
●まとめ:沼尾宏明
初代「ハヤブサ」デビューイヤーの翌’00年、カワサキから強力なライバル・ニンジャZX-12Rが登場。ドイツのアウトバーンで速度無制限インプレと同時に、実測テストも敢行した。その結果、ハヤブ[…]
[’08] +41ccで197psに到達。使い勝手と外観も熟成
’99年にデビューしたスズキ ハヤブサは、’08年に全面変更を受けて第2世代へ進化。エンジンは初代をベースに1299cc→1340ccへ増強し、メッキシリンダーやチタンバルブなど最新技術を惜しみなく投入。最高出力は175ps→197psと22ps増を実現した。フレーム形状はほぼ同様ながら、各部をリニューアルし、ねじれ剛性を10%向上したスイングアームやラジアルキャリパーなどを採用。外観は初代を踏襲しつつ、高級感を向上し、スクリーン高の15mmアップなどで快適性も向上した。

【’08 SUZUKI HAYABUSA1300】■全長2190 全幅735 全高1165 軸距1480 シート高805(各mm) 車重220kg(乾) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1340cc 197ps/9500rpm 15.8kg-m/7200rpm ■タイヤF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 [写真タップで拡大]
[’13] ブレンボ+ABS獲得。車名が「HAYABUSA」に
’13年モデルでは、フロントブレーキキャリパーを従来のトキコ製からブレンボ製に変更。同時にABSも初めて導入した。リヤは’08時点で対向2ポット→ピンスライドのトキコ製1ポットを採用したが、変わらず。また車名を「ハヤブサ」とした。
[’14] ETC付き197psの国内仕様がデビュー
ここまで逆輸入車が国内に入荷される形だったが、初の国内仕様が登場。車名は「隼(ハヤブサ)」を名乗り、ETC車載器を標準装備した。日欧では’18年型で生産終了。規制が異なる北米では、以降も販売が継続された。
’08年に2代目に進化したハヤブサ。次記事では、『ヤングマシン』’07年12月号に掲載されたライバルZZR1400との比較試乗インプレッションを再録する。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
初代「ハヤブサ」デビューイヤーの翌’00年、カワサキから強力なライバル・ニンジャZX-12Rが登場。ドイツのアウトバーンで速度無制限インプレと同時に、実測テストも敢行した。その結果、ハヤブ[…]
メーター読み320km/hオーバー、実測300超え…。初代ハヤブサの実力が明らかになったのは『ヤングマシン』’99年4月号だった。スペインのカタルニアサーキットと公道で行われた試乗会に参加[…]
「伝説」と呼ぶほかない。公道市販車で初となるストック状態での実測300km/hオーバーをはじめ、ゼロヨン9秒台に迫る驚異の加速力、マッスルカーを思わせる豪快なパワーフィールに異形のフォルム…。スズキ […]
ヤングマシンお家芸のスクープネタとして、何度も執拗に追いかけ回してきた次期ハヤブサの姿。3代目新型のお披露目に伴ってスズキが公開した開発ストーリー動画により明らかになった試作車「ターボ」は、我々が長い[…]
“最高速キング”が花形だった’90年代の末期に現れ、数々の伝説を打ち立てたスズキ初代ハヤブサ。その功績を当時ヤングマシン編集部員だった筆者が改めてプレイバックする。 規制議論を巻き起こすほ[…]
最新の記事
- 欧州人気No.1ヘルメットに後継登場! ノーラン N808スタースクリーム
- デュークベースのスクランブラー【ハスクバーナ スヴァルトピレン250】試乗ショートインプレッション
- ヤマハ「YZ450F」が完全新作に! 2ストロークYZ125Xもエンジンをリデザイン【海外】
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- 1
- 2