
ヒマラヤには最新の電子デバイスも誇るようなパワーもない。しかしながら、悪路を乗り越え、確実に目的地までたどり着ける突破力が備わっていた。
●文:ライドハイ(伊丹孝裕) ●写真:長谷川徹
OHVモデルとは異なる、バランサー内蔵SOHCエンジン
ロイヤルエンフィールドには、「クラシック500」と「バレット500」という空冷4ストロークOHV単気筒モデルが存在している。いずれも499ccの排気量を持ち、エンジンの源流をたどれば半世紀以上もさかのぼるリアルクラシックだ。
対する「ヒマラヤ」のエンジンはまったく系統が異なる。排気量が411ccというだけでなく、バルブ駆動にはSOHCを採用し、バランサーも装備。このモデルのために白紙状態から設計されたもので、開発のスタートは10年ほど前のこと。技術的にも精度的にも洗練されたユニットである。
とはいえ、味わいが薄いとか、快活に回り切る、という意味ではない。たとえば78mm×86mmのボア×ストロークから想像されるのは、いかにものんびりしたキャラクターであり、実際その通り。スロットル開度に対するレスポンスは微開域が穏やかで、中開度域から徐々に追従してくるマイルドな味つけが施されている。
同じような排気量の空冷単気筒といえば、ヤマハの「SR400」がある。ノスタルジックさの象徴ながら、そのボア×ストロークは87mm×67.2mmだ。ヒマラヤのそれが、いかにロングストロークなのか、つまり古典的なのかが分かる。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
オンロードもオフロードも想定したロイヤルエンフィールド初のデュアルパーパスモデル「ヒマラヤ」の評価がジワジワと上昇している。ゆるキャラのような見た目とは裏腹に、その装備は本気のサバイバル仕様だ。 ロイ[…]
来たるハイネスCB350の強力な対抗馬 インドを本拠とする老舗ブランド・ロイヤルエンフィールドが、空油冷349cc単気筒を積む新作ネオクラシック「メテオ」を発表した。クルーザー風の車体に、イージーさを[…]
耐久マシンの雰囲気をノスタルジックな空冷ツインで味わう ミダスロイヤル(Midas Royal)と名付けられたこのカフェレーサーのベースは、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT 650だ。カスタ[…]
同じスペックのはずの空冷ツインを搭載したロイヤルエンフィールドの「INT650」と「コンチネンタルGT650」は、ベーシックなアップライトとカフェレーサーのスタイル違いのみだと思いがち。しかし、試乗し[…]
次々に空冷エンジンが生産終了になっています。ヤマハの「セロー250」は、セロー225から続く35年間の歴史に幕を下ろし、43年にわたって支持されてきたSR400もファイナルエディションが登場した。なぜ[…]