夜間走行時はもちろん、木陰や山中での林道走行時において、ヘッドライトの明るさや被視認性は安全面における重要なファクターとなる。’05年にセロー225からセロー250へとフルモデルチェンジした際に新採用され、その後ファイナルエディションまで継続採用されたφ100mmのハロゲンヘッドライト(60W/55W)だが、かつてのオフロードマシンと比べれば明るくなったものの、LEDヘッドライトが普及している現在では心もとないのも事実。そのため夜間走行や林道走行時の安心感を高める純正オプションとしてLEDフォグライトキットがラインナップされているが、やや高価なのがネックでもある。そんな中、ワールドウォークから光量を増やしつつ価格を抑えたフォグランプが登場したので、ぜひ紹介したい。
加工なしで取り付けできる高コスパのLEDフォグランプ
純正オプションとしてラインナップされているLEDフォグライトキットより光量を増やしつつ、価格を抑えることに成功したワールドウォークのLEDフォグランプ。利便性&安全性に優れた機能を持ちながら1万2800円で手に入れられるのだから、コストパフォーマンスは抜群と言えるだろう。
【ワールドウォーク セロー250用フォグランプ】フォグランプ本体/ハーネス/スイッチ/ステーのセット。●本体素材:アルミ ●ステー素材:スチール/カチオン ●価格:1万2800円
ヒューズが配置され、初心者も安心配線
セロー250用に開発されたこともあり、車体とフォグランプのどちらも配線加工することなく装着できるのがまず嬉しい。ギボシやハンダも使用せず、また万が一配線を誤ってしまっても、ヒューズが配置されておるハーネスやフォグランプ本体が壊れないように設計されている。さらにハーネス内にはリレーも配置し、電流が過剰に流れるのを防ぎ、フォグランプの作動性が安定しているのも特徴だ。
車体側のカプラーにハーネスを差し込む。ギボシやハンダも不要で装着できるのもメリット。ハーネスにはヒューズを配置。誤配線でショートした際に、フォグランプ本体やハーネスの破損を防ぐ。またハーネス内にはリレーも配置し、過剰電流も防いでいる。
防水スイッチで簡単にオンオフできる
スイッチはφ22.2mmのハンドルに装着でき、防水性も確保。
スイッチは防水仕様なので、雨天時でも安心して使用できる。φ22.2mmのハンドルに適合している。
高輝度LED採用でプラスαの明るさを実現
フォグランプの光源は10Wながら高輝度LEDを採用しており、充分な明るさを確保。
ヘッドライトにしっかりと光量がプラスされているのが分かるだろう。
新型CRF250L用もラインナップ
新型CRF250L用もラインナップに加わったので、オーナーは要チェックだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:標準モデル対足長モデル!! シン・CRF250L/〈s〉徹底比較試乗 ホンダの新型CRF250Lは、旧タイプLDに相当するシート高の低いモデルが標準となり、それに対する足長モデルを<s[…]
長身でもセロー250を楽しむ山下晃和氏と、ツーリングを通じてセロー談義へ 軽量コンパクトな車体と低中速を重視したエンジン特性が、驚異的なオフロード走破性として結実しているヤマハセロー250。2輪+2足[…]
実際にメンテナンスに挑戦する前に "自分で愛車をメンテナンス"と聞くと、難しそうだったり下手したら壊してしまいそうというイメージや、手は汚れる&なんだか面倒くさそう、そもそもメンテナンスできそうな広い[…]
セロー225Wとの出会い&その楽しみ方 堀田修氏(以下堀田):実はこのセロー225W、購入したわけではなく兄の妻から譲り受けたものなんです。だから最初は特に思い入れがあったわけではないんですよ(笑)。[…]
日本人ライダーとして初めてパリ・ダカールラリーに参加し完走を果たしたオートバイ冒険家・風間深志氏が提唱する「SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)」。朝日とともに東の海を出発し、ゴール[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2