絶版車ユーザーに好評の「とことん整備」と、高い技術力に支えられたワンオフ作業を両立
上質絶版車を数多く取り扱い、一般整備や車検整備をハイレベルにこなしていることで知られる「モトジョイ」。現在の絶版車シーンにおけるユーザーの多くは、明らかに”ノーマル回帰派”が圧倒的多数なのはご存じの通りだが、しかしそれだけでは楽しみが足りない! マシンオーナーの好みや情熱を愛車に込めた「スペシャリティマシンだって楽しい!」と、モトジョイは積極的に唱えている。
モトジョイを統括するオーヴァーグループ代表・佐藤健正会長こそ、まさにそう唱える第一人者だ。佐藤会長は’70年代のモリワキエンジニアリングスタッフで、レーシングマシンの製造開発からレーシングライダーまで務めた人物。海外のレースでは、モリワキエンジニアリングからの派遣メカニックとして、後の著名ライダー(世界GPチャンプを含む!!)のメカニックも務めたという豊富な経験を持っている。
「以前はコンプリートマシンを作って登録もしました。今のメインはレース用フレームの改良や改造、フェザーベッドなどのレーシングフレームを作ってます。カワサキZ1エンジンを搭載した、KR1000イメージのコンプリートマシンも製作中です。コンプリートでオーナー渡しなので「OV40」と命名しました。当時のKR1000のようなシャーシデザインですが、あくまで現在の考えやOV号としての考えを取り入れました。単純にKRをコピーしたようなマシンではありません」と佐藤会長。
「OV40」と命名されたカワサキ空冷フォーを心臓に抱くスペシャルレーシングマシン。個人オーナーからのオーダーで、まさに完成間際。外装パーツは完成しており、ペイント依頼中だった。
クロモリチューブで構成されたモノショックシャシーは、カワサキワークスKR1000 の1982年型をイメージした現代版のレーシングマシン。サーキット走行会を楽しみたいオーナーからのオーダーらしい。点火系は英国エレクトレックス製インナーローターCDI。バッテリーレスでも強力着火!!
スペシャリティに積極的なばかりではなく、カワサキZ1のノーマルフロント周りにボルトオンできる320Φローターキット(専用キャリパーブラケットを介してノーマルキャリパーを使う仕様)も開発。ダブルディスク化もボルトオン仕様だ。また、絶版車に相性が良いエンジンオイルをオイルメーカーとともに開発している。単純にオイル粘度云々ではなく、ベース油性能も含め、実際に様々な条件でモトジョイスタッフが走り、すでに数種類をテストしているようだ。
理想的なエンジンオイルの開発やスペシャリティバイクの製作などなど、絶版車シーンへの積極性には、並々ならぬ情熱を感じられるモトジョイ。OV40KZ1がサーキットを走る姿…、早く見たいものだ!!
カワサキZ1/Z2のノーマルキャリパー用ブラケット(近日発売予定)。ノーマルキャリパーベースでΦ320mmディスクを装備可能。もちろんWディスク対応で、R/L用部品を開発中だ。ローターとセットで販売予定。ノーマルディスク用でパッドの鳴き防止を目的にしたブラケットも開発検討中とのこと。
オイルメーカーにリクエストし、絶版車用のオリジナルエンジンオイルを積極的に展開。単純にオイル粘度指定だけではなく、ベース油のチョイスも含め、実際に車両を走らせて相性を確認しながら開発を進めている。
スペシャリティカスタム事例紹介
60年代後半に登場したトライアンフ製ユニットエンジンモデルをベースに、佐藤会長自身が自分用に製作したトライアンフのトライアルマシン。ノーマルフレームをベースに、前後足周りに合せてフレームを大幅改造。マフラーは亀岡トライアルランド製のアルミマフラーだ。
ノートンドミネーター系のバーツカルツインエンジンを搭載予定のフェザーベッドフレームシャシー。いわゆるローボーイ仕様のフレーム構成だ。この手のマシン作りは佐藤会長の得意分野である。
現在製作途上のホンダCB750RSCタイプのレーシングマシン。やはりクラシックイベントレースや走行会用のマシン。まだお客さんは決まっていないようだ。アルミ製ロングタンクを搭載したフレームは純正ベースの補強モディファイを追加。
ノートン製バーチカルツイン用のエンジンマウントハンガーやプレートを製作。オーダー内容に合せマシン作りが進められる。もう1台のシャーシはオーダー待ち。スペシャリティフェザーベッドマシンを作りたい諸氏はぜひ検討を。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:モトジョイ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スマホやタブレットとブルートゥースでつながるトルクレンチ「トルクル」 ボルトやナットを締める際には、適切なトルクで作業するのが大原則である。場数を踏むことで「これ以上締めたらナメるぞ」という勘が働くよ[…]
やっぱりシャキッとした「ブラックフレーム」は違う!! フレームパイプの露出部分が多い、当時のドゥカティ。ベベル系以上にその後のパンタF1系の方が、トラス構造フレームを採用していることから、余計にフレー[…]
CVKキャブの流用に気持ちが傾き… 最初に所有したGPZ250からVF750F、GSX-R1100に至るまで、筆者が所有してきたバイクはすべて負圧キャブ車ばかりで、街乗りでケーヒンFCRやミクニTMR[…]
ブラックとシルバーが輝けば印象は一変する オークションで落札してから数年間放置していた初期型チャピィを引っ張り出し、思い出したかのように「チャピィ、チャッピー」と入力して部品漁りを再開。するとオークシ[…]
なめた雌ネジをリコイルを使って修理 以前の記事で、キースターの燃調キットを使ったFCRキャブレターのフルオーバーホールについてレポートしたが、その際にフロートチャンバーの1カ所の雌ネジがなめてしまい、[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2