
「INT650」から派生したカフェレーサーが「コンチネンタルGT650」だ。両モデルの主な違いはライディングポジションだが、実はエンジンの出力特性も差別化。そのシルエットに見合う、スポーティな味つけが施されていた。
●文:ライドハイ(伊丹孝裕) ●写真:長谷川徹
ギヤを入れる行為そのものから心地よい
コンチネンタルGT650(以下、GT650)の車重は、198kgだ。この数値は兄弟モデルのINT650に対して4kg軽く、カフェレーサーらしいシャープな振る舞いを予感させる。
車体を引き起こしたり、取り回したりする時の手応えこそ、INT650より重く感じるが、それは致し方ない。なぜなら、ハンドル位置が低く、幅も狭くなっているため、入力初期はある程度の力を要するからだ。ごく単純なテコの原理である。
とはいえ、一度車体を直立させてしまえば、扱いは容易だ。793mmのシート高は足着き性に優れ、ステップが後退しているおかげで足をまっすぐ地面に降ろしてもステップバーやペダルがふくらはぎに干渉しない。
クラシカルな外観を持つものの、燃料供給はもちろんインジェクションで行われており、電装系も完全に現代のもので構成されている。それゆえ、エンジンはセルスターターを押すだけで始動。わずかに身震いした後、すぐにアイドリングは安定する。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ロイヤルエンフィールドのトラディショナルツイン「INT650」から派生したカフェレーサーが「コンチネンタルGT650」だ。手が加えられた部分はハンドルやステップ、シートといった王道にして定番パーツだけ[…]
イギリスで誕生し、後にインドへ拠点を移していたブランドがロイヤルエンフィールドだ。近年はその両国に研究開発センターを設立。ミドルクラスのカテゴリーでは世界屈指のシェアを獲得するなど、目覚ましい躍進を続[…]
ロイヤルエンフィールドの空冷ツイン「INT650」に試乗。もしもインド製であることに懐疑的なイメージを持っているのなら、兎にも角にも一度、試乗してみてほしい。そこには、バイクの根源的な魅力が詰まってい[…]
オンロードもオフロードも想定したロイヤルエンフィールド初のデュアルパーパスモデル「ヒマラヤ」の評価がジワジワと上昇している。ゆるキャラのような見た目とは裏腹に、その装備は本気のサバイバル仕様だ。 ロイ[…]
ヒマラヤには最新の電子デバイスも誇るようなパワーもない。しかしながら、悪路を乗り越え、確実に目的地までたどり着ける突破力が備わっていた。 OHVモデルとは異なる、バランサー内蔵SOHCエンジン ロイヤ[…]