連続丸太セクションの攻略法〈渡辺学のオフロードライディング指南|後編〉

ハードを含む国内のエンデューロレースでも見る機会が増えた「丸太セクション」。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、連続する丸太セクション攻略法として、前編では連続する丸太セクションやタイヤセクションを安全に攻略する基礎編をお送りした。後編ではさらにピラミッド型セクションや1本丸太の3連セクションなどの攻略法やセクションクリア自体をスピードアップさせるテクニックまで伝授するゾ!!


●まとめ:山田晃生 ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント

【ツイスターレーシング 渡辺学】2021年は主宰するツイスターレーシングにIBライダーが4名も揃うことから、全日本選手権モトクロスでの監督業が軸。スケジュールの合間にJNCCシリーズに参戦の予定となる本ラボ院長。サンデーライダーに好評の「ヒーローズえんでゅーろ」にもコース監修とスクールイベントで参加の予定だ。さらに本業であるマナブギョーザも随時承り中! 一度食べたらクセになる味なのだ。マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。

ポイントを押さえて連続セクションを確実にクリアする

今回、ウエストポイントオフロードヴィレッジの[1]2本丸太〜[5]丸太のテーブルトップまでの”連続しているセクション”を使っての攻略となるため、前編でも述べたとおり、”次の丸太までに直角に進入する体勢/2度開けできる余裕を作る”のが重要なポイントとなる。斜め進入のように不安定なままセクションにトライすると失敗してしまう確率が高くなり、さらに丸太越えというだけで焦ってしまうこともあるからだ。まずは落ち着いて、ひとつずつの動作を確実にこなしていくことが確実なクリアにつながる。しっかり練習して自信をつけるためにも、次のレースまでにオフロードヴィレッジで特訓だ!!

ウエストポイントオフロードヴィレッジのBコースを使用

2020年のJNCC最終戦や2021年のWEX開幕戦でも使用された丸太が連続するセクションが今回のテーマ。そこで使用するセクションは、ウエストポイントオフロードヴィレッジのBコース横の丸太の連続セクションをチョイスした。

現在のレイアウトは、[1]2本丸太、[2]タイヤセクション、[3]丸太のピラミッド、[4]1本丸太の3連、[5]丸太のテーブルトップ、が連続。次のコース変更があるまでは常設されているので丸太特訓にオススメだ!!

[3] 丸太のピラミッドセクション:ピラミッドは基本動作でクリア

このセクションの3番目の丸太ピラミッドも、基本動作は他と同じ。前輪を10時に当てるテクニックでクリアできる。丸太セクション全般に言えるのだが、なるべくグリップのよい樹皮が残っている部分を狙うこと。樹皮がなくなりツルツルになっても、助走区間で乗り越えられるだけの惰性を作れればクリアしやすくなるからだ。サイズやヴィジュアルに惑わされず、基本テクニックを確実に行うことも忘れないように。

セクション3番目の丸太ピラミッドは、一番高い位置の丸太の10時部分に前輪を当て、その反動でより高く浮かせて通過させるのがポイント。低い位置の丸太に前輪を当ててしまうと、前輪が真上にハジかれるため、乗り越えにくくなる。また、アクセルを開けるのは前輪を上げる時のみ。後輪が丸太に当たった時にアクセルを開けてしまうと、滑って進む力を弱めてしまうためスタック必至。

アクセルを開けすぎるとハジかれたりぶっ飛んだりするし、惰性が足りないと乗り越えられない。このサジ加減が身に付くまで反復練習したい。慣れないうちは”アンダーガードを丸太の頂点に引っかけて止まる”までを練習するのもアリだ。

[4] 1本丸太の3連セクション:スピード重視の超上級者向け攻略法

ひとつひとつの丸太はイージーなサイズではあるものの、3本連続で設置されているため、次の丸太までに体勢を整えられるかがカギとなる。ビギナーは丸太の10時に前輪を当てて、アクセル2度開けで確実に処理していくのが安全策(オフロードの丸太越えテクニックをイチから磨く練習法を参照)だ。

ここでは、上級者向けとして、タイムアップにつながりやすい”前輪だけを丸太の向こうに越えさせるテクニック”を紹介する。このテクニックのポイントは、前輪を丸太の向こう側に落とす/次の丸太に向けて早めに準備/後輪が丸太に当たるまでアクセルオンの3点。ただし、進入速度も高くなるため、基本を確実にマスターできてからチャレンジしてほしい。

2本目の丸太を通過したところ。前輪は越えさせ、後輪が丸太に当たった瞬間。

後輪が丸太でハジかれるが…気持ちは次の丸太への準備を始める。

次の丸太に向けて準備する。なるべく早く体勢を整えることが大事だ。

身体をやや縮めサスを沈める。

アクセルを開けながら身体を伸びあがらせ、前輪を浮かせる。

前輪は必要最小限の高さに上げ、後輪が丸太に当たるまでアクセルを開け続ける。このスピード重視の攻略法の場合、10時当ては使わない。

後輪が丸太に当たる。この時点では惰性で進ませているだけ。

速度が高いほど後輪の跳ね上げも高くなる。

早いタイミングで次のセクションに対応できる余裕を作ろう。

[5] 丸太のテーブルトップセクション:最終セクションのテーブルトップはイージー

このセクションの最後となる丸太のテーブルトップも基本動作は他と同じ。前輪を10時に当てるテクニックでクリアできる。ここまでの難易度の高さと比べれば、格段にイージーに感じる丸太のテーブルトップだが、基本は同じで丸太の上でアクセルは禁物。

基本は他の丸太と同じ。後輪の丸太通過時は、必ず惰性でタイヤを転がせるイメージで。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事