
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’00年代はデジタル式の速度計/タコが一般化し、液晶パネルの採用が拡大。加えて、樹脂などの成型技術が上がり、デザイン上の制約も少なくなったことで、より多種多彩なメーターが登場した。本記事では、抜群のデザイン性で気分を盛り上げてくれる名品揃いのクルーザー編をお届けする。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YM/BM ARCHIVES
ホンダ ゴールドウイング[’02-]:ジャンボ機長の如く
先々代ゴールドウイングのコクピットは、中央に大型のタコを配した3連アナログ、真下にトランクやリヤサスの状態などを示す液晶パネルを設置。メインスイッチなどを経て、タンク前方にラジオやCDのオーディオ用ボタンが整然と並ぶ。巨大旅客機の機長気分で旅できる。
スズキ ブルバードM109R[’06-]:スクエアと曲線の妙味
丸みを帯びたボディに対して、メーターは精悍な角基調。ハンドルポストにエアロ形状の横長バーグラフタコを備え、新時代のドラッガーらしい雰囲気を醸す。
ヤマハ Vスター1300シリーズ[’07-]:オメガかロレックスか
傑作メーターが揃うスターシリーズの一発目。デザイン性に富む大型ベゼルはクロームメッキに輝き、手前に五角形の速度計を配置する。まさに高級腕時計。
ヤマハ ウォリアーシリーズ[’07-]:オーバルのWメドレー
一体感のある上下楕円メーターが調和したコクピット。青いバックライトも美しい。下部の速度計は燃料の容量を稼ぐため、ハンドルとタンクの間に収まる。
ヤマハ ロイヤルスターツアーデラックス[’05-]:アンティークラジオ
古き良きアメリカのラジオを思わせるメッキ×オレンジバックライトの長いメーターが絶品。上段はバー式のタコ、下段の液晶は速度計で、指針もデジタルだ。
ヤマハ ロードライナーシリーズ[’07-]:フランクミュラー風味
メッキベゼルの形状と文字盤の歪んだ書体が、高級腕時計のフランクミュラーを彷彿とさせる。下部に配置したアナログの小型タコ+燃料計もクラシカル。セピアの文字盤を淡い青の発光指針が巡り、夜間は白地に青い文字が浮かび上がって二度美味しい。芸術!!
ボスホス8200cc V8ビッグブロック[’00-]:言葉は不要。ただ圧倒されるべし
オブジェのように巨大なタンクは、心臓部の8200ccシボレーV8ユニットに対応したゆえの産物。その上に、速度計を中心とする5連メーターが鎮座した様子は異様であり威容だ。ミッションはオートマチックで、下部にクルマ的なATインジケーターがある。バックも可能だ。
ハーレーダビッドソンFLHXストリートグライド[’06-]:本家アメ車のカンロク
ほぼ垂直に切り立ったパネルに6眼アナログとオーディオをセット。速度とタコに加え、燃料計/油圧/電圧/気温までもアナログで、昔ながらのアメ車の雰囲気に浸れた。ウルトラ系はメーターが共通で、中央のオーディオにはMP3対応のCDプレイヤーも装備。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’00年代はデジタル式の速度計/タコが一般化し、液晶パネルの採用が拡大。加えて、樹脂などの成型技術[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’00年代はデジタル式の速度計/タコが一般化し、液晶パネルの採用が拡大。加えて、樹脂などの成型技術[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代中盤ごろから、マシンコンセプトに応じてメーターにも濃い個性が与えられるように[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代は、中盤ごろから機械式トリップメーターからデジタル式への移行が進んだ時期だっ[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。前編に引き続き、歴代の個性派&傑作メーターのうち’80年代を紹介する。丸型2眼が主流ではあったもの[…]
最新の記事
- ガスガスの新型車「SM700」「ES700」登場! スーパーモト/エンデューロともに158万円で7月発売
- チーム加賀山オリジナルマシン「鐵隼(テツブサ)」、テイストオブツクバの初陣を2位表彰台で飾る!
- 4気筒400ccスーパースポーツ復活は’22年秋とみた! カワサキ ニンジャ”ZX-4R”続報〈YM未来予想〉
- 劇的サビ落とし! バイク用サビ取り剤の使い勝手が最高だった【メッキ部品を漬けるだけで手間もなし】
- ホンダNEWダックス125 実車おさわりファーストインプレ【タンデムしやすい125ccファンモデル|動画でもおさわり】
- 1
- 2