ラチェットレンチ:スイベルやユニバーサルとひと味違う、差込角が傾くユニークなタイプ
ラチェットハンドルの首振りといえば、ヘッドとグリップの間にジョイントがあるのが一般的。だがこのスイングドライブはヘッド内部のギア、3/8インチの差込角自体の角度が変わるのが特長。ユニバーサルジョイントを入れるよりヘッド部分の高さを抑えられるので、狭い場所でちょっとだけハンドルを逃がしたい場面で重宝する。
【ラチェットレンチ スイングドライブタイプ 差込角3/8″(9.5mm) 10-3101】●価格:2580円
ラチェットドライバーセット:電気工作で重宝するスリムなドライバーに、差し替え機能とラチェット機構を追加
バイクのメンテナンスではあまり出番はないが、電気部品の基板を開けたり腕時計の電池を交換するなど作業の幅を広げた時に持っておきたい精密ドライバーセット。この製品はビット差し替え式で、グリップ部分のラチェット機構でスピーディに回せるのが特長。
【精密ロングビットラチェットドライバーセット 12-7132】●価格:2800円
合計20本入りのプラス/マイナス/ヘックス/ヘクサロビュラ(トルクス)形状のロングビットは、軸部が長く深い穴の奥にあるビスにも届く。ラチェットの切り替えはグリップ部分のリングで行い、中立状態でロックすることもできる。またビット差し込み部分には汎用の1/4インチビットがセットできる六角凹があるので、ビット駆動用ツールとしても使える。
鉄板曲げプライヤー:幅広く刻みのない先端部分は、鉄板だけでなく用途多彩
金属加工の中でも、どちらかといえば鍛冶職人が使う掴み工具の「やっとこ」をアレンジしたプライヤー。滑り止めの刻みがないアゴ部分が22mmと幅広で、薄い鉄板(およそ1mm以下)を折り曲げる際に相手を傷つけない。曲がった金属板の修正にも使える。
【鉄板曲げプライヤー 12-1080】●価格:1500円
ラジオペンチで金属を曲げると細かな凹凸ができてしまうが、このプライヤーなら幅広く掴めて変形しづらい。樹脂パーツの溶着修理の仮押さえにも便利。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
絶版車ユーザーに好評の「とことん整備」と、高い技術力に支えられたワンオフ作業を両立 上質絶版車を数多く取り扱い、一般整備や車検整備をハイレベルにこなしていることで知られる「モトジョイ」。現在の絶版車シ[…]
スマホやタブレットとブルートゥースでつながるトルクレンチ「トルクル」 ボルトやナットを締める際には、適切なトルクで作業するのが大原則である。場数を踏むことで「これ以上締めたらナメるぞ」という勘が働くよ[…]
やっぱりシャキッとした「ブラックフレーム」は違う!! フレームパイプの露出部分が多い、当時のドゥカティ。ベベル系以上にその後のパンタF1系の方が、トラス構造フレームを採用していることから、余計にフレー[…]
CVKキャブの流用に気持ちが傾き… 最初に所有したGPZ250からVF750F、GSX-R1100に至るまで、筆者が所有してきたバイクはすべて負圧キャブ車ばかりで、街乗りでケーヒンFCRやミクニTMR[…]
ブラックとシルバーが輝けば印象は一変する オークションで落札してから数年間放置していた初期型チャピィを引っ張り出し、思い出したかのように「チャピィ、チャッピー」と入力して部品漁りを再開。するとオークシ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】