ヤングマシン×RIDE HI
ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事ではハイパワーなV4がなぜムルティストラーダのコンセプトにフィットしたのかを探る。
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていく全4回のコラボ企画。本記事で[…]
ディアベルならともかく、なぜムルティストラーダに……?
2018年にドゥカティのスーパーバイクシリーズとしてパニガーレV4がデビュー。翌年にはV4Rが登場し、スーパーバイク世界選手権(SBK)もV4エンジンで参戦を開始。それまでLツインを育んできたドゥカティにとって、2018年は大きな時代の節目であった。
2020年にはV4エンジンを搭載したネイキッドであるストリートファイターV4が登場。
そして、2021年、ドゥカティはなんとデュアルパーパスのムルティストラーダにもV4エンジンを搭載。
そもそもこのV4エンジンは、MotoGP直系。レーシーでアグレッシブな特性を想像する方も多いだろう。
ディアベルにならともかく、なぜムルティストラーダに……そう思うのは当然。僕もそんな1人だった。ちょうど1年ほど前にムルティストラーダV4のスクープ写真が出回り、「ドゥカティはどこに向かおうとしているんだろう」と疑問に思った。しかし、その考えはストリートファイターに試乗して払拭された。
電子制御で従順にも過激にもなるV4エンジン
V4エンジンは過激……確かにパニガーレ のエンジンはそうだった。でもその意識はストリートファイターV4のライディングモードをストリートにして走り出した瞬間に変わった。
スロットルレスポンスがとても穏やかで、サスペンションまでもが柔らかくなるため、想像していた以上に身体に馴染む。それでいてドゥカティ特有のエンジンの気持ちよさや、トラクションのよさはそのまま。スペックに恐れることなくバイクそのものの魅力を楽しめるのは意外だった。
「あ〜、なるほどぉ〜」
ドゥカティは上手いなぁと思うと同時に、すぐにムルティストラーダV4のスクープ写真が頭の中に浮かんできた。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ドゥカティジャパンは、パニガーレV4からカウルを取り去り、ワイドなバーハンドルを装着した、その名も「ストリートファイターV4」の上級モデル“V4S”に、マットブラック系のニューカラーを設定。2021年[…]
知っているようでよく知らない、海外バイクメーカーのヒストリーに注目してみたい。ブランドの成り立ちがわかれば、なぜそのメーカーが多くのファンに支持されているのかもわかってくるかも。本記事では、ドゥカティ[…]
まるで近未来のバイク。概念にとらわれずオリジナリティを追求するモトコルセは、コンプリートマシンの技術を投入して、オーナーの要望に応えている。 ドラッグレーサーとカフェレーサー両方の雰囲気を持つDXD […]
マニア好みで一般には乗りにくい、そんなドカのイメージもいまは昔……。スーパーバイクのトップモデルがV4エンジンになった今だからこそ、改めてLツインエンジンのスポーツ性に注目してみたい。 入り口の馴染み[…]