国内4メーカーの正規ラインナップでは唯一となる、スズキのフルカウル原付二種スポーツ「GSX-R125 ABS」に、ブルー×シルバーのスズキ100周年記念カラーが追加された。3シーズン目を迎えるシリーズの末弟を、ヤングマシンテスター・大屋雄一が初試乗する。
[◯] フロントから強く旋回。水冷シングルエンジンも元気だ
ヨーロッパでは、125cc以下で15psを上限としたA1ライセンスで乗れるカテゴリーが激戦区となっている。おそらく偶然だろうが、ホンダのCB125R、KTMの125デューク、そしてSWMのヴァレーゼ125らが搭載する水冷シングルの諸元を調べると、ボア58mm×ストローク47.2mmというデータが共通なのだ。これが現時点の125ccにおいて基準となるボア×ストローク比と言えそうだが、では今回試乗したGSX-R125はというとボア62mm×ストローク41.2mmであり、これは兄貴分のGSX-R1000Rよりもショートストローク比なのだ。
【SUZUKI GSX-R125 ABS】■全長2000 全幅700 全高1070 軸距1300 シート高785(各mm) 車重134kg ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps[11kW]/10000rpm 1.1kg-m[11Nm]/8000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=90/80-17 R=130/70-17●色:青×銀 青 白 黒 ●価格:39万3800円 [写真タップで拡大]
ネイキッドのGSX-S125に遅れること3か月、’18年1月に発売されたのがGSX-R125だ。’20年2月に車体色を含むマイチェンを実施した’20年モデルが登場。’20年7月に写真の100周年カラーが追加された。 [写真タップで拡大]
実際に乗ってみると、確かに8000rpmを超えてレッドゾーンの始まる1万1500rpmまでグングンとパワーが増していく高回転型ではあるが、その一方で低中回転域でのトルクが薄いかというとそうでもない。実用域での力強さは、その領域での扱いやすさを重視した空冷125ccモデルほどではないが、街乗りで不足を覚えることはなし。使うギヤを慎重に選びつつパワーバンドをキープするという、小排気量車ならではの楽しみ方ができ、さらに適度なスロットルレスポンスがスポーツ心をかき立ててくれるのだ。
ハンドリングは、完全にスーパースポーツのそれだ。車体の傾きに対する舵角の入り方が素早く、フロントタイヤにしっかり面圧を掛けながらグイグイと向きを変える。車体のピッチングを生かすなど操縦次第でさらに高い旋回力を引き出すことができ、それに対して標準装着のダンロップ・D102がいい仕事をしてくれる。ただ、気をよくしてペースを上げ過ぎてしまうと、フォークの細さゆえかフロントまわりに頼りなさが出ることも。それに、リヤサスペンションはリンク式のため奥で踏ん張ってくれるが、ショックユニットの減衰力不足が露呈することも。だが、すぐに破綻を来すことはなく、柔軟なフレームが過剰な入力をうまくいなしている。限界域は決して高くないものの、そこに至るまでのバランスが優秀で、誰もがスポーツライディングを楽しめることを称賛したい。
[△] 攻めすぎると減衰力不足だが、この価格なら許そう
先にも触れたが、前後サスの減衰力不足は否めない。だが、車両価格が40万円を切っていることを考えると納得もできるだろう。ブレーキについては、フロントが強力でリヤがコントローラブルと、こちらもスポーツモデルのお手本的な設定だ。
[こんな人におすすめ] 伝統のGSX-Rを名乗れるだけのスポーティさだ
レースベース車としても人気のモデルであり、確かにミニコースを走らせてみたくなる旋回力の高さだ。試乗車の100周年記念カラーは写真から受ける印象以上にインパクトがあり、限定ではないものの欲しい人は早めにゲットを。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
先に紹介したジクサーSF250に続き、今回はネイキッドのジクサー250に試乗した。新型コロナ禍によりインドでの生産が遅れたものの、現在は順調に入荷中とのこと。フルカウル車との走りの違いやいかに? [◯[…]
’19年に発売された限定車を経て、トライアンフ新型ロケット3の量産仕様が上陸した。バリエーションは2種類あり、現在日本で販売されているのはロードスタータイプの「ロケット3R」だ。その走りや[…]
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、オーストラリアの電動バイクブランド・Vmoto社製。ルックスと快適性を兼ね備え、特にヨーロッパで人気らしい。今回試乗したレトロな雰囲気を持つ原付二種の「TC[…]
’04年にスペインで誕生した小排気量専門ブランド「レオンアート」が日本に上陸した。社長が日本のロボットアニメ『マジンガーZ』のファンということで命名された「パイルダー125」は、水冷パラツ[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした”R”モデルが存在した。サイ[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2