
本格派だけど親しみやすいスーパースポーツ、それが新生YZF-R7だ。スーパースポーツの醍醐味が手の届く範囲で味わえる。そんな大注目のマシンの速攻撮り下おろしに成功したのでお届けしたい。今回はベースモデルになったMT-07と徹底比較だ!
●文:宮田健一/編集部 ●写真:株式会社スタジオコバ(藤川 翔平) ●取材協力:ヤマハ発動機
“手の届く”ところにスーパースポーツが帰ってくる!
MT-07譲りの689ccパラレルツインを活かしたMAX 73psの扱いきれるパワーと滑らかなトルク特性、そして軽量&スリムな車体で、YZF-R6よりもかなりフレンドリーに違いない。YZF-R25/R3からのステップアップにもピッタリだが、R7は弟分たちよりも“スーパースポーツ”本来のコーナリングを攻める純粋な楽しさにフォーカスしているところがポイントだ。週末は峠のワインディングで、そしてレースに参戦するまではいかないがサーキットの走行会で本気の気持ちいい汗を思い切り流したいといったニーズに、まさにバッチリと合っている。
そのためにMT-07をベースとしながらも、エンジンはアシストスリッパークラッチの追加や二次減速比の変更を行い、車体は鋼管ダイヤモンドのメインフレームの剛性面をチューニング。さらに専用設計の足まわりを前後に与えられて走りに対応。ディメンジョンやライポジの面から見てもミドルクラスのスーパースポーツとしては尖った性能が自慢だったR6よりはマイルドにしつつ、MT-07よりはしっかりスポーツ寄りにと、3車を並べてみることでヤマハが狙っているR7の世界感が見えてくる。
そもそも今でこそスーパーバイクレース前提の超ハイエンドマシンとなった長兄YZF-R1だが、初代登場時はあくまで“セカンダリーロード(公道ワインディング)最速”を謳った価格的にも“手の届く”マシンだった。R7がもう一度、この“手の届く”ところにスーパースポーツの世界を届けようとしている。
ヤマハによると国内仕様も2021冬以降に発売する予定とのことだが、それを待ちきれない我々はヤマハ本社にあるコミュニケーションプラザで展示されていた欧州仕様の実車を速攻撮影。前回記事のYZF-R7/YZF-R6/MT-07 ABSの足着き&ライディングポジション比較に続いて、今回はYZF-R7とそのベースモデルとなったMT-07 ABSのディテールを徹底比較してお届けしたい。
YZF-R7 & MT-07(+YZF-R6)スペック比較
YZF-R7 & MT-07 ABS(+YZF-R6)スペック比較
YZF-R7とMT-07で 何が違う【ディテール比較】
MT譲りのエンジンをスポーツ用に最適化
CP2と呼ばれる270度クランクの並列2気筒エンジンをR7用にチューン。同エンジン初のアシストスリッパ̶クラッチを採用してエンブレを弱め、2次減速比をMT-07の43/16=2.687から42/16=2.625へと最適化して高揚感あるスポーティな乗り味をもたらした。
バイファンクションLEDを導入
R7はテール形状も兄貴分ゆずり
ヤル気を引き出す本気コクピット
肉抜き風の処理を施したトップブリッジの下にセパレートハンドルをセット。タンクカバー前方も伏せやすい凹形状とレーシーだ。メーターは新作の高精細反転液晶タイプで、YZF-R1に通じるレイアウトを持つ。
コンパクトなメーターが広々視界を演出
幅広&高さアップとしたアルミテーパーバーハンドルに変更され、ゆったりした乗車姿勢を確保。コンパクトなメーターは反転液晶の新作となり、中央のデジタル速度計をバー式タコメーターが囲む見やすいレイアウトに変更された。
使い勝手と快適性を重視するMT-07、一方のYZF-R7はアップ方向のクイックシフターも用意
タンクカバーでそれぞれに個性を与える
幅広いスポーツランに対応したシート
YZF-R7のために作られた新開発の倒立フォーク
新設計のKYB製フルアジャスタブルφ41mm倒立フロントフォークを採用。減衰力とバネレートを最適化し、車体挙動の分かりやすさ、ワインディング路やショートサーキットでの操縦性などを主眼にセッティングされている。
ラジアルマウントの強力ブレーキがR7の走りを支える
以前のマイナーチェンジで締まった脚に
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
本格スーパースポーツとフレンドリーなMTが融合 ヤマハのスポーツマインドを具現化したYZF-Rシリーズに、新たな仲間が登場だ。その名はYZF-R7。この名前に聞き覚えのある読者もいることだろう。前世紀[…]
2022 R7 Action Image フラッグシップモデル「YZF-R1M」に続く排気量の2気筒YZF-R 欧州および北米で、予告通りYZF-R7が発表された! ヤマハが1998年にYZF-R1を[…]
既報どおり、スポーツランドSUGOにて6月8日にYZF-R6 20th Anniversary が披露される。これは1999年に登場した初代YZF-R6のカラーリングを現代に再現したものだ。600cc[…]
ヤマハ人気シリーズの新型発売。欲しい人は早めにGO! まずはMT‐09。上級版のSPが先行して7月28日に発売され、同日にMT‐07もリリースされる。残ったSTDのMT‐09は、これらの約1か月先=8[…]
欧州だけでなく北米でもYZF-R6は販売終了、「R6 RACE」として存続する ヤマハのスーパースポーツファンにはショッキングなニュースだ。欧州および北米でYZF-R6は2020年モデルをもって販売終[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2