンは特定の周波数範囲で振幅の大きい振動を生じるため、iPhoneをそうしたバイクへの装着を推奨しない」と発表した。また、それ以前からスマホのカメラ機能への悪影響が指摘されており、そうした背景もあって誕生したのがサインハウスの「バイブレーションガード」だ。同社製マウントシステム「Aスマートフォンホルダー」に装着するというシンプルな設計なので、すでに使用しているユーザーなら導入は容易だ。
防振ゴムをアルミパーツで上下から挟み込む設計で、このゴムはホルダーにスマホを固定しただけでしなるほど柔らかい。エンジンを始動すると、たしかにスマホに伝わる微振動は角が取れた印象だが、これは装着場所やエンジンの気筒数などによっても変化しそうだ。スマホのカメラ機能の性能低下は、あくまでもダメージの蓄積によるもので、短時間の試乗ではその効果について言及できない。また、画面の揺れが大きいのがネックだが、過去にスマホの故障を経験しているライダーにとっては救世主になってくれそうだ。
バイブレーションガードの有無における揺れの大きさをイメージ化したもの。アップル社では損傷の原因として「特定の周波数範囲で振幅の大きい振動」を挙げており、具体的な数値は明言していないが、それが上のグラフの危険ゾーンと合致するのであれば、かなり効果的だろう。 [写真タップで拡大]
[△] 振幅はけっこう大きめ。周囲との干渉に要注意
ギャップで大きく揺れるので、装着位置によってはタンクなどに接触する可能性もあり、注意が必要だ。
[こんな人におすすめ] 故障の原因は高周波なのか高振幅なのか…?
たとえば、ミラーを交換したら特定の回転域で鏡像がブレるようになったなどという話は多い。振動問題はひと筋縄ではいかないことから、この商品も「故障リスクをゼロにはできない」と明言している。とはいえ解決策のひとつとしてはアリだろう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
サインハウスに関連する記事
最新の記事
- いよいよ全日本ロードレース開幕! 2023年も「56レーシング」の小田喜阿門が挑む/富樫虎太郎は関東ロードとMiniGPへ
- 『シン・仮面ライダー』サイクロン号を特撮!! 初代オマージュのこだわりが満載だぁ!
- ベネリ インペリアーレ400試乗インプレッション【究極のモダンシングル】
- 【春の美女祭り:Part5】東京モーターサイクルショー2023で見かけたコンパニオン特集
- 今週末は千葉県東金市へツーリング、どう? 56デザインの新拠点が「レイクサイドテラス」として4月1日にプレオープン!
- 1
- 2