
神奈川県川崎市にある日本エレクトライク社は、2輪車と4輪車の長所を併せ持つ電動3輪車の製品開発を行なっている。フロント2輪リヤ1輪の3輪車、車体を左右にリーンすることが可能な電動ビークル「スイングスポーツ」に、電動バイク追っかけタレント・近藤スパ太郎氏が試乗した。
●文:ヤングマシン編集部(近藤スパ太郎) ●写真:輪 ●外部リンク:日本エレクトライク
- 1 フロントタイヤの動きが見えてとても楽しい!
- 2 充電方法はプラグイン。家庭用100V電源で約7時間で完了
- 3 [連載] 近藤スパ太郎の電動バイクに乗っタロウ!に関連する記事
- 4 重さ35kg!? 話題の電動バイク コスウェル MIRAI試乗インプレッション
- 5 ミッション採用の電動バイクだ! モータリスト VMS6 試乗インプレッション【EVにバイクとしての楽しさを】
- 6 ヤマハの本格EV!「E01」試乗インプレッション【航続距離104 kmの実験バイク!】
- 7 セグウェイから電動バイク登場! B110S 試乗インプレッション【機能満載でスリム&コンパクト】
- 8 シティライド最適設計! BMWの電動バイク CE04試乗インプレッション
- 9 軽くてパワフルなEVファットバイク登場!【マーベリック S1-1000】試乗インプレッション
- 10 EVも’22モデルが続々登場! 最新電動バイク一挙紹介〈BMW/ヤマハ/アイディアetc.〉
- 11 EVバイクレース”モトE”参戦! エネルジカから最新スポーツ電動バイク登場
- 12 最新の記事
フロントタイヤの動きが見えてとても楽しい!
レーシングカーにも採用されるダブルウィッシュボーン式サスペンションを前輪に備え、リーン(スイング)もできる「スイングスポーツ」。生産は中国だが、日本仕様として製作。トレッド幅が500mmを超える610mmのためミニカー区分となる。ミニカーとは、定格出力が0.6kW(50cc) 以下の普通自動車のことで、市区町村登録の水色ナンバーが付く。原付や二輪免許では乗れず、普通自動車免許が必要だ。道路運送車両法では原動機付自転車扱いだが、二段階右折は必要ない。
【日本エレクトライク スイングスポーツ】●車両区分:ミニカー 乗車定員:1名 運転免許:普通自動車AT限定~ ●全長×全幅×全高(mm):1811×798×1183 シート高:747mm ホイールベース:1300mm トレッド幅:610mm 車体重量:97kg ●原動機:インホイールモーター(リヤのみ) 定格出力:0.6kW 最大出力:2kW 最大登坂角度:18°≧ 最高速度:45km/h以上 ●駆動用バッテリー:リチウムイオン バッテリー電圧/容量/充電時間:72V/27Ah(1.944kWh)/約7h(家庭用AC100V) 航続距離:約70km* 搭載充電器:100V400W/DC87.6V 4.0A ●ブレーキ:ディスクブレーキ ●タイヤサイズ:F=100/60-12 R=120/70-12 ●車体色:白 黒 赤 黄 ●価格:49万8000円 (*実際の航続距離は走行モード/速度/坂道/ライダーの体重/気温/バッテリーの劣化状況等により変化)
【ライディングポジション】ポジションは原付二種ピンクナンバーのスクーターと同じ感じ。シート高も747mmなので両足ともべったりで不安はない。ステップまわりはフラットで足の自由度も高い。しかし、ステップボードの下にバッテリーを搭載しているため、ステップ位置がとても高い。膝の位置もかなり高くなってしまい、足の踏ん張りが利きにくく後ろ体重ぎみ。長時間乗車では背もたれが欲しいと感じる…。[身長173cm/体重77kg]
さて、車体の電源を起動して出発~! 跨った感じ、走る感覚はスクーターそのものだ。電動特有のトルクフルな加速は抑えられているが、とてもスムーズですぐにクルマの流れに乗ることができた。走行モードは最高速が25km/hの”L”と45km/hの”H”があり、ブースターの”S”ボタンを押すと40秒間だけMAX55km/hで走行することも可能だ。ただし、ブースターが切れるとおよそ40秒間はSボタンが機能しなくなってしまうので、交通量の多い幹線道路では慌ててしまうこともあった。また、急坂の登りではEVならではのトルクを発揮してグイグイと登る能力を持つ。これはかなり良いね!
最小回転半径が少し大きいが、後進機能もあるので切り返しはとても楽チン。ブレーキスイッチを感知すると回生ブレーキが作動し、さらに握ると油圧ブレーキが作動する。後輪には前輪ブレーキと連動するCBS(コンビブレーキシステム)を採用していて、パーキングレバーを使えばスイング機構が固定されて自立もできる。
フロント2輪の恩恵を感じるのは、路面状況が悪いカーブなどでのグリップ力の良さと、ブレーキ性能の高さだ。両輪が確実に路面をつかむことで旋回中の操縦安定性がとても高く、これならバイクを運転したことがない人でも、車体がリーンする感覚を不安なく満喫できるだろう。それにフロントの両輪がリーンしたり、ハンドル操作に合わせて左右に動く様子を見ながら運転するのは、結構ワクワクする!
実走行でも50~60kmは走るというから、ビジネス/レジャー/近所の買い物/高齢者の移動手段としてもニーズはありそう。アフターメンテナンスは、日本エレクトライクの他、オーナー指定の2輪車/自動車整備工場でも可能で、部品供給や整備マニュアルの提供も行うそうだ。
【メチャクチャ楽しいコーナリング性能!】リーンして曲がって行く感覚はオートバイそのもの。フロントは2輪で路面をグリップしているので安定感と安心感が倍増している。
【最大登坂角度は18度急坂でも力強く登る!】他の車両がエンジンを唸らせる激坂でも楽々登坂。21%って12度くらいだから楽勝なワケだ!
【深くまでリーンするWウィッシュボーンサスペンション】ダブルウィッシュボーン式サスペンションにシングルショックを採用しているため、ハンドル操作にあわせてフロントタイヤの方向が定まり、車体を安定してリーンさせることが可能だ。
【インホイールモーターに走行モードと後進機能】インホイールモーターをリヤタイヤに搭載。走行モードは、最高速が25km/hの”L”/45km/hの”H”/一時的な加速モードの”S”のほか、後進機能も備えている。リヤサスペンションもシングルで調整が可能だ。
【座り心地が良いシートに走行時重宝するアイテム】肉厚で座り心地が良いシートは長さがあってポジションの自由度も大きい。ハンドル下には荷掛けフックを装備しているので、買い物などでも重宝する。
【個性的なLED灯火類に見やすい大型メーター】灯火類すべてにLEDを採用。なんといっても四角いシャープなヘッドライトはとても個性的だ。ハイビーム時には上下2灯が点灯する。
充電方法はプラグイン。家庭用100V電源で約7時間で完了
シート下の前側部分にプラグイン口があり、充電ケーブルを差すだけで充電が開始される。シートを開けるとメインブレーカー(青いレバー)と浅い収納BOXがある。充電器は車体に搭載されているので、持ち歩きはこのケーブルのみでOK。搭載バッテリーは約1.9kWhで、空状態からフル充電までは約7時間で完了する。
【日本エレクトライクで試乗ができる!】日本エレクトライクでは、スイングスポーツの試乗車を用意している。JR南武線武蔵中原駅から徒歩5分。ぜひ体験を! ●所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目17-2 ●TEL:044-777-2244(試乗希望の場合は要事前連絡)
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 近藤スパ太郎の電動バイクに乗っタロウ!に関連する記事
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2