海外勢:最強レッジェーラは意外にもユーロ4
’20 ドゥカティ スーパーレッジェーラV4[ユーロ4]:224ps+カーボン骨格の怪物は滑り込みセーフ!
’19パニガーレV4Rをベースに、3ps増の224psを達成。カーボンフレーム+ホイールで159kgの乾燥重量も実現した。デビューは’20年ながら、’19年内に型式認定を受けた模様で、パワー的に有利なユーロ4の滑り込みに成功している。
【’20 DUCATI SUPERLEGGERA V4】■水冷4ストV型4気筒998cc 224ps/15250rpm 11.8kg-m/11750rpm ■車重159kg(乾燥) ●色:赤×黒 ●価格:1195万円
’20 ドゥカティ パニガーレV4/S [ユーロ4]:’21での改良は確実か
1103cc・V4の公道向けモデルは、’20でウイングをゲットし、フレームも改良。まだユーロ4だが、設計年度が新しく、適合は困難ではないと思われる。
【’20 DUCATI PANIGALE V4/S】■1103cc 214ps 12.6kg-m ■車重195kg ●価格:277万2000万円/344万2000円 ●色:赤 白 ※諸元はS
’20 ドゥカティ パニガーレV2[ユーロ5]:軽快ツインは既に対応
従来の959パニガーレが’20で刷新。Lツインはユーロ5に対応しつつ5ps増とした。白は’20年7月発表の追加色だ。
【’20 DUCATI PANIGALE V2】■955cc 155ps 10.6kg-m ■車重176kg ●色:赤 白 ●価格:229万円
’21 BMW S1000RR/Mパッケージ[ユーロ5]:207psのゲルマンスーパースポーツも’21で規制クリア
初の全面刷新を’19で敢行。207psを発生する直4は、吸気側バルブタイミングとリフト量まで可変するシフトカムを備えた最新の設計だ。’20年8月に欧州で発表された’21ではスペックそのままに規制対応を果たし、新色の黒を投入した。
【’21 BMW S1000RR/M PACKAGE】■水冷4スト並列4気筒999cc 207ps/13500rpm 11.5kg-m/11000rpm ■車重193.5kg ●色:黒 銀/白×青×赤 ●参考価格:231万3000円~(’20モデル) ※諸元は’21欧州仕様Mパッケージ
’17 MVアグスタ F4/RR[ユーロ3]:’21で新型がデビュー予定
「走る宝石」と称賛されるスーパースポーツは、ユーロ4に対応せず、既に生産終了。国内では従来型が継続販売中だ。’21で新型が予告されており、期待が高まる。
【’17 MV-AGUSTA F4/RR】■998cc ■車重190kg(乾燥) ●価格:233万7500円/317万9000円 ※諸元はRR
’20 アプリリアRSV4 1100ファクトリー[ユーロ5]:驚異の217ps!
’19で登場した旗艦スポーツで、RSV4の999ccV4ユニットを1078ccに拡大。204→217psと大幅パワーアップを果たしつつ、次期規制もクリアした。ボックス型ウイングやカーボン外装、電子制御サスペンションも魅力だ。
【’20 APRILIA RSV4 1100 FACTORY】■1077cc 217ps 12.4kg-m ■車重199kg ●色:黒 ●価格:297万円
’21 アプリリアRS660[ユーロ5]:FUNミドル、秋から予約開始
公道での爽快なスポーツ性能を追求した新感覚マシン。フル電脳のコンパクトな新設計パラツインをアルミフレームに搭載し、ウイングも採用する。新型コロナ禍で発売が遅れたが、欧州で’20年10月に予約開始となった。
【’21 APRILIA RS660】■270度クランク水冷4スト並列2気筒659cc 100ps/10500rpm 6.83kg-m/8500rpm ■車重183kg ●色:紫×赤 黒 ●本誌予想価格:150万円前後 欧州価格140万円前後
●まとめ:沼尾宏明 ヤングマシン編集部 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
迫りくる次期排ガス規制 欧州と日本で導入される次期排ガス規制は、現在のユーロ4(H28年規制)より一段と厳しい。これを乗り越えられないモデルは、適用時期以降、生産NGとなってしまう。特に欧州は、現行車[…]
想定内のユーロ5は"ツワモノどもが夢の中" 厳しい逆境で生物が進化するように、バイクも環境規制が厳しくなるたびに世代交代が進んできた。古くは2ストロークが、12〜13年前にはキャブレター車が消滅。しか[…]
持てる技術を注ぎ込んだ直4の集大成=CBR1000RR-Rをリリースしたばかりのホンダ。次に着手するのは究極のV4スーパースポーツ=「RVF1000R」と予想したい。 ヤングマシン本誌が以前から提唱し[…]
CBR1000RR-Rに続いて、ホンダCBR600RRがビッグチェンジを受けて復活! とヤングマシンでは予想する。CBR600RRは、日本や欧州ではユーロ4に対応せず、'16年型で終了。しかしアジアを[…]
メガスポーツやドラッガー系の持ち味である豪快なビッグトルクは、実に魅力的だ。しかし個性を堅持しつつ、強化される規制をクリアするには対策が必要。それが「大排気量化」と「過給機」だ。まず前者は、昔ながらの[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に