●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●取材協力:グリーミングワークス
オリジナルパーツの装着で見える、4カム原点回帰
1920年代の”R”系に始まり、’30~’40年代の”WL”系、そして’50年代の”K”や”XL”へと歴史を紡いできた”4カム”ハーレーダビッドソンだが、ここに紹介するグリーミングワークス(大阪府)による1台は、その血脈が今も変わらずに続いていることをまさに証明するものだろう。
ベースとなったのは’14年式XL1200Xフォーティーエイトなのだが、多くの方がご存じのとおり、コレはオールド・ハーレー以来、フロントの”バルーンタイヤ”を4カムで復活させたモデルだ。
この車両にはグリーミングワークス・オリジナルのスプリンガーフォークをはじめとするパーツ群が組み合わされているのだが、現代的なEFIが採用されたマシンにおいても、不思議とそれらクラシカルなプロダクツの装着に違和感はない。また’95年を最後に姿を消した2.5ガロンティアドロプタンクの装備にしても然りだ。
ハーレーダビッドソンといえば、現在もなおOHVという構造をキープし、市場で流通されるバイクの中ではクラシカルなマシンの代表格と呼べるのだが、電子制御で混合気がエンジンに送り込まれるようになった現在も、良い意味でその伝統の”味わい”は変わらない……その証がこの1台だと言えよう。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
FLSTFトライジャカスタム=ジャスティス 工場から出荷された車両に手を加え、世界でたった1台の”オンリーワン”を創り上げること。すべからくカスタムバイクというものは、そうした[…]
ミルウォーキーエイトモデルの大ヒットモデル「ローライダーS」。ハーレーダビッドソン埼玉花園がスクリーミンイーグルのパフォーマンスパーツハイカム&吸排気、つまりオール純正で仕上げたカスタムマシンを紹介。[…]
本場米国並みのスケール感で確かなサービスを実現 憧れのハーレーダビッドソンを手に入れる場合、まず最初の”お店選び”の条件とは一体何だろうか? メカニックとしての確かな技術や丁寧[…]
おしゃれを楽しむ感覚で、2台を楽しむ ’20年5月に納車されたばかりのこのカスタムハーレーは、遠藤自動車サービス(群馬県太田市)の製作。オーナーのHさんにとって、実は遠藤自動車サービス製カ[…]
本記事で紹介するハーレーカスタム事例は、FLHXSストリードグライドスペシャル。ミルウォーキーエイトエンジンをSuburban Speed 120 Big Bore Kitで1966ccへ排気量アップ[…]
最新の記事
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- ガスガスの新型車「SM700」「ES700」登場! スーパーモト/エンデューロともに158万円で7月発売
- 1
- 2