
1290/890/390/250と4種類の排気量をラインナップしているKTMアドベンチャーシリーズ。今回は普通二輪免許で乗ることができる390と250の2台を、オフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』の編集長オガPと副編集長コイが乗り換えつつ林道ツーリング敢行。その2台の紹介とインプレッションを前後編で紹介するゾ!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(小川浩康) ●写真:長谷川徹
デュークシリーズをベースにオフロード走破性能を高めた2台
ダカールラリーで前人未到の18連覇を達成するなど、’53年のバイク生産開始以来、オフロードメーカーとして活動してきたKTM。’90年代後半からはロードモデルもラインナップし、最近ではモトGPでも大活躍している。
そうしたレース活動を大きな軸とし、”READY TO RACE”を標榜するKTMのマシン作りは、レースで得たノウハウが惜しみなく注ぎ込まれた、まさに買ってすぐにレース参戦できるほどの高い戦闘力が大きな特徴。またその一方で、そうした走りの良さは損なわないまま、一般公道での扱いやすさも身につけたストリートリーガルモデルの開発にも最近は力を入れている。
今回試乗した「アドベンチャー」シリーズは、ダカールラリーマシンをベースに開発されたオフロードツアラーをルーツに持つが、より厳格化された法規制に適合させるために最新テクノロジーが盛り込まれ、最新のダカールラリーマシンとは異なる進化を遂げている。1290/890アドベンチャーは高速巡航性能も考慮し2気筒エンジンを採用しているが、390/250アドベンチャーは軽快な取り回し重視にて単気筒エンジンを採用している。この390/250アドベンチャーの単気筒エンジンとフレームは同社のロードスポーツモデル「デューク」シリーズをベースとしていて、前輪を17インチから19インチへサイズアップすることでオフロード走破性能を高めている。
390/250アドベンチャーともにABSを標準装備しているが、390はコーナリングABS/リーンアングルセンサー付きトラクションコントロール/調整可能な前後サスペンションを装備。LEDヘッドライト/フルカラー液晶メーターといった装備面も異なり、車両価格は390の方が10万円高い。
KTM 250アドベンチャー

【KTM 250 ADVENTURE】■最低地上高200 シート高855(各mm) 車重159kg ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 248.8cc 30ps/9000rpm 2.4kg-m/7250rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ●価格:72万9000円 [写真タップで拡大]
KTM 390アドベンチャー

【KTM 390 ADVENTURE】■最低地上高 シート高855(各mm) 車重161kg ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 373cc 44ps/9000rpm 3.8kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ●価格:82万9000円 [写真タップで拡大]
後編では、オフロードマシン専門誌『ゴー・ライド』の編集長&副編が、林道ツーリングにおける2台の走りや特徴などを実走インプレッションする。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年11月号(Vol.14)が全国書店にて10月6日発売! 巻頭特集では、林道ツーリングを安全安心に楽しむための”基礎ライディング”をトラ[…]
ハスクバーナ・モーターサイクルズに加えて、ガスガス(GASGAS)もメンバーに加えたKTMグループ。それら各ブランドの’22年型エンデューロマシンが国内導入されるにあたり、JNCCチャンピ[…]
これから林道ツーリングに行ってみたいというビギナーやリターンライダー、さらに乗り換えや増車を考えている人たちに向けて、オフロードマシン総合誌『ゴーライド』編集部が選んだ”新車で購入できる/未舗装路もバ[…]
機能美溢れるアルミ削り出しの造形/高強度かつ緻密な作り込みがなされたサインハウスのバイク専用デバイスホルダー「マウントシステム」が、さらにグレードアップして登場。ホルダー/アーム/ベースの3つのパーツ[…]
ダート路を走る林道ツーリングのお供となるバックパックには、ライダーの動きにフィットする走行時の安定感や快適な背負い心地に加え、突然の雨や泥ハネなどにも対応できる防水&撥水機能があるものを選びたい。そこ[…]
最新の記事
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 1
- 2