
’78年(昭和53年)に誕生し、途中2度の生産終了を経験するも不死鳥のごとく蘇ってきたヤマハのSR400が、ついに’21年3月のファイナルエディションをもって幕を閉じた。まだ500がある時代からたびたび試乗しているテスター・大屋雄一氏が、あらためて「SR」と向き合う。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヤマハ
’21 ヤマハSR400ファイナルエディション

【’21 YAMAHA SR400 FINAL EDITION】■全長2085 全幅750 全高1100 軸距1410 シート高790(各mm) 車重175kg ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 399cc 24ps[18kW]/6500rpm 2.9kg-m[28Nm]/3000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=80/100-18 R=110/90-18 ●色:青 黒×灰 ●価格:60万5000円 [写真タップで拡大]

【ビッグオフの流れを汲むスリムなボディ】メインチューブをドライサンプ用のオイルタンクに活用したセミダブルクレードルフレームは、XT500で培ったノウハウを生かしたものだ。車体ギリギリまで寄せられたマフラーからも分かるように、SR400はスリムさが際立つ。車体寸法と車重はMT-25とほぼ同等。 [写真タップで拡大]

【ライディングポジション】シートやサスペンションの沈み込みと車体のスリムさにより、足着き性は抜群にいい。ハンドル幅が狭いこともあり、ライポジは非常にコンパクトだ。[身長175cm/体重62kg] [写真タップで拡大]
[◯] この振動は本物の証だ。ネオクラとは格が違う
私が初めてSRに触れたのは’90年代前半のこと。レーサーレプリカブームの末期であり、その少し前にはカワサキからゼファー(400)が発売された。SRの長い歴史を振り返ると、あの時点でまだ折り返しにも達していなかったのは驚きだ。
まずはエンジンから。SR400は’19年に平成28年排ガス規制に対応しており、今回試乗したファイナルエディションについてはメカニカルな部分での変更はなし。24psを発生する399ccの空冷単気筒は’10年にFI化して以降、キックスターターによる始動性が向上し、1~2回のキックで目覚めてくれる。路面を一歩ずつ蹴り出しているような加速感と、歯切れのいい排気音がシンクロする感覚は、フライホイールの重いシングルならではで、この雰囲気はキャブ時代から何ら変わらない。
バランサーなし&リジッドマウントが生み出す振動は、回転数に比例してシンプルに増幅する。これは設計当時の”軽くスリムに”を具現化した結果であり、ロードスポーツとしての速さを追求していたという本物の証だ。昨今ブームのネオクラシックがバランサーやラバーマウントなどで振動を消しつつ、鼓動感だけを巧みに演出しているのとは対照的であり、これはSRだけの味だ。
そして、このエンジン以上にSRがロードスポーツであると訴えてくるのがハンドリングだ。フレーム/前後サスペンション/タイヤの限界が高くないので無理は禁物だが、コーナーの手前で十分に減速し、リヤに荷重を残しながら倒し込むという旧車らしい乗り方をすると、本当に気持ち良く旋回する。また、車重の軽さとタイヤの細さのおかげで切り返しも軽快だ。上り勾配ではパワーの少なさが表面化し、また下りでは制動力がそれほど高くないことから峠道での速さはそれなりだが、とはいえバンク角の少なさをうらめしく思うほどにスポーティに走れるのは事実だ。
ブレーキは、フロントのシングルディスクがコントロール性重視なのに対し、リヤのドラムは奥で制動力が急に立ち上がる傾向にあり、特に雨天時はていねいに操作したい。
フロントは’84年まで19インチ&左側シングルディスク&シングルピストンキャリパーで、’85年に18インチ&ドラム化。’01年に右側ディスク&2ピストンキャリパーに。リヤは初代からドラムブレーキ&2本ショックを継続し、5段階にプリロードを調整可能。 [写真タップで拡大]
【最後までLEDを採用せず】’19年モデルで灯火類の法規対応が求められ、ヘッドライトについては部品メーカーの協力を仰ぎ、近代的なプラスチックではなく新作のガラスレンズでこれをクリア。前後のウインカーも雰囲気を残しつつ変更されている。 [写真タップで拡大]
タンクは初代~’84年まで12Lのナロータイプ、’85年から14Lとなり、’96年に表記が12Lとなった。シートはボルト2本で固定されており、’94年にタンデム用のベルトを省略。約40mm下がるローダウンシートあり(4万700円)。 [写真タップで拡大]
[△] ABS義務化が決定打。欲しい人は早く決断を
厳しくなる一方の排ガス規制に対して執念とも言える改良で対応してきたが、’21年10月から継続生産車にも適応されるABS義務化については、SRらしさを残しつつの装備は難しかったようだ。すでに中古車もプレミアム価格なので欲しい人は早めに。
[こんな人におすすめ] 正真正銘ラスト。生産を継続したヤマハに感謝!
先日、56年前に発売されたカワサキの500メグロK2に試乗。峠道で早くに限界が現れたのは車体だったので、’78年から基本設計が変わらないSRが今もスムーズに走れることに感心。最後に試乗できたことはテスター冥利に尽きる。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
SR400ファイナルエディション/リミテッド 概要 ’78の初代発売以来、環境規制適合化をはじめとする数々の改良などを受けながらも、空冷OHC2バルブ単気筒エンジンの基本部とキックのみの始[…]
関連する記事
’78年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSRの、時代に合わせ“変わらないために変わり続けた”歴史。比類なきロングセラーの43年に渡る歩みと色彩を振り返る。’78デビューから’00年代末までに引[…]
’78年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSRの、時代に合わせ“変わらないために変わり続けた”歴史。比類なきロングセラーの43年に渡る歩みと色彩を振り返る。’78デビューから’90年代末までに引[…]
’78年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSRの、時代に合わせ“変わらないために変わり続けた”歴史。比類なきロングセラーの43年に渡る歩みと色彩を振り返る。’78デビューから’80年代末までに引[…]
ネオクラシックが世界的に流行し、ひとつのジャンルとして大きな勢力を築いている。ヤマハ的にはそれをスポーツヘリテージと呼ぶが、他とはひと味違う風格を放っているのが「SR400」だ。なにせ43年前の送り出[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2