
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一/沼尾宏明/編集部)
[Z900RS]ムッチリ極太親分 vs [Z650RS]スリムで伸びやか
並べてみると、ホイールベースで65mm短いZ650RS[写真下]は、コンパクトに見えながらも兄貴Z900RS[写真上]のフォルムを見事に踏襲。エンジンまわりの軽快感は、4気筒/2気筒の数の違いと言うよりもミッドシップのマフラー形状が大きく影響している感じだ。
Z650RS[写真下]は真横からのフォルムも兄貴分をしっかり継承。Z900RS[写真上]よりショートに仕上げたテールカウルがコンパクト感に貢献している。実際にはホイールベースでは65mm異なるものの、全長では35mmとその差は縮まっている。ローシートなら雰囲気はさらに近くなるはずだ。
写真左がZ900RS、写真右がZ650RS。Z650RSはZ900RSよりも全幅65mm/全高35mm小さい。ヘッドライトの極太リングが兄貴分よりもモダンな雰囲気を醸し出す。
写真左がZ900RS、写真右がZ650RS。Z650RSのリヤまわりは、160となるタイヤのトレッド幅と隠れて見えないマフラーによりスリムな印象だ。
写真左がZ900RS、写真右がZ650RS。真上から見ると2気筒と4気筒の違いやタンクのボリューム感の違いが明確に現れている。スリムで伸びやかなZ650RSは車体が軽そうな印象を醸し、より気軽に乗り回す気にさせてくれる。ともあれ、基本的な雰囲気はやはり兄貴分Z900RSのイメージを踏襲しており、レトロな雰囲気が欲しかったライダーはそれを十分に味わえる。
【900はトラクションコントロール入り】写真左がZ900RS、写真右がZ650RS。Z650RSのために作られた新作メーターは、Z900RSのイメージを見事に再現。それだけでなく文字盤レイアウトをややモダンな方向に振るなどして、差別化もしっかり図られている。中央の液晶部にはギヤポジション/燃料計/時計/オド&トリップメーターなどを表示。Z900RSではさらに2段階+オフのトラクションコントロールも設定できるが、Z650RSはトラコン非装備だ。
特別さ優先なら900。毎日乗りたい派は650だ
新型カワサキZ650RSを、兄貴分のZ900RSと並べてチェック。こうして見ると、Z1/Z2のイメージを現代に再現させたZ900RSがビッグネイキッドらしいムッチリした重厚感を全面に押し出しているのに対し、Z650RSはイメージを寄せつつも、その下のクラスをカバーする軽快さやカジュアルさを併せ持っていることがハッキリ見て取れるだろう。
走りの面でも、車重が215kgあるZ900RSは、休日の極上時間を楽しむためにちょっと気合いを入れて跨るのに対し、約30kg軽いZ650RSは普段の足使いとしていつでも気軽に乗り出す気にさせてくれる。パワーにしても、Z900RSの111psはやっぱり特別な時と場所を選んでこそ、最高の満足感を味わえるはずだ。
これぞまさしく’70年代Z650の立ち位置と同じ。ヤングマシン編集部が予想するZ650RS日本仕様の車両価格は税込で103万円前後。Z900RS(138万6000円)との価格差は約30万円と、求めやすさでもそこそこの差があり、Z650RSも現代版ザッパーとしてきっと独自の人気を集めることになるだろう。
スタイルはどちらも同じ昭和レトロ。そこに極上時間を優先したい派ならZ900RS、毎日乗っていたい派ならZ650RSというように、どういう風にバイクライフを送りたいかで適したユーザーは分かれそうだ。
主要諸元比較
※Z650RSの写真はすべて欧州仕様。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
Z650RS 概要 '18年の登場以来、大ヒットを続けているZ900RSの弟分。兄貴分は並列4気筒だが、こちらは並列2気筒エンジンを積むストリートファイター・Z650がベースで、鋼管トレリスフレームの[…]
あなたにおすすめの関連記事
30年走り続けた、いわば最長寿の"空冷Z" キャリアの長いライダーや旧車好きなら、「ザッパー」と聞けば迷わずイメージするのが、'77年に発売された「Z650」だろう。当時、カワサキはすでに900スーパ[…]
砲弾ハウジングの2連メーターで'70年代Zの雰囲気を満喫だ 新型カワサキZ650RSは、外から眺めるだけでなく、跨っても専用設計の機能パーツの数々で'70年代Zの雰囲気が満点だ。 まず目に飛び込むメー[…]
ベースモデルZ650のメリットを最大限に活かしている 新型カワサキZ650RSに搭載される649cc/水冷DOHC4バルブのパラツインエンジンは、まさに毎日付き合っていくには決定版といったフレンドリー[…]
伝統イメージを継承しつつ650ならではの世界観も ついに登場したカワサキレトロスポーツの第2弾となるZ650RS。このマシンはミドルクラスの新しい中核モデルとなるべく、Z900RSから受け継ぐ時代を超[…]
※今回撮影した車両はプロトタイプのため、市販車両とは細部の仕様が異なる可能性があります。また、当車両は各部にオプションパーツが装着されています。 美しいメタリックグリーンに引き込まれる 国内正式発売前[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2