
オイル汚れやブレーキダストの洗浄に便利なパーツクリーナーは、工具と同様、メンテナンスに不可欠な存在である。現在では有名無名含めて様々なブランドが参入し、単刀直入に言えばピンキリ状態なのが実情。そんな玉石混交のパーツクリーナー市場で好評なのが、バイクスタンドでおなじみのJ・Tripが取り扱う「ジースピリット(G-spirit)ブレーキパーツクリーナー」だ。
●文/写真:栗田晃 ●取材協力:J・Trip
ジースピリット:コスパ高いパーツクリーナー
パーツクリーナーはスプレー後の乾燥速度によって、速乾/中速乾/遅乾に分類されるが、この「ジースピリットブレーキパーツクリーナー」は中速乾を採用。ユーザーの好みもあるが、スプレー後にしばらくウェット状態が持続する中速乾タイプは、頑固な汚れに浸透しやすく無駄遣いを抑えられる利点がある。
【J-Trip G-spirit ブレーキパーツクリーナー】サスペンションや駆動系などオイルやグリスがまとわりついた部品に強力な浸透力が効果を発揮。速乾性よりウェット状態が長続きするため、ブレーキドラムやキャリパーのダストが残りにくくきれいに洗い流せる。倒立対応バルブなので逆さ吹きでも使用できる。●容量:850ml ●価格:1100円
チェーンルブが堆積したスプロケットで試したところ、高いガス圧と汚れを浮かす溶解力の高さ、乾燥時間を稼げる中速乾のおかげで、ブラッシングにより簡単に汚れを落とすことができた。最も重要な脱脂洗浄能力も充分だ。
価格に釣られて買ってみたら中身がスカスカでガッカリ…… ということもあるだけに、パーツクリーナーを大量に使うサンメカにとっては内容量も気になるところ。ジースピリットの容量は850mlで一般的なジャンボ缶の840mlを上回るが、注目すべきは洗浄液内容量を608ml確保している点。これは缶の容量が同程度の他製品に比べてかなり多く、手間のかかる作業でも気にせず汚れ落としに専念できる。
その上で有名ブランド品と比較して3割ほどリーズナブルな価格設定も嬉しいポイント。ガレージ内でも目立つ缶のグラフィックも個性的で遊び心に溢れるジースピリットを使って、コストパフォーマンスの高い洗浄を実践してみては?
高い溶解力と乾燥時間を稼げる中速乾のおかげで、ブラッシングで簡単に汚れを落とすことができる。
缶のサイズが大きい上に洗浄液がたっぷり入っており、持ち上げると重量感がある。噴射ガスをLPGとCO2にすることで噴射力が向上し、オイル汚れを吹き飛ばす勢いもアップ。違いが分かるパーツクリーナーだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
市販パーツでは解決できない不満をオリジナルパーツで解消 納車から'21年1月でちょうど半年。週末になるとキャンプだ、林道だ、と西に東へ飛び回っています。そんな中、走れば走るほど出てきた不満点が2つ。林[…]
グースが、グラストラッカーがサーキットを激走! 今から30年ほど前のこと、この原稿を担当している『モトメカニック』編集部・栗田が生まれて初めてエントリーしたサンデーレースは、ホンダCBX250Sでエン[…]
ZETA スペシャライズドハンドルバー 原付二種ツアラーとして利用するユーザーが多いCT125だからこそ、様々な装備の可能性を追求したいと開発されたのが、オフロードスペシャリストのダートフリークが開発[…]
マルチメーター:欲しかった機能満載の決定版 純正メーターよりも表示画面が大きくて発色が良く、しかも明るいオプミッド製スピードメーターの登場。純正はスピードとオド&トリップのみのシンプル仕様だが、OPマ[…]
今回使用したパーツ メーター換装の作業手順 〈写真1〉〈写真2〉〈写真3〉〈写真4〉〈写真5〉〈写真6〉〈写真7〉〈写真8〉〈写真9〉〈写真10〉〈写真11〉〈写真12〉〈写真13〉〈写真14〉〈写真[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2