●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●取材協力:オーヴァーレーシングプロジェクツ モトジョイ
サーキットには行ってみたいが、現行のスーパースポーツ車に混じって走るのは気が引ける。クラシックレーサーで走行できる機会が少なくてフラストレーションが溜まっている…。そんなライダーに注目されている「アストライド」は、自分で走るのもビンテージマシンを見るのも楽しいイベントだ。
たまにはサーキットで思いっきり走りたい! そんなライダーにぴったりのイベント
普段は街乗り中心だが、たまには思い切り走ってみたい。サーキット走行に興味はあるが、わざわざ会員になって平日にスポーツ走行するほどではない。年を重ねてバイクに乗り続けるほど、そうした思いを強くしているライダーは少なくないだろう。オーヴァーレーシングとモトジョイが共同で開催している「アストライド」は、そんな気持ちを解放できる週末のサーキットイベントだ。
こう書くと「普段どれだけストレスを溜めてるの?」と思われるかもしれないが、街中でスロットルを全開にしたり、フロントフォークをフルボトムさせる機会がどれほどあるだろうか。ツーリングも楽しいが、ピッチングやバンクといったバイクならではの動きを味わうなら、サーキットに勝るものはない。
レースとなれば速くなければ楽しくないが、アストライドは予選や決勝を行うのではなく、計測器でラップタイムを測定するフリー走行を行うイベントなので、誰かと優劣を競うわけではない。ただ、計測されたタイムごとにクラスを分けた模擬レースもあるので、フリー走行よりももう少しだけ緊張感を味わいたいライダーが楽しめる要素もある。
まずはイベントの雰囲気を感じてみたいライダーは、’21年5月22日(土)に鈴鹿ツインサーキットで開催される第1戦を見学してみてはいかがだろうか(第2戦は10月30日)。
新型コロナウイルスの影響で、’20年のアストライドは4月と5月のイベントが中止となり、9月と11月の2戦開催となった。’21年は5月22日(土)と10月30日(土)の2戦が予定されている。
Aクラス・Beginner:250cc以上の車両によるビギナークラス
N.Aさん(スズキ ボルティ)
H.Nさん(ホンダGB250)
Bクラス・Intermediate:250cc以上の車両による中級者クラス
I.Sさん(ホンダGB500TT)
I.Tさん(ヤマハSRX600)
Cクラス・Advanced:250cc以上の車両による上級者クラス
H.Sさん(カワサキZ1000R)
Dクラス:125cc以上の2ストローク車/F3/AS250クラス
N.Kさん(ホンダNSR250R)
K.Sさん(モリワキ ゼロ)
Eクラス:’72年以前に生産されたクラシッククラス
S.Kさん(ホンダCB500R)
S.Yさん(ホンダCB500R)
T.Sさん(ドゥカティ デスモ350)
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ワイヤーブラシ:電動工具にセットして錆取りから磨きまで。レストアの必需アイテム 古いバイクの修理やレストアで欠かせない道具のひとつがワイヤーブラシだ。サビ取りはもちろん、携帯バーナーや剥離剤で浮かせた[…]
コーケンらしく多ギア化を実現。待望の72歯ラチェット さまざまなデバイスを搭載することでメンテナンスのスペースが狭くなるバイクや自動車に対して、'10年の登場以来、徹底したコンパクト化でユーザーの期待[…]
新たな工具が発見できる店舗=WIT横浜 「ワールドインポートツールズ(WIT)横浜」の店頭を見ると、普段のバイクいじりでは過不足ない工具を所有していてもなお「こんな便利そうなヤツがあったのか!」と驚く[…]
チューブレスタイヤのエアバルブ劣化亀裂に注意 スポークホイールのタイヤ交換やパンク修理を行った際に、チューブコンディションの悪さに気づくことがある。チューブレスタイヤの場合は、エアーを注入するエアーバ[…]
開発のきっかけは「移動できる整備台が欲しい」 「それなら発想を逆転して、本来は固定するためのバイクスタンドを動くようにしようと考えました。まずは市販のスタンドにキャスターを付けましたが、パイプが歪んで[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2