●まとめ:モーサイ編集部・上野茂岐 ●レポート:アダム・チャイルド ●写真:ミラグロ
2020年モデルとして発売された、パニガーレV4系モデルの最上位モデル・スーパーレッジェーラV4。世界限定500台生産の超貴重なマシンを、レーシングライダーでもあるイギリス人ジャーナリストのアダム・チャイルド氏がドゥカティのお膝元、イタリア・ムジェロサーキットで全開テスト!
超軽量の名を持つスーパーレッジェーラV4とはどのようなマシンなのか?
ドゥカティのMotoGPマシンを上回るダウンフォースを生み出す「バイプレーンウイング」を備え、スーパーバイク世界選手権に参戦するファクトリーチームのパニガーレV4Rよりも軽量。レース用エキゾーストに換装すれば、998ccのV4エンジンは234馬力を叩き出す。
にもかかわらず、お店で買えて、家まで乗って帰ることができる。それがドゥカティ・スーパーレッジェーラV4というバイクである。
生産台数は世界限定500台となるが、世界最高の市販バイクと言っても過言ではない。
まずは驚愕の事実を紹介しよう。
価格は10万ユーロ(編集部註:日本国内では1195万円の価格設定。なお既に完売)である。
レーシングマシンではなく、ヘッドライトやミラーが装備され、公道を走れるバイクである。ショッピングに行くことも可能だ。
乾燥重量は159kgで、ベースとなるスタンダードのパニガーレV4と比較して16kgも軽い。
最高出力は通常224馬力で、付属のレース用エキゾーストを装着した場合は234馬力となり、この数値はスーパーバイク世界選手権に参戦するファクトリーチームのパニガーレV4Rより「たった」10馬力低いだけ。にもかかわらず、メンテナンスサイクルは普通に7500マイル毎(1万2000km毎)である。
巨大なバイプレーンウイングが生み出すダウンフォースは、ドゥカティの最新MotoGPマシン・デスモセディチGP20を上回る。
ただ、一番の凄みは軽量さだろう(編集部註・「スーパーレッジェーラ」という言葉自体が「超軽量」の意である)。
それもそのはずと言うべきか、スーパーレッジェーラV4は世界で唯一のカーボン製シャーシを採用した公道走行可能な量産市販バイクなのである。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
レノボがMotoGPドゥカティ・ファクトリー・チームのタイトル・パートナーになったことを発表し、ジャック・ミラー選手とフランチェスコ・バニャイア選手がドゥカティ・チームのオフィシャル・カラーのレーシン[…]
知っているようでよく知らない、海外バイクメーカーのヒストリーに注目してみたい。ブランドの成り立ちがわかれば、なぜそのメーカーが多くのファンに支持されているのかもわかってくるかも。本記事では、ドゥカティ[…]
スーパーバイクの最高峰であるV4Rのカウルを取り去り、ストリートファイター化。そのスタイリングを見事にまとめたのは、やはりモトコルセだった。排気量の大きいパニガーレV4Sよりもパワフルなネイキッド、ス[…]