オールラウンンダーNinja vs ガチレーサーZXR

カワサキ400タイムスリップバトル〈後編〉’18ニンジャ400 vs ’94ZXR400

KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]

日本国内の’18年400cc市場において上半期トップセールスとなったNinja400は海外でも大好評。その実力は最強と謳われた往年の400レプリカと比べるとどうなのか。そんな疑問に答えるためドイツのモトラッド誌が直接対決でインプレを敢行。その模様をお伝えしよう。後編は数値データから両車の違いを探る。

↓【中編〈インプレッション〉を読む】↓

関連記事

日本国内の'18年400cc市場において上半期トップセールスとなったNinja400は海外でも大好評。その実力は最強と謳われた往年の400レプリカと比べるとどうなのか。そんな疑問に答えるためドイツのモ[…]

KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]

データで見ても2台の違いは明らか

最後にニンジャとZXRの2台のパワーグラフを比較して、実際の数値データからも違いを見てみよう。測定値はダイノジェットシャーシダイナモメータ250で計測されたクランクシャフト動力値で、95/1/EG規格で補正されて最大偏差は+5%。パッと見ただけでもそのキャラクターの違いは浮き彫りになっている。

KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]
0→100km/hタイムで互角、0→140km/hではZXRが上回っている。トップギヤ固定の60→140km/hではNinjaが大きく上回っており、さらに燃費では圧勝と、現代のNinjaが実用性においてその性能に磨きをかけていることも示している。
KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]

2気筒のニンジャは市街地走行を中心とした日常的なところを目指しているのは一目瞭然。極低速域からリニアなアウトプット特性が素晴らしく、パワーカーブの途中に目立つ谷もない。トルクも下から十分に発生しており、これなら確かに発進もラクだ。これは24年前のZXRには実現できなかった脅威的な部分で、ZXRの方は6000rpm以下では何もパフォーマンスを見せてくれない。一概に2気筒は4気筒よりパワーがないと言われているが、それは上まで回したときの話であって、下ではニンジャの方が勝っているのだ。0→100km/h加速では互角の勝負となっているが、これはこの手のテストの常でロケットスタートを決めるためエンジン回転を上げてからクラッチをつないでいるためであって、スロットル全閉状態からのスタートでは、また違った結果になることだろう。

ただ、低中回転で負けていたZXRは8000rpmから集合マフラーが目覚めたような爆音を奏で、1万1000rpmからは文字通り炸裂するようなパワー感。製造から24年経った今でも当時と変わらぬ最高出力を叩き出すのは素晴らしい。下は厳しいが上はすごいというこの極端な特性から市街地走行はまったくもって不利だが、ことサーキットにおいては、これが最高でパーフェクト。まさに当時のレースで勝つために作られたZXRの存在理由そのものを表していると言えよう。

KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]
KAWASAKI ZXR400[1994](左)/Ninja400[2018](右)

ニンジャとZXR、この2台はどちらも川崎重工で生産され約400㏄のエンジンを搭載している……、類似点はそれだけだった。ニンジャは合理的な設計と快適性で、ユーザーとメーカーの価格対性能比が有利に作られているのだが、ZXRはそれらを考慮せずやりたいように構築されていた。当時6197ユーロ相当(約79万7000円)で発売されていたZXRは、今やドイツだと1万4000ユーロのヤマハYZF‐R6より安くなることはほとんどない。ユーザーは、当時の400ccレーサー文化を伝えるためにも十分にコンディションを維持して乗り続けていってほしい。

●取材・文:Ralf Schneider(MOTORRAD)

MOTORRAD

【MOTORRAD誌】ドイツのナンバー1バイク雑誌で月2回発行。新車のガチンコテストからツーリング、用品、それに今回のような往年モデルの紹介まで総合的な内容を扱っている。

ヤングマシン的考察:ZXR登場時、日本ではネイキッド時代が始まっていた

あらためてサーキットに向けた当時の本気具合が伝わってくる今回のZXR。とにかく「回してナンボ、速くてナンボ、そのためには他は割り切ってOKが許される時代だった。とは言え、レプリカ最後発のZXR400は分が悪かった。登場したのは、なんと初代ゼファーとほぼ同タイミング。そこから先に何が起こったかはご存じのとおり。テスト車が作られた’94では既にCB400SFも発売されており、日本では完全にネイキッドが市場を席捲していた。確かに速さは魅力だったが、それ以上にいつも付き合える、乗り続けていけるフレンドリーさもバイクには重要だと時代は変わっていった。そう考えると、レプリカのカッコよさとネイキッドが残した扱いやすさを融合した先に生まれたのが、現代のニンジャ400と言えるかもしれない。読者も機会があれば乗り比べると時代の移り変わりを体験できるかも。

●まとめ:宮田 健一
※ヤングマシン2019年2月号掲載記事をベースに再構成

このバイクに関連する記事/リンク

関連記事

日本国内の'18年400cc市場において上半期トップセールスとなったNinja400は海外でも大好評。その実力は最強と謳われた往年の400レプリカと比べるとどうなのか。そんな疑問に答えるためドイツのモ[…]

KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]
関連記事

日本国内の'18年400cc市場において上半期トップセールスとなったNinja400は海外でも大好評。その実力は最強と謳われた往年の400レプリカと比べるとどうなのか。そんな疑問に答えるためドイツのモ[…]

KAWASAKI ZXR400[1994] vs Ninja400[2018]
関連記事

東京モーターショーで初公開された'18年型は、初の完全新設計を敢行。250では馬力が6㎰増しの37㎰でCBR250RRに肉薄、車重は8㎏減の166㎏でABS付きではクラス最軽量に。Fフォークはイージー[…]

002-27

カワサキ ニンジャ 400の価格情報新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び

カワサキ ニンジャ 400

カワサキ ニンジャ 400

※ 価格は全国平均値(税込)です。

新車 170価格種別 中古車 188

本体

74.04万円

価格帯 66~94.6万円

本体価格

本体

56.54万円

価格帯 33.5~78.5万円

諸費用

6.01万円

価格帯 0.48~5.93万円

諸費用

諸費用

5.62万円

価格帯 6.46~7万円

乗り出し価格

80.05万円

価格帯 71.93~95.08万円

乗り出し価格

乗り出し価格

62.16万円

価格帯 40.5~84.96万円

Webike バイク選びで 新車・中古車を探す

カワサキ ZXR400の価格情報新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び

カワサキ ZXR400

カワサキ ZXR400

※ 価格は全国平均値(税込)です。

新車 0価格種別 中古車 2

本体

―万円

価格帯 ―万円

本体価格

本体

58.5万円

価格帯 49~68万円

諸費用

―万円

価格帯 ―万円

諸費用

諸費用

5.5万円

価格帯 5~6万円

乗り出し価格

―万円

価格帯 ―万円

乗り出し価格

乗り出し価格

64万円

価格帯 55~73万円

Webike バイク選びで 新車・中古車を探す