
現代のバイクは、ABSをはじめトラクションコントロールやエンジンマップ変更といった電子制御部品が多く装着されており、車体の帯電量が増加している。また走行中に発生する静電気もクセモノで、車体にまとわりつくことでホコリや花粉を吸着させたり空気の乱流を起こす原因にもなる。そこでゴーライド編集部が紹介するのは、撥水性コーティング剤をベースに、静電気抑制効果をバランスさせることで撥水/静電気抑制を同時に発揮させるという、ライダーにもマシンにも嬉しいコーティング剤(現在特許出願中)だ。
●写真:長谷川徹 ●取材協力:ヤザワ
撥水/静電気抑制の2つの効果を同時に発揮するコーティング剤「スタティックガード」
走行中に発生する静電気は、車体にまとわりつくことでホコリや花粉が吸着する/静電気による空気の乱流で風切り音が大きくなる/高速走行時の横風による振られを増大するなど、気づかないうちにライダーにとって疲労につながる原因のひとつになっている。そこで、撥水性コーティング剤をベースに静電気抑制効果をバランスさせ、撥水と静電気抑制を同時に発揮するよう開発(現在特許出願中)されたのが、この「スタティックガード」だ。
静電気によって生じる不具合の軽減は目を見張るほど!!
今回はバイクのボディ/ヘルメットのバイザー/スマホ画面に塗布してみた。テスト当日は無風だったので、横風による振られは確認できなかったが、確実にバイザーの風切り音は少なくなり、走行中にバックミラーを確認するために頭を振ってみると、明らかに動きが軽くなったのを体感できた。また、スマホもタップによる反応の正確さが良くなったように感じたし、花粉や黄砂の付着を低減してくれる効果も期待できそうだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年6月号(Vol.12)が全国書店にて6月5日発売! 巻頭特集では、林道ツーリング初心者の不安と疑問を解決する「林道ツーリング入門書」として用具選びのポイントか[…]
日常的に使う工具に求めるのはやはり高い作業性とヨレることのない強度、そして無駄なく力を伝えられる高い精度を持つ作りだろう。ただ、そこにツーリング先での使用を視野に入れた携行性を加えようとすると、サイズ[…]
ISDE(インターナショナル シックス デイズ エンデューロ)で活躍したクリス・カーターによって創立されたモーションプロは、レースの現場で培われたノウハウを基にバイク専用工具を開発しているメーカー。ラ[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。出かけた先でトラブル発生。車載工具で修理しようとして逆に被害を拡大してしまった、という経験を持つ人も少なくないだろ[…]
ダート路を走る林道ツーリングのお供となるバックパックには、ライダーの動きにフィットする走行時の安定感や快適な背負い心地に加え、突然の雨や泥ハネなどにも対応できる防水&撥水機能があるものを選びたい。そこ[…]
最新の記事
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈フラッグシップ〉スポーティな定番スタイル
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- 1
- 2