
“普通二輪免許で乗れるBMW”として’17年に登場した「G310R」が、ユーロ5に対応するのと合わせてビッグマイナーチェンジを実施した。電子制御スロットルやスリッパークラッチを採用し、灯火類をオールLEDとしたのがポイントだ。ヤングマシンのメインテスター・大屋雄一氏による試乗インプレッションをお届けする。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:BMW Motorrad
[◯] 電子制御スロットルの反応は良好。軽いクラッチも美点
’17年6月から日本での販売がスタートした「BMW G310R」。インドのTVSモーターカンパニーで製造されており、BMWながら63万7000円という低価格で登場し、大きな話題となった。今回試乗する’21モデルは、ユーロ5に対応するため大がかりなマイナーチェンジを実施。スタイリングの刷新をはじめ、電子制御スロットルやスリッパークラッチの採用など、従来型オーナーが嫉妬するような変更を受けているのだ。

【’21 BMW G310R】■全長2025 全幅820 全高1120 軸距1380 シート高785(各mm) 車重164kg ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 312cc 34ps[25kW]/9250rpm 2.8kg-m[28Nm]/7250rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70R17 R=150/60R17 ●色:白×黒 黒×白 白×灰色 ●価格:63万7000円~ [写真タップで拡大]

【先代のイメージを受け継ぎつつスタイル刷新】スチールチューブラーフレーム、タービンデザインのアルミキャストホイールなど、基本骨格はそのままにスタイリングを変更。タイヤは前後ともラジアルで、試乗車はミシュランのパイロットストリートを装着していた。 [写真タップで拡大]

【ライディングポジション】シート高785mmは従来型と同じ。単気筒ゆえに車体がスリムで足着き性も優秀。上半身がほぼ直立するため視野が広いのも特徴だ。[身長175cm/体重62kg] [写真タップで拡大]
まずはエンジンから。前方吸気&後方排気、後傾シリンダーというユニークな構造の312cc水冷シングルは、最新の排ガス規制をクリアしながら従来と同じ最高出力34psを維持する。1万rpmから始まるレッドゾーンまでフラットにパワーが盛り上がり、シフトダウンをサボっても力強く加速する。電子制御スロットルのレスポンスはワイヤー時代との差が分からないほど良好で、もう少しリターンスプリングが軽くてもいいとは思うが、基本的には問題なし。この新型には「オートマチックアイドルブースト」という、発進時のエンジンストールを抑止する機能が採用されており、特にUターンなどで心強かった。スリッパークラッチのおかげでレバーの操作力が軽いのもポイントで、付け加えるとそのレバーに調整機構が付いたのも実に嬉しい。
ハンドリングは、極めてニュートラルで扱いやすいものだ。フロント141mm/リヤ131mmという長めのホイールトラベル量、前後のラジアルタイヤ、そしてしなやかなスチールチューブラーフレームの組み合わせにより、微速域から接地感に優れており、峠道でペースを上げてもそれが続くのだ。決して排気量が大きいわけではないので、スロットルのオンオフだけでは車体のピッチングは発生しにくいが、それが巡航時の疲れにくさにつながっており、ネイキッドながらロングツーリングにも十分対応できそうだと感じた。
ブレーキは、この車重とパワーに対して必要十分な制動力を有しており、コントロール性も良好。車両全体の印象を良くしているのは、調整可能となったレバーのおかげだろう。
φ41mm倒立式フォーク/プリロード調整可能なリヤショック/アルミキャストスイングアームなど、足まわりは従来型を踏襲。前後のキャリパーはバイブレ製で、フロントはラジアルマウント。ABSはコンチネンタル製だ。 [写真タップで拡大]
【灯火類はオールLEDに。S1000R顔に近付いた】ヘッドライトは従来のマルチリフレクター&フィラメント球から、中央にポジションランプを配したオールLEDとなり、上位機種S1000Rの雰囲気に近付いた。前後のウインカーもLED化され、これで灯火類はすべてLEDとなった。 [写真タップで拡大]
[△] 不満は特に見当たらず。良心的なプライス微増
’20モデルは62万3000円~だったので、価格は1万4000円しか上昇していない。ヘッドライトとウインカーのLED化で質感がアップしたにもかかわらず、この値付けは良心的と言えるだろう。不満らしい不満は特に見当たらなかった。
[こんな人におすすめ] BMWの哲学を小さなボディに詰め込んだ1台
ライバルはKTMの390デュークやヤマハのMT-03あたりか。同じロードスターのS1000Rに近い攻撃的な外観を手に入れたが、扱いやすいこと、また旅にも使えるという軸足はブレていない。これでほぼ価格据え置きというのは驚きだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
BMWは、欧州でニューカラーの2022年モデルを一気に13機種も発表した。全てのカラーバリエーションが日本に導入されるのか、また導入時期についても未発表だが、いつもとひと味違ったダーク系の車体色を中心[…]
BMWジャパンは、350cc水冷単気筒エンジンを搭載するミドルクラススクーター『C400X』と『C400GT』の2車種を、7月16日から全国のBMW正規販売店で販売を開始する。価格はC400Xが87万[…]
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、原付スクーターから軽二輪のロードバイクまでをラインナップする電動バイクのブランド。EVのテクノロジーとクラシック感が融合したカフェレーサースタイルの「TC […]
BMWジャパンは、後方排気・前方吸気の312cc水冷単気筒エンジンを搭載するスモールネイキッドスポーツ『G310R』をモデルチェンジして2021年式として発売し、予約注文の受付を開始した。6月中旬ごろ[…]
ホンダの快進撃が止まらない! 2020年のヒット作「ADV150」や「CT125ハンターカブ」に続くブランニューモデル「GB350」は、インドで先行発売された「ハイネスCB350」の日本版。早くも話題[…]
最新の記事
- カワサキ ニンジャH2カーボン/H2R [’22後期 新型バイクカタログ]:国内向け新車は店頭在庫のみ
- スズキGSX-R1000R [’22後期 新型バイクカタログ]:現形式の生産期限が迫る
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- 1
- 2