
某TV番組の影響もあり、もっとも知名度の高い電動スクーターがヤマハの「E-ビーノ」だ。’21年は’15年の発売以来初のカラーチェンジを実施した。ガソリンエンジンのビーノはホンダ製だが、こちらは台湾ヤマハにて生産される。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:真弓悟史 ●取材協力: ヤマハ
[○] 不慣れな人でも乗れるスムーズな走りに感心
「うちから5kmの大冒険」というコピーとともに、’97年に登場したヤマハ ビーノ。’04年にいち早く4スト化され、’18年よりホンダからのOEM供給となっているが、’15年に追加された電動版「E‐ビーノ」は今もヤマハモーター台湾にて製造されている。

【YAMAHA E-VINO】■全長1675 全幅660 シート高715(各mm)車重68kg ■交流同期電動機 定格出力0.58kW 1.6ps[1.2kW]/3760rpm 0.80kg-m[7.8Nm]/330rpm ■駆動用バッテリーリチウムイオン電池:50V10AH(10H)充電時間:約3時間 ■ブレーキF/R=ドラム■タイヤF=90/90-10 R=90/90-10 ●色:黄 白 ●価格:25万9600円 [写真タップで拡大]
’21モデルで初のカラーチェンジを実施したE‐ビーノ。ガソリンエンジン版より13kgも軽く、車体後部を持ち上げての方向転換も楽にできてしまうほど。そして、やはり際立つのは発進のスムーズさだ。2種類のモード(標準/パワー)のどちらでもスロットルの開け始めから滑らかに発進するので、初心者を慌てさせることがない。坂道など必要に応じてブースト機能を使えばストレスも感じにくく、さらにギヤ鳴りが聞こえないほどに静粛性が高い。ヤマハは電動スクーターの歴史が長いだけに、特に制御系の完成度はトップクラスだ。
ハンドリングは、前後10インチホイールの原付スクーターに共通する扱いやすさがあり、自転車しか乗ったことのない人でもすぐに慣れるはずだ。ブレーキは前後ともドラムだが、車重が軽いので制動力は十分。誤って強く握ってしまってもロックしにくいなど、全てが初心者に優しい設計となっているのだ。
【3時間充電で29km走行スペア電池も収納可能】50Vリチウムイオンバッテリー(6kg)は脱着式で、10Lのトランクに別売りのスペアバッテリー(5万8740円)を収納できる。体重55kgのライダーによる満充電での航続距離は約29kmで、10kg増えると5~10%短くなる。 [写真タップで拡大]
【30秒だけ使えるブースト機能も】走行モードは標準とパワーの2種類で、さらに30秒間だけ力強くなるブースト機能も。バッテリー残量が減ると電流出力が制限され、カメマークが表示される。 [写真タップで拡大]
[△] 航続距離と充電時間のせめぎ合いに苦労あり
体重64kgの私がブーストを多用したら20km未満でほぼ終了。片道10km以内の使い方に限定されそうだ。
[こんな人におすすめ] うちから5kmの移動に限れば十分に実用的だ
バッテリーの重さ(容積)と航続距離は比例関係にあり、満充電に要する時間も延びる。原付一種の1日の走行距離は平均約8kmという統計があり、E-ビーノはそれに特化した設計に。某TV番組の面白さはこの航続距離の短さにも起因しているのだろう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
〈動画〉あの「ヤバイよヤバイよ」は本当なの? 航続距離を試してみた↓
関連する記事
’21年4月に本田技研工業の9代目社長となった三部敏宏氏は、就任会見の場で「’24年までに原付一種&二種クラスに3種類の個人向け電動バイクを投入する」と明言。“針小棒大”が信条[…]
’19年のEICMAで公開され、デザイン性やコンパクトで楽しい走行性能がヨーロッパで高い評価を得ている中国の新興電動バイクメーカー・トロモックス[TROMOX]の電動ミニモト「ミノ(MIN[…]
ホンダとコマツは、ホンダの交換式バッテリー「ホンダモバイルパワーパック」を活用したコマツのマイクロショベルの電動化、およびモバイルパワーパックをさまざまな建設機械や機材に活用するための、土木・建設業界[…]
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、原付スクーターから軽二輪のロードバイクまでをラインナップする電動バイクのブランド。EVのテクノロジーとクラシック感が融合したカフェレーサースタイルの「TC […]
ハーレーダビッドソンは本国で、バイクの名称として使用されていた「ライブワイヤー(LiveWire)」を電動バイクブランドとして扱い、同ブランドの車両を発売していくことを発表した。これにともない新色のラ[…]
最新の記事
- くまモンもいるヨ! ホンダが「スーパーカブ50」「クロスカブ50」シリーズの2022年モデルを発表!
- 400cc版Z-RSはまさかの4気筒で来る!?【’22秋、ZX-4Rと同時デビューに期待】
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈フラッグシップ〉スポーティな定番スタイル
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- 1
- 2