●文:ライドハイ編集部(正田啓人) ●写真:柴田直行
メンテナンススタンドでできること
メンテナンススタンドがあればホイールの着脱やフロントフォークの取り外し、チェーン交換などができる−−。が、そんな重整備をする人はごくわずか。自分にメンテナンススタンドは必要ない……と思うかもしれないが、ちょっとお待ちいただきたい。
自分で大掛かりな整備をしなくても、車両保管時にメンテナンススタンドで車両を置いておくだけで、特別感や所有感が増す。普段は、左側に傾いて停車している愛車がピシッと背筋を伸ばしたように佇む姿は、より愛着を沸かせてくれるはずだ。
洗車時にタイヤを手で回しながらホイールを磨いたり、オイル量をチェックしたり、エア圧をチェックしたり、チェーン清掃をしたりと愛車に触れ合う機会も増える。これが愛車との絆を深めてくれるのだ。
冬季などの長期保管時にスタンドを用いて保管しておくことでタイヤの劣化を最小限にとどめることもできる。
メンテナンススタンドを躊躇するいちばんの理由は「1人で上げ下げできるか心配……」というところかもしれない。ただ、J・TRIP製のスタンドにそんな不安はない。映像でスタンドの上げ方、下ろし方を解説しよう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
さまざまなトルクレンチがある中で、メカニカルなプレセット型を好むメカニックは少なくない。KTCの新型トルクレンチは、トルク設定しやすい目盛りとISO基準をクリアする精度が特長だ。 人気の理由が分かるプ[…]
ナンバー返納後に冬眠すること5年、’92ホンダCB1000スーパーフォアの復活プロジェクトに取り組む『モトメカニック』編集部。本記事ではエンジンオイルの交換手順を紹介する。このCB1000[…]
ISDE(インターナショナル シックス デイズ エンデューロ)で活躍したクリス・カーターによって創立されたモーションプロは、レースの現場で培われたノウハウを基にバイク専用工具を開発しているメーカー。ラ[…]
ライダーにもエアバッグという安全性を、そしてオートバイをもっと安全な乗り物に……。そんな考えから作られたライダーのためのエアバッグがある。 終わることのないR&Dによって開発された“予測するエ[…]
A.路面に吸い付くグリップで安心感は絶大です! メーカーが生産工場で組み込んだフロントフォークやリヤサスペンションを、高価なカスタムパーツに交換しているライダーがいます。 有名ブランドだとリヤサスで1[…]