中国の五羊ホンダが’19年6月に発売した「CB190SS」が、バイク館SOXを通じて販売されている。国内4メーカー正規ラインナップの軽二輪クラスにはないネオクラシックモデル、その走りとは?
[◯] 倒立は飾りじゃない! 峠道でこそ進化を発揮
’16年にスポーティネイキッドのCB190R、’19年にアドベンチャーモデルのCB190Xを試乗している私にとって、このCB190SSは期待の1台だ。先の2モデルが共通デザインのアルミキャストホイールを履くのに対し、SSはネオクラシックモデルらしくワイヤースポークホイールを選択。その一方で、フロントフォークにはCB190Rと同様のモダンな倒立式を採用するなど、ややちぐはぐな印象もある。ところが……。
【五羊ホンダ CB190SS】■全長2025 全幅795 全高1090(各mm) 車重146kg ■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 184cc 15.9ps[11.7kW]/8000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量15.3L ■ブレーキF/R=ディスク■タイヤF=110/70-17 R=140/70-17●色:黒 緑 赤 ●価格:36万9000円
倒立フォークによって形成されるハンドリングが想像以上に楽しいのだ。標準装着タイヤが表記サイズより少し太く見えることもあってか、倒し込みや切り返しはやや手応えがあるものの、このクラス特有の軽々しさを抑えたと捉えることもできる。特に光るのはタイトな下りコーナーで、フロントブレーキを残しながら自由自在にラインを選択できる。このフロントに荷重が移ったときの安心感は高剛性な倒立フォークならではのもので、CB190Rで実績があったからこそ採用したのだろう。これは飾りではないのだと言わんばかりだ。ハンドリング自体はニュートラルで扱いやすく、スロットルのオンオフによってスムーズにピッチングが発生する。荒れたアスファルトでもタイヤのグリップ力が高く、このポテンシャルをオーナーはぜひ峠道で引き出してほしい。
前後のディスクブレーキはキャリパーにニッシンを採用。ABSはフロントのみだが前後ともコントロール性が高く不満なし。制動力もこのマシンコンセプトなら十分だ。
倒立フォークにリンクレスのリヤモノショック、36本ワイヤースポークホイール、前後ディスクブレーキ(ABSはフロントのみ)を採用。
エンジンは184ccの空冷SOHC2バルブ単気筒で、約16psの出力など基本的な仕様は先の2モデルと共通だ。バランサーによって振動は適度に抑えられており、心地良い鼓動感を伝えながらレッドゾーンの始まる9500rpmまでスムーズに吹け上がる。ミッションは5段で、各ギヤの変速比が離れている分だけ息の長い加速感が楽しめる。高速道路では上り勾配の区間でも100km/h巡航を余裕でこなし、オールステンレス製のマフラーが力強いサウンドを聴かせてくれるのだ。
PGM-FIやバランサーを採用する184cc空冷SOHC2バルブ単気筒を搭載。ミッションは5段だ。15.9psの最高出力などスペックはCB190Xと共通。マフラーはオールステンレスで、サイレンサーは車名ロゴ入り。
CB190R、CB190Xと並び、五羊ホンダの最大排気量シリーズにおける第3弾で、初の本格的ネオクラシックモデルだ。カラバリエーションは3種類あり、異なるのはタンクの塗色のみだ。
シート高は未発表だが、足着き性はご覧のとおり良好。ハンドルは絞り気味だが違和感なし。[身長175cm/体重62kg]
やや絞り気味のバーハンドルを採用。ミラーはクラシカルなラウンドタイプ。メーターは指針式の回転計と液晶画面の組み合わせで、左横にはUSBソケットを設けている。

【五羊ホンダ CB190X】同じく五羊ホンダが販売するアドベンチャーモデルがCB190X で、空冷エンジンやダイヤモンドフレームなどはこれをベースとする。兄弟モデルとしてスポーティなCB190Rも存在。●価格:37万9000円
[△] 不満らしい不満なし。これは侮れないぞ!
シート表皮が少し滑りやすいとも感じたが、これはパンツとの相性もあるので不満にあらず。シート下のスペースが狭いのでETC車載器が入るのかなと思った程度で、本質的な部分は感心することしきり。正規で販売されたらヒットしそうだ。
[こんな人におすすめ] 軽二輪ネオクラが欲しい人には希少な選択肢だ
高速コーナーでは「安定性が高いね」という平凡な感想しかなかったが、つづら折りのタイトかつ荒れた路面の峠道で印象が一変した。初心者にスポーツライディングの何たるかを見せてくれ、まさにネオクラシックの皮を被った秀作だ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] コートを脱いだような良質ライトウェイト感 YZF-R25からMT-25が、あるいはニンジャ250からZ250が生まれたように、共通シャーシで派生モデルを増やす例は珍しくない。先に試乗したスズキ[…]
[◯] 見た目はマッスルだが非常にフレンドリー '04年にデビュー、'16年に生産終了となった先代よりもややコンパクトな印象の新型ロケット3R。完全新設計の水冷直列3気筒エンジンをはじめ、ダイヤモンド[…]
[〇] とにかくよく回るエンジンは150cc並みの力強さ 記憶が正しければ、125ccの2気筒車に試乗するのはホンダ バラデロ125以来だ。このパイルダー125が搭載するのは水冷並列2気筒で、最高出力[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした"R"モデルが存在した。サイレンサーの変更などでパワ[…]
[◯] フレキシブルな単気筒。ハンドリングも優秀 250ccのフルカウルスポーツと言えば、’20年はニンジャZX-25Rの話題で持ち切りだが、これに対してスズキはまったく別のアプローチで新機種を投入。[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2