●文:ライドハイ(中澤孝志)
現在ではドゥカティのラインナップの一翼を担うモンスターシリーズだが、斬新すぎるデザインにデビュー当時の評価は分かれた。初代モンスターは1993年の発売時、フランスなどで流行っていた「ストリートファイター」カスタムを意識したデザインだった。
強烈なインパクトをもたらしたドゥカティの新世代ネイキッド
様々なカテゴリーのバイクをラインナップする現在のドゥカティにあって、モンスターシリーズはスポーツネイキッドとして、また最もスタンダードなモデルとしての役割を担っているのはご存知のとおりだ。
現在(2020年)の国内では排気量が異なる1200cc、821ccが発売されているが、そのルーツは1993年にまで遡る。記念すべき初期型は、当時のフラッグシップ、スーパーバイク851/888のフレームに空冷Lツインを搭載したネイキッドモデルとして登場した。
モンスターは、いまでこそ同社を代表するシリーズだが、デビュー当時には「異端児」とも言われ、ドゥカティのオーナーやファンの間で賛否両論を巻き起こした。
それは当時のドゥカティに対するイメージに対し、モンスターの容姿があまりにかけ離れていたからだった。
’80年代のドゥカティLツインの主力モデルといえば、’70年代から続く「ベベル」系の900SSや900MHR、「パンタ」系の750F1、水冷4バルブのスーパーバイク851/888など、TT-F1やワールドスーパーバイクで活躍していたワークスマシンの血統を持つ、いわばレーシングマシン同様のモデル。「ドゥカティ=スポーツバイク」という認識は、当時からすでに世界的に浸透していた。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
まるで近未来のバイク。概念にとらわれずオリジナリティを追求するモトコルセは、コンプリートマシンの技術を投入して、オーナーの要望に応えている。 ドラッグレーサーとカフェレーサー両方の雰囲気を持つDXD […]
サーキットを走るとき、タイヤの空気圧を下げるというハナシ。公道よりもハードに走るのに、柔らかくして大丈夫なの? という質問にネモケンが答えます。 A.下げれば凹んでグリップ……ほどカンタンじゃありませ[…]
大パワーを乗りこなすなら、バイクの上で常にバランスを探りながら積極的に動く。サーキットではジッとしていることなどまずない。身体の動きを妨げず、レスポンスの良さを狙ってクシタニのレーシングスーツは進化し[…]
マニア好みで一般には乗りにくい、そんなドカのイメージもいまは昔……。スーパーバイクのトップモデルがV4エンジンになった今だからこそ、改めてLツインエンジンのスポーツ性に注目してみたい。 入り口の馴染み[…]
トラディショナルな外観と空冷650ツインは、最新の排気ガス規制をクリアしながら650とは思えない快活な走りを楽しませる。ロイヤルエンフィールドが贈る「INT650」と「コンチネンタルGT650」は、伝[…]