
二輪車新聞が2021年のバイク新車販売台数(推定値)を発表した。小型二輪クラス(251cc以上)が前年比24.5%増の8万3900台と大きな躍進を見せるなか、400ccクラスのSR400が首位に。本記事では、小型二輪の251~400ccに注目してリザルトを見ていきたい。
●出典: 二輪車新聞
43年の歴史を閉じるSR400が有終の美
1978年に発売され、43年間にわたって愛されてきたSR400がついに生産終了……。そんな悲しいニュースが販売台数を押し上げた面もあるだろうが、2020年にも2位に入っており、コロナ禍もあってスローライフや趣味性の高さを欲する傾向が強まってきていたように思われる。
そんな中、2021年のSR400は前年比で2.8倍もの販売台数(2450台→6966台)を達成している。やはり多くのユーザーがファイナルエディションを欲しがったことが、Z900RSを押しのけて小型二輪クラス全体での首位奪取という結果を生んだのは間違いない。
小型二輪クラス全体(251cc以上)では前年比24.5%増(6万7379台→8万3900台)と大きな躍進を見せており、251~400ccクラスのトータル販売台数は不明だが、SR400の大幅な伸びやニューモデルのGB350が登場したことによる販売台数増は確実にこのクラスを盛り上げているはずだ。
前年王者のニンジャ400/Z400も、前年を大きく超える30.7%増(2630台→3438台)を記録したが、上位2車には追いつけず。また、同じくトップ5入りしたCB400スーパーフォア/スーパーボルドールおよび400X/CBR400Rも、それぞれ26.6%増(2826台)、5.3%増(1981台)を達成しており、2021年の『もしや第3次バイクブームか』という印象をさらに強めている。
なお、二輪車新聞が発表した2021年の小型二輪ランキングは251cc以上が全て合算されたものになっているため、400ccクラスについてはベスト8までの集計(別表)とした。YZF-R3/MT-03も昨年よりわずかに数字を伸ばしたが、今回は6位となっている。
【1位:SR400】1978年から43年間で、国内向け生産は累計12万台以上。2021年3月15日発売のファイナルエディション/リミテッドが、さらに数字を積み上げた。このうち、通常モデルのファイナルエディションは5000台、そしてサンバースト塗装などを施した限定仕様車「リミテッド」は1000台用意された。発表から数日でほぼ全てを受注してしまったといい、現在は中古車価格が高騰中。
■空冷4ストローク単気筒 399cc 24ps/6500rpm■車重175kg シート高790mm 燃料タンク容量12L ●価格:ファイナルエディション=60万5000円/リミテッド=74万8000円 [写真タップで拡大]
【4位:CB400SF/SB】1992年の初登場から、教習所の教習車などにも使われる乗りやすさと、往年のCBスタイリング、そして近年ではクラス唯一の4気筒マシンとして不動の人気を誇るCB400スーパーフォア。現行車のエンジンは可変バルブ機構のハイパーVTECを搭載するほか、2005年から追加されたハーフカウル付きバージョンのスーパーボルドールもラインナップする。
■水冷4ストローク並列4気筒 399cc 56ps/11000rpm■車重206kg シート高755mm 燃料タンク容量18L ※諸元はスーパーボルドール ●価格:SF=88万4400円~/SB=107万600円~ [写真タップで拡大]
【5位:400X/CBR400R】並列2気筒エンジンを搭載し、当初はネイキッド版のCB400Fもラインナップしたが、現在はクロスオーバーモデルの400XとフルカウルスポーツのCBR400Rの2車に。スポーティなデザインと扱いやすさが同居し、価格も同社の4気筒CBに対し優位。2022年モデルでは倒立フロントフォークとダブルディスクをゲットしたことから、さらに販売台数を伸ばしそう。
■水冷4ストローク並列2気筒 399cc 46ps/9000rpm■車重192kg シート高785mm 燃料タンク容量17L ※諸元はCBR400R ●価格:400X=85万8000円/CBR400R=84万1500円 [写真タップで拡大]
2021年 小型二輪(251~400cc) 国内販売台数 上位8機種(二輪車新聞推定)

●出典: 二輪車新聞 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
SR400ファイナルエディション/リミテッド 概要 ’78の初代発売以来、環境規制適合化をはじめとする数々の改良などを受けながらも、空冷OHC2バルブ単気筒エンジンの基本部とキックのみの始[…]
関連する記事
ネオクラシックが世界的に流行し、ひとつのジャンルとして大きな勢力を築いている。ヤマハ的にはそれをスポーツヘリテージと呼ぶが、他とはひと味違う風格を放っているのが「SR400」だ。なにせ43年前の送り出[…]
’21年4月中旬に国内発売されたホンダGB350は、夏頃にはすでに「今年の分は完売!?」なんて声も聞こえてきたほどの人気。そして7月には、派生型となるスポーティなGB350Sも登場した。どうしてそんな[…]
日本国内の’18年400cc市場において上半期トップセールスとなったNinja400は海外でも大好評。その実力は最強と謳われた往年の400レプリカと比べるとどうなのか。そんな疑問に答えるた[…]
とにかくVTECを楽しんでみたかったので、迷わずサーキットへ。エンジンをぶん回して400cc/4気筒そしてVテックならではのエキゾーストノートの切り替わりを存分に楽しんだ小川編集長。「最新技術でこのパ[…]
ホンダは、400ccクラスのフルカウルスポーツ「CBR400R」をモデルチェンジし、2022年1月17日に発売すると発表した。軽量コンパクトな並列2気筒エンジンを搭載し、今回は足まわり中心に進化を遂げ[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- ホンダ ダックス半世紀の歴史をプレイバック!【初代’69ダックスホンダ→最新型’22ダックス125】
- 英国の新ブランド「スコマディ」が日本上陸! レトロスタイルだけど、スポーティだしギミックも満載!
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈クシタニ〉老舗が重ねるこだわりの高品質
- 〈バイク駐車問題〉地域の実情を踏まえた駐車環境整備に向けて、警察庁から通達が再発出
- 1
- 2
- ニュース&トピックス
- ヤングマシン, ニュース&トピックス, GB350/S, 251〜400cc[小型二輪], ニンジャ400/KRT, 400X, SR400ファイナルエディション/リミテッド, CB400SF/SB, CBR400R, Z400, カワサキ, ヤマハ, ホンダ