●文:高橋剛 ●写真:楠堂亜希 ●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン 茂原ツインサーキット
CBR600RR ディテールを徹底解説
【高回転化を果たしながらも日常域の扱いやすさを向上】カムシャフト/バルブスプリング/クランクシャフトなどムービングパーツを材質から見直し。吸気ポート形状の見直しやスロットルボディのボア大径化などにより、パワーアップと最高出力発生回転数の向上を達成。扱いやすさも高めた。
【高回転化を果たしながらも日常域の扱いやすさを向上】カムシャフト/バルブスプリング/クランクシャフトなどムービングパーツを材質から見直し。吸気ポート形状の見直しやスロットルボディのボア大径化などにより、パワーアップと最高出力発生回転数の向上を達成。扱いやすさも高めた。
【後輪の浮き上がりを防ぎ旋回中の制動も安定感向上】ABSはIMUからの情報をもとに制御をひときわ緻密化。ハードブレーキング時にも後輪の浮き上がりを防ぐリヤリフト抑制制御を備えているほか、旋回中のブレーキングでもバンク角に応じてブレーキ圧を制御。車体姿勢を乱しにくい。
【フロントサスペンション】ショーワ製のビッグピストンフォークを採用。初期からよく動いてくれて接地感が得やすく、寒くても安心して走れました。減衰力は伸/圧ともにトップキャップでかんたんに調整できます。イニシャルは下部のアジャスターで調整します。
【電子制御ステアリングダンパー】専用設計のコンパクトな電子制御式ステアリングダンパーは継続して採用されている。取り回しの軽さと走りの安定性を両立する装備だ。
【電子制御ステアリングダンパー】専用設計のコンパクトな電子制御式ステアリングダンパーは継続して採用されている。取り回しの軽さと走りの安定性を両立する装備だ。
【パワーセレクター】新型はスロットルバイワイヤを採用。パワーセレクター/セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)も装備し、エンジンブレーキも調整可能だ。
【パワーセレクター】新型はスロットルバイワイヤを採用。パワーセレクター/セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)も装備し、エンジンブレーキも調整可能だ。
【スイングアーム&リヤサスペンション】スイングアームは板厚などを変更しながら全体の剛性バランスが見直されている。従来モデルから150g軽量化されており運動性能が向上。新型もユニットプロリンクサスペンションを踏襲した。
【モトGPマシン譲りの空力性能カウルデザインは全面見直し】走行抵抗軽減と防風性能向上を両立すべく、カウルデザインを全面見直し。ライダーのヘルメット位置を下げての前面投影面積を減少し、ミドル/ロアカウルの空気の流れをマネジメントして空気抵抗低減や冷却効率の最大化などを果たした。
【カウル&ウイングレット】レースイメージを高めるウイングレットが装備された。 これはカッコいい! カウルも全面的に見直されていて空力特性がアップしている。見た目もスタイリッシュになった。
【フルカラーメーター】1000ccスーパースポーツでは当たり前の装備になったフルカラーTFT液晶メーターを600ccにも採用。とても見やすく、情報量も豊富だ。
【フルカラーメーター】1000ccスーパースポーツでは当たり前の装備になったフルカラーTFT液晶メーターを600ccにも採用。とても見やすく、情報量も豊富だ。
【LEDヘッドライト】シャープな光で軽量コンパクトなLEDヘッドライト採用。新型は両側点灯タイプになった。
【LEDヘッドライト】シャープな光で軽量コンパクトなLEDヘッドライト採用。新型は両側点灯タイプになった。
【LEDウインカー】ウインカーは前後ともLED化。前後トータルで従来モデルより320gも軽量化したそう。
【LEDウインカー】ウインカーは前後ともLED化。前後トータルで従来モデルより320gも軽量化したそう。
【燃料キャップ】給油するたびに便利さを実感するヒンジタイプのフューエルリッド。日常利用にも十分な配慮だ。
【燃料キャップ】給油するたびに便利さを実感するヒンジタイプのフューエルリッド。日常利用にも十分な配慮だ。
【クイックシフター】試乗車にはオプションのクイックシフターが装着されていた。アップ/ダウンとも作動性は非常に良好で、街乗りでも便利に使えた。
【クイックシフター】試乗車にはオプションのクイックシフターが装着されていた。アップ/ダウンとも作動性は非常に良好で、街乗りでも便利に使えた。
【ステップ】ステップとヒールガードは従来型と同じ。ステップバーは左右とも肉抜きにより軽量化に貢献している。
【ステップ】ステップとヒールガードは従来型と同じ。ステップバーは左右とも肉抜きにより軽量化に貢献している。
【センターアップマフラー】「ロクダボ」の象徴、センターアップマフラーは継続。エキゾーストパイプは徹底見直しを受けている。
【センターアップマフラー】「ロクダボ」の象徴、センターアップマフラーは継続。エキゾーストパイプは徹底見直しを受けている。
【ヘルメットホルダー】まさかのヘルメットホルダーを装備! こういう配慮がホンダらしい。
【ヘルメットホルダー】まさかのヘルメットホルダーを装備! こういう配慮がホンダらしい。
【取り回し】岡崎「車重自体は軽いんですが、ハンドル位置が低いことと切れ角が少ないことで、ちょっと苦労」
【取り回し】岡崎「車重自体は軽いんですが、ハンドル位置が低いことと切れ角が少ないことで、ちょっと苦労」
CBR600RR:SHIZUKAの評価
- スタイリング:いかにも「CBR600RR」というイメージをちゃんと残しながら、各部は洗練されてます。ウイングレットが結構かわいい。
- スポーツ性:街中も意外と乗りやすいけど、やはりスポーツライディングのためにあるバイクです。高速サーキットも楽しそう。
- ツーリング:正直、普通にツーリングしたいと思えるバイクです(笑)。ただ、攻めたくなってしまう気持ちを抑えるのが大変。
- 街乗り:タンクが短くてポジションがコンパクトだし、つま先立ちでも足は着くし、低速域でも扱いやすいからアリです!
- コストパフォーマンス:最新の電子制御が盛りだくさんになって、これだけのパフォーマンスを発揮するのに160万円は、ズバリ安いっ!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
回さなくても前に進む。最高にちょうどいい1台 実はこの連載、1回お休みさせていただいていました。すみません…。 '20年11月1日に行われた全日本最終戦・鈴鹿の決勝レース、オープニングラップで接触転倒[…]
ホンダCT125ハンターカブ ’19年東京モーターショーでコンセプトモデルが発表されると大反響を巻き起こしたハンターカブ。利便性の高いスーパーカブC125をベースに、オフロードテイスト& 性能[…]
ホンダ スーパーカブ110 『天気の子』ver. '58年発売のC100に端を発する、軽量コンパクトで頑丈な超ロングセラーモデル・ホンダ スーパーカブは、世界で愛され続けている。 スーパーカブ『天気の[…]
ホンダ レブル250:あえてシンプルなブラックアウトに ユーザーの想像力と創造性を刺激するために、あえてシンプルなブラックアウトに徹して生成り感を持たせたモデル。くびれを強調したナローフレームにCBR[…]
ホンダ CBR650R:"新世代CB"のミドルスポーツ "新世代CB"のミドルスポーツとして登場した「CBR650R」は、60年以上にわたって進化と熟成を続けているCBシリーズの伝統を軸に、今の時代に[…]
最新の記事
- 【バイクも登場】「ゆるキャン△」あfろ先生原作のアニメ「mono」が4月12日(土)放送スタート:主要キャスト勢揃いの先行上映会も大盛り上がり!
- ジュリGSX-8R/Vスト・ジクサー新型etc…スズキ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 懐深いキャラに強烈な3気筒の醍醐味! トライアンフ「スピードトリプル1200RS」試乗インプレション
- 定番125ccスクーター! ホンダ「PCX」歴代モデル図鑑【2023年モデル:排ガス規制適合+ニューカラー】
- 最終YZF-R1/新MT-09etc…ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年3月版】