
史上最強のSBKチームとして、前人未到のスーパーバイク7連覇に挑んでいるカワサキワークス&ジョナサン・レイ。その第12戦・アルゼンチンに出走したZX-10RRを見て、思わず目を剥いた人も多いに違いない。だだだだってこれ、‘89年の初代ZXR750カラーじゃないの!
●文:ヤングマシン編集部
僚友ロウズはGPZ900Rカラー
レイのワークスZX-10RRがまとうこのカラーは、カワサキ初のレーサーレプリカとして登場した‘89年のZXR750をオマージュしたもの。250や400にも展開され、ZXRのイメージカラーとして印象に残っている人も多いだろう。信越化学のスポンサードを受け、鈴鹿8耐で活躍したワークスZXRの勇姿もファンには懐かしいはず。
さらに、レイの僚友であるアレックス・ロウズの10RRは、1985年式のGPZ900Rカラーにカラーリングするという大サービスも。1984年の初代カラーではなく、あえて‘85年式を持ってきたのは、おそらく「トップガン」でトム・クルーズが駆ったニンジャに寄せたのだと思われます(実際はちょっと違うけど)。
カワサキによると、これは川崎重工の前身・株式会社川崎造船所が1896年に創立され、125周年を迎えたことを記念したカラーとのこと。若干こじつけっぽくもあるので(笑)、10月1日にカワサキの2輪車部門が分社化し「カワサキモータース」として独立したことも関係しているのだろう。
今年はヤマハYZF-R1のトプラク・ラズガットリオグルにポイントでリードされ、少々苦しい戦いを強いられているジョナサン・レイだが、このZXRカラーの威力で巻き返してほしいところ。ちなみにアルゼンチン戦でのレイは、ZXRカラーで走ったレース1、元のKRTカラーに戻したレース2ともに2位。タイトルを争うラズガットリオグルはレース1で1位、レース2で3位という結果となった。
それにしてもさすがはカワサキさん。なんというか、オヤジの殺し方をよくわかってらっしゃる(笑)。ヤングマシンとしてはこの2カラーの市販化、強くつよーく希望します!!

こちらはアレックス・ロウズ号の“トップガン“カラー。黒と赤のツートーンを銀ラインで区分けするこのパターンは、GPZ400RやGPZ1000RXなどでも使われた、‘80年代後期カワサキの定番カラーでもある。 [写真タップで拡大]
関連する記事
スーパーバイク世界選手権の絶対王者・ジョナサン・レイが駆るカワサキ ニンジャZX-10RR。そのベース&ホモロゲーションマシンの最新バージョンが発進! 異形にして熟成された、勝つべくして生まれたマシン[…]
スーパーバイク世界選手権の絶対王者・ジョナサン・レイが駆るカワサキ ニンジャZX-10RR。そのベース&ホモロゲーションマシンの最新バージョンが発進! 異形にして熟成された、勝つべくして生まれたマシン[…]
2015年にカワサキレーシングチーム(KRT)に参加して以来、6年連続でスーパーバイク世界選手権のチャンピオンを獲得し続けているジョナサン・レイ選手が、地元の北アイルランドで基本トレーニングとバイクテ[…]
空前のバイクブームに湧いた’80〜’90年代の日本。レース人気も隆盛し、多彩な企業がスポンサードしたマシンがサーキットに溢れた。思わず目を惹く印象的な色は、あの頃に青春を過ごした者達の胸に深く刻まれて[…]
’89 カワサキZXR250/R〈世界初・倒立フォーク+ラムエア〉’20 ZX-25Rへ至る源流 国内4メーカーで唯一4スト400ccレプリカを発売しなかったカワサキが’、89年に最後発で[…]
- 1
- 2