
ロイヤルエンフィールドの空冷ツイン「INT650」に試乗。もしもインド製であることに懐疑的なイメージを持っているのなら、兎にも角にも一度、試乗してみてほしい。そこには、バイクの根源的な魅力が詰まっていた。
●文:ライドハイ(伊丹孝裕) ●写真:長谷川徹
知らないままでは、あまりにももったいない!
INT650にまたがると、見た目の印象より腰高だ。シート高は804mmあり、174cmの身長だと、両足のかかとは浮いている。それくらいの足着き性である。
しかしながら重心は高くなく、アップハンドルを備えていることもあって、不安定さはない。車体の引き起こしにはコツも大した力も必要とせず、勢いをつけなくても直立させ、サイドスタンドをはらうことができる。202kgの車重は、このクラスの2気筒モデルとしては平均的なものであり、身体的な負担も心理的なプレッシャーも感じなくて済む。
見た目はクラシックだが、電装系も燃料供給系も吸排気系もすべて今日的なコンポーネントで制御。エンジンの始動に儀式めいた作法は求められず、セルボタンを押せば、すぐに安定したアイドリング音を奏で始める。ハンドルの高さもステップの位置もごく自然な場所にあり、体格を選ばない。
クラッチにはスリッパー機構のみならず、操作力を軽減するアシスト機構も備えられている。実際、そのレバーは軽い力で引くことができ、手が小さかったり、握力に自信がないライダーでも容易に扱える。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
イギリスで誕生し、後にインドへ拠点を移していたブランドがロイヤルエンフィールドだ。近年はその両国に研究開発センターを設立。ミドルクラスのカテゴリーでは世界屈指のシェアを獲得するなど、目覚ましい躍進を続[…]
耐久マシンの雰囲気をノスタルジックな空冷ツインで味わう ミダスロイヤル(Midas Royal)と名付けられたこのカフェレーサーのベースは、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT 650だ。カスタ[…]
’21年3月にオープンしたロイヤルエンフィールドのショールームにて行われた試乗会に参加。「クラシック500」を試乗した。国産のクラシック系モデルといえば、ファイナルエディションとなってしま[…]
’21年3月にオープンしたロイヤルエンフィールドの東京ショールームで、411cc単気筒のアドベンチャーモデル「ロイヤルエンフィールド ヒマラヤ」に試乗した。現在、バイク業界はアドベンチャー[…]
次々に空冷エンジンが生産終了になっています。ヤマハの「セロー250」は、セロー225から続く35年間の歴史に幕を下ろし、43年にわたって支持されてきたSR400もファイナルエディションが登場した。なぜ[…]