●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:ダンロップ ダートフリーク
オフロードスペシャリストとして知られるダートフリークの「UNIT」カタログで見つけたマニュアル式タイヤチェンジャー。一番ガッチリした仕様なら、18インチの極太タイヤでも交換は余裕でした。
チューブレスタイヤのエアバルブ劣化亀裂に注意
スポークホイールのタイヤ交換やパンク修理を行った際に、チューブコンディションの悪さに気づくことがある。チューブレスタイヤの場合は、エアーを注入するエアーバルブのコンディションに要注意だ。
エアーバルブには種類があり、金属製バルブをスポーク側から差し込みリムの内側でナット固定するタイプ(逆組み仕様もある)や、ゴムバルブをリムの内側から差し込み、スポーク側へ引っ張り上げて固定するタイプがある。ここでの作業は後者が対象。何気なく前後ホイールのエアーバルブを指先でグイッと倒したら、ゴムバルブの劣化亀裂に気がついてしまったのだ。過去には、エアーバルブがちぎれてしまい、エアーを充填できない=車両を押し歩きすることもできない状況を見たこともあった。
今回は、’92ホンダCB1000SFの前後タイヤ交換を行なったが、125ccクラスでもキャストホイール車なら、同タイプのエアーバルブを使っているので要注意。最近、タイヤにエアー充填しても、エアーバルブのコンディションについては「気にしてなかったなぁ」と思い出した方は、今すぐバルブを横へ寝かし、亀裂やヒビ割れがないか確認してみよう。仮にタイヤ交換の予定がなくても、ダメージに気がついたときには、タイヤビードを落としてエアーバルブだけでも交換しよう。
何気なくチューブレスのエアーバルブに触れてビックリ!! 前後輪とも今にもバルブがちぎれそうな雰囲気まで亀裂が進んでいたのだ。ショップさん情報では、このバルブもメーカー品はライフが長いそうだ。 [写真タップで拡大]
ダートフリーク「ユニット タイヤチェンジャー」が便利
現在はタイヤ専門ショップが多いことから、タイヤ交換はバイク屋さんではなく「タイヤショップでお願いしている」というユーザーは数多い。その一方で、インターネットの普及により、ポチッとタイヤを購入して「持込み歓迎のショップで交換してもらってます」といった話もよく聞く。
さらには大型車でも「自分自身でやってますよ」というサンデーメカニックも数多い。過去に木製タイヤ交換用イゲタをプロデュースしたこともある我々だが、ここに紹介するダートフリークの「ユニット タイヤチェンジャー」が何より嬉しいのは、かがんで作業することがないので”腰が痛くならない”こと。とにかく作業性が良いことだ。お試しするチャンスがあればぜひ。
“スタンディングポジション”でタイヤ手交換はシアワセ
5.50-18インチの極太リヤホイールでもタイヤ外しは比較的容易だった。今回の撮影は真冬だったが、これが真夏ならゴムが柔らかく作業性はもっと良かったはずだ。というワケで続いてフロントタイヤも交換する。 [写真タップで拡大]
タイヤ交換時は前後ホイールともアクスルシャフトの締め付けやアクスルクランプのトルク管理をしっかり行おう。意外と締め付けを忘れやすいのがアクスル系だ。最後まで気を抜かずに作業進行しよう。 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
自動車用はもちろん、バイクでもユーザーが増えてきたドライブレコーダー。注目の市場に登場したデイトナの新製品「MiVue M760D/M777D」は、並み居るライバルに負けない高スペックとリーズナブルな[…]
『モトメカニック』編集部スタッフ・ミヤシが手に入れた新車・CT125ハンターカブ。丁寧に慣らし運転を行いたいが、都内に住んでいると渋滞に巻き込まれたり、自動車に煽られたりと気持ち良くないし、危険も多い[…]
絶好調エンジンは「柱付きICBM®」仕様。間違いのないエンジン仕様で乗り心地抜群!! 『モトメカニック』編集部では、先ごろヤマハトレールの雄「’69 250 DT1」をフルレストアした。極[…]
さまざまなトルクレンチがある中で、メカニカルなプレセット型を好むメカニックは少なくない。KTCの新型トルクレンチは、トルク設定しやすい目盛りとISO基準をクリアする精度が特長だ。 人気の理由が分かるプ[…]
「Z1 のエンジンを搭載したF-1を製作してほしい」というオーダーでスタートしたオリジナルマシン。長い制作期間を経てオーヴァーレーシングのコンプリートマシン「OV-40」が完成し、初走行を行った。カワ[…]
最新の記事
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- ラムエア80馬力!!! Ninja ZX-4RRで4気筒400ccが本当に復活!! カワサキが欧州と北米で発表!【ZX-4Rも出たよ】
- 1
- 2