
●文/写真:ライドハイ(伊藤康司)
A.バイクも「健康管理」しないと調子が悪くなるからです。
いまどきのバイクはかなり丈夫。だから転倒して壊したりしなければ、とくにメンテナンス(点検や整備)をしなくても、いきなり動かなくなることは滅多に無い。……けれど“動いている”のと“快調に動いている”のは別モノ。これは人間に当てはめるとわかりやすい。
たとえば暴飲暴食したり、睡眠不足など不摂生な生活を続ければ、具合が悪くなって当たり前。そして「なんとなくダルいな……」くらいにしか感じなくても、じつは生活習慣病にかかっていた、ということも少なくない。これが“ノーメンテナンス”の状態だ。
対して、日頃から規則正しい生活を送って適度に運動すれば、健康な身体を維持できるだろう。そんな「健康管理」が、バイクでいうところのメンテナンスだ。
ところがここで問題が。じつは相応に調子が悪いのに、それに気づかないことも多いのだ(気づかなければバイクショップに診てもらおうと思わない)。その理由は、バイク各部(とくに消耗品)は、ゆっくり徐々に劣化していくからだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
オイル汚れやブレーキダストの洗浄に便利なパーツクリーナーは、工具と同様、メンテナンスに不可欠な存在である。現在では有名無名含めて様々なブランドが参入し、単刀直入に言えばピンキリ状態なのが実情。そんな玉[…]
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家より奥義を授かる本連載、今回はヤマハが[…]
ソケット工具メーカーならではのスリムな六角部が魅力 多ギア化が進むラチェットハンドルのように分かりやすい進化は少ないものの、実は製品ごとの特徴が明確なのがT型レンチだ。特にバイクのメンテナンスでは自動[…]
駐車場や軒下作業を卒業してガレージユーザーになったら、バイクはもちろんだが工具や道具を据え置き状態にできるようになる。するとガレージ内に「あれを置きたい」「これも欲しい」と夢や妄想が限りなく膨らんでし[…]
愛車に長く乗り続けるため、できることは自分でやりたいし、安心できる環境で保管したい。ライダーなら誰もがそう思うはず。本記事では、家族サービスや子育てとの両立を考えて自宅敷地内へのガレージ設置を決断した[…]