●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ドゥカティジャパン
ヤングマシン×RIDE HI
ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていく全4回のコラボ企画。本記事ではパニガーレV4/ストリートファイターV4に次いでV4エンジンを搭載したこのアドベンチャーマシンが、新エンジンを必要とした“ある目的”について考察する。
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
世代交代を印象付けるため? そんなことはなかった!
脱デスモドロミック!? そんなセンセーショナルな見出しが躍ったムルティストラーダV4Sの登場時、新V4エンジンの採用は商品性の向上や、厳しくなる環境対応にともなうエンジンの世代交代のためだと思われていた。
実際に、新V4エンジンはスプリングによるバルブリターンシステムを採用することでメンテナンスインターバルを伸ばしたり、気筒数が増えたにもかかわらずエンジン単体での重量低減とコンパクト化を推進した。
しかし、ドゥカティジャパンによる『V4グランツーリスモ(新V4エンジン) テクニカルプレゼンテーション』で話を聞くほどに、この大掛かりなモデルチェンジは、ムルティストラーダV4Sが新たな地平を目指しているからこその必然だったと理解できた。
エンジン開発の具体的な手法や、初代ムルティストラーダのロードバイク寄りのキャラクターからアドベンチャーマシンに進化してきた歴代モデルについては関連記事を参照していただくとして、ここではV4エンジン搭載を要求したムルティストラーダV4Sのマシンコンセプトを、車体造りの面から紐解いてみたい。
ドゥカティがムルティストラーダV4Sで実現したかったのは、前後17インチホイールを基本としたロード寄りのモデルから、BMW・R1250GSをはじめとするライバル勢とガチンコ勝負できるアドベンチャーモデルへと進化することだ。それはフロント19インチホイールのみのラインナップとなったことからも明らかだが、新V4エンジンによる貢献も大きな意味を持っている。
V4エンジンの見逃せないメリットに、ムルティストラーダ1260のテスタストレッタDVT(Lツイン)と比較して大幅なコンパクト化を実現したことがある。エンジンの高さで-95mm、前後長で-85mmとし、エンジン幅は+20mm増としたもののエンジン単体重量でも-1.2kgのダイエットに成功している。
左は新型ムルティストラーダV4Sの『V4グランツーリスモ』エンジン、右は従来型ムルティストラーダ1260シリーズの『テスタストレッタDVT』と名付けられたVツインエンジンだ。 [写真タップで拡大]
このことがもたらしたのは、エンジン搭載位置の自由度が格段に増したことだ。Lツインの難しさのひとつに、前輪分担荷重が稼ぎにくいことがあった。これは前方に突き出たシリンダーの影響で、前寄りに積むにも限度があったから。同時に重心位置も高くせざるを得ず、ハンドリングへの影響がかなり大きいエンジン搭載位置に大きな自由度があったとは言い難い状況だった。
ムルティストラーダV4Sの“V4グランツーリスモ”エンジンは、前後長が短いうえにシリンダーバンクがLツインよりも起きていて、エンジン重心をかなり前輪に寄せて搭載することができる。また、デスモセディチストラダーレ(パニガーレV4のエンジン)に比べてオイルパンもフラットになっているので、重心を下げたうえで最低地上高も稼ぐことができる。
こうして適切な搭載位置としたV4エンジンに組み合わされるフレームは、こちらもパニガーレ系のノウハウを生かし軽量コンパクトに造られたアルミ製モノコック構造。両持ちとなったスイングアームはトレリス状になった完全新設計のもので(かなり長い!)、これにドゥカティスカイフックサスペンション(DSS)EVOシステムによって制御される、マルゾッキ製セミアクティブサスペンションが装備されている。
ホイールは前述したようにフロントは大径19インチ、そしてリヤはやや細身の170mm幅タイヤを装着する17インチという構成だ。
試しに跨ったり押し引きしたりしてみたが、軽く感じられる車体なのに動きは適度にゆったりとしているという、まさしくアドベンチャーらしい挙動を想像させるものだった。
もし愛車にするなら、スポークホイールを選択したうえでエンジンバンパーを取り付け、ラフに扱ってみたい。そんな贅沢なバイクライフを想像させてくれた。
ムルティストラーダV4S & ムルティストラーダ1260S【足着き/スペック比較】
ライダーは身長184cm/体重78kg。跨り車のムルティストラーダV4Sのシート高は欧州仕様の840mmとされていたが、シリンダーヘッド後ろバンクが短くなったせいかシートのクッション厚は40mmも増しているといい、日本仕様で標準装着される予定のローシートでも不自然なえぐれ感はないという。押し歩きでの舵角のつき方は自然でしっとりした感じだった。 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ドゥカティは、すでに生産を開始した次世代ムルティストラーダ(詳細は未発表)に搭載する新規V4エンジンを先行発表した。従来モデルが搭載するV2エンジンに比べて1.2kg軽く、170psを発揮するV4エン[…]
知っているようでよく知らない、海外バイクメーカーのヒストリーに注目してみたい。ブランドの成り立ちがわかれば、なぜそのメーカーが多くのファンに支持されているのかもわかってくるかも。本記事では、ドゥカティ[…]
マニア好みで一般には乗りにくい、そんなドカのイメージもいまは昔……。スーパーバイクのトップモデルがV4エンジンになった今だからこそ、改めてLツインエンジンのスポーツ性に注目してみたい。 入り口の馴染み[…]
最新の記事
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズを日本の川崎重工のニュースでも正式発表!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- ラムエア80馬力!!! Ninja ZX-4RRで4気筒400ccが本当に復活!! カワサキが欧州と北米で発表!【ZX-4Rも出たよ】
- 1
- 2