PCXシリーズのフルモデルチェンジに伴い、125ccのハイブリッド版も4バルブのeSP+エンジンへと進化。車名は「e:HEV」に改められた。アシストモーターのスペックは不変。はたしてその進化とは?
[〇] 自然なアシストは健在。重量増も気にならない
’21モデルチェンジを機に、4輪と共通の「e:HEV」に名称を変更したPCXのハイブリッドモデル。エンジンが4バルブのeSP+ベースとなったのをはじめ、刷新されたフレーム、リヤホイールの13インチ化、リヤブレーキのディスク化などはシリーズ共通だが、ACGスターター兼用アシストモーターのスペックは先代からそのまま引き継いでいる。
【HONDA PCX e:HEV】■全長1935 全幅740 全高1105 軸距1315 シート高764(各mm) 車重136kg ■水冷4スト単気筒OHC4バルブ 124cc 12.5ps[9.2kW]/8750rpm 0.44kg-m[4.3Nm]/3000rpm 無段変速式(Vマチック) 燃料タンク容量8.1L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●色:白 ●価格:44万8800円 [写真タップで拡大]
前後タイヤ幅の1サイズアップをはじめ、リヤホイールの14→13インチ化、リヤブレーキのディスク化、フロントABSの標準装備などはシリーズ共通。車体色はe:HEV 専用のツートーンで、スマートキーもデザインが異なる。 [写真タップで拡大]
まずは動力性能から。モーターによるアシスト時間は、開始から約3秒間は最大トルクを継続し、その後の1秒間で徐減させる仕様となっている。そのため、特定の回転域や速度でガツンと力強さが増すのではなく、どこからでもスロットルの動きに対して自然に反応する。走行モードは先代と同様にDとSがあり、低〜中開度でのレスポンスを強めたSモードは、同シリーズの160に匹敵するほどの速さを見せる。それもそのはず、モーターの最大トルクは0.44kg-mなので、単純に足し算すると160の最大トルクを上回るのだ。なお、アシストの働かない領域での印象は、先代と直接比べていないので断言はできないが、新型の125と160に共通する静粛性や振動の少なさは十分に感じられた。
続いてハンドリング。同じ排気量の125が車重132kg(160も共通)なのに対し、e:HEVは先代から1kg増えて136kgとなっている。だが、この重量差はモーターのアシスト力によって相殺されており、全く気にならない。新型フレームと前後タイヤのワイド化によって接地感が高まり、フロントからグッと旋回する印象が強まった。その一方で、リヤのホイールトラベル量が10mm増したことでギャップ通過時の吸収性も向上しており、スポーティさと快適性の両面で進化したと言えるだろう。
そのスポーティな走りをさりげなく支えているのがリヤのディスクブレーキで、ドラムよりもタッチが良く、同等の制動力を軽い入力で引き出せる。なお、フロントは引き続きABSを装備しており、作動性に不満なし。この新型からトラクションコントロールも採用されたので、さらに安全性が高まったと言えよう。
【価格差9万以上の差がディテールに見られる】先代と同様、ハイブリッドの先進的でクリーンなイメージを青の差し色で表現。シート表皮はツートーンカラーで、ヘッドライトやテールランプは消灯時にブルーに見せる工夫を施す。シート下の収納スペースは後方にリチウムイオンバッテリーを搭載するため、純ガソリン車の30Lに対して24Lとなるが、新設計フレームの採用で先代比では1L増えている。 [写真タップで拡大]
[△] 公称燃費に大差なし。元を取るのは難しい
実際の走行状態に近いとされるWMTCモード値を見ると、125の47.4km/Lに対してe:HEVは51.2km/Lと、4輪ほど燃費に差はない。元を取れるかよりも、125と同じ維持費で160並みの力強さに魅力を感じる人向けだろう。
[こんな人におすすめ] まずは普及を。そこに存在意義を感じる1台だ
4輪ではたびたびハイブリッドで元は取れるのか、という話題が出るが、ホンダはまず普及させることを第一にPCXで先手を打った。販売計画台数は125の12分の1で、儲け度外視なのは明らか。それでも新型を用意した心意気こそホンダらしさだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’18年末のホットロッドショーで最初にカスタムモデルとして姿を見せ、翌’19年5月に「コンセプトR18」として発表。’20年4月に正式発表され、ついに日本上陸を果た[…]
欧州で先行販売されていたヤマハ テネレ700が、日本でも’20年7月31日にリリースされた。オフ重視のフロント21/リヤ18インチホイールを履くこのニューモデル。アドベンチャーモデルの中で[…]
先に紹介したジクサーSF250に続き、今回はネイキッドのジクサー250に試乗した。新型コロナ禍によりインドでの生産が遅れたものの、現在は順調に入荷中とのこと。フルカウル車との走りの違いやいかに? [◯[…]
’19年に発売された限定車を経て、トライアンフ新型ロケット3の量産仕様が上陸した。バリエーションは2種類あり、現在日本で販売されているのはロードスタータイプの「ロケット3R」だ。その走りや[…]
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、オーストラリアの電動バイクブランド・Vmoto社製。ルックスと快適性を兼ね備え、特にヨーロッパで人気らしい。今回試乗したレトロな雰囲気を持つ原付二種の「TC[…]
最新の記事
- 遊べる予感大! ホンダ新型 CL250/CL500詳報〈スタイル/カラー/取り回し編〉
- ヤマハを堪能する一日。ヤマハモーターサイクルデー 取材レポート【ファン必見のブース”ヤマハの手”】
- 超官能マシン「ニンジャZX-25R」をガチ速スペックにすると「ニンジャZX-4R」に?! 超話題の新型4気筒を妄想大比較!!
- ドゥカティ デザートX 試乗インプレッション【オフローダーでもドゥカはドゥカだった!】
- ホンダが新型「CRF250L/ラリー」を 新排ガス規制に適合させて1/26発売! Lはナックルガードを新装備
- 1
- 2