しばらく走らせていなかった2サイクルエンジンは、シリンダー内壁やピストンリング周りのエンジンオイルがクランク室に流れ落ちてしまい滞留しているので、プラグ穴からスポイトでエンジンオイルを流し入れ、クランキングするのがお約束だ。
スパークプラグを2本とも抜き取っているため、キックアームは手で簡単に降ろすことができる。逆に、抵抗感やメカノイズがあるときには無理してキックを降ろさず、原因追及が先だ。
最終型パラツインガンマ250は、ガソリンタンクキャップを外したところにオイルタンクのキャップがある。一気にドバッと入れすぎないようにジョウゴで確認しながら注入しよう。
しばらく走らせていないのでギヤオイルも交換することにした。2サイクルエンジンでもギヤオイルには4サイクル用スーパーゾイルを使う。今回はスーパーゾイル配合済みの100%化学合成シンセティックゾイルを利用した。
ドレンガスケットも新品に交換した。
ギヤボックス内とプライマリーユニットの潤滑のみなので、容量は少なく850cc。旧ギヤオイルを完全に抜き取ってから850cc注入。キックアーム下にレベルボルトがあるので緩めてレベルを合せる。不足時は追加注入しよう。
いよいよエンジン始動に取りかかる。タンクキャップを外してガソリンの臭いを嗅いでも腐ったガス特有の臭いはなかったので、フロートチャンバードレンを緩め、燃料コックをオンに。
ドレンパイプからガソリンを流し出しドレンボルトを締め、オーバーフローがないか確認した。そしてチョークを効かせてキック2発、いとも簡単にエンジン始動!! 気になるメカノイズは皆無だ。
スーパーゾイルシリーズ
【スーパーゾイル シンセティックゾイル for 2サイクル 100%化学合成 JASO/FD】現在では珍しい”赤色”を採用しながらも、高性能を誇る100%化学合成のフルシンセティック仕様。性能もさることながら、”赤オイル”であることも大きな人気の理由だ。●容量:1000ml ●価格:4300円(税抜、以下同)
スーパーゾイル シンセティックゾイル for 2サイクル
【スーパーゾイル for 2サイクル】ブランドオイルを引き続き使いつつ、スーパーゾイルの効能を体感したいユーザーにお勧めの商品。利用当初は従来オイルと50対50で使い、2回目以降は5対1(スーパーゾイル) の比率で利用してみよう。●容量:450ml ●価格:3800円(100mlボトルは1200円)
スーパーゾイル for 2サイクル
【スーパーゾイル シンセティックゾイル 10W-40】4サイクルエンジン用として開発された100%化学合成のフルシンセティック仕様。2サイクルエンジンでは、ギヤオイルとして利用することができる高性能オイルだ。●容量:1000ml ●価格:4300円
スーパーゾイル シンセティックゾイル 10W-40
【スーパーゾイル チェーンルーブ】バイクメンテナンスでもっとも定期的なケアが必要なドライブチェーン。高性能チェーンルーブにスーパーゾイル成分を混ぜたこの商品を使えば、チェーンもスプロケットも延命になる。●容量:220ml ●価格:2000円
スーパーゾイル チェーンルーブ
●取材協力:パパコーポレーション ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
限られた積載スペースを有効に使うためにアイテムの厳選が必要な車載工具。ここで注目を集めているのが、通販サイト・アマゾン限定販売品のTONE「BRS20C」だ。60ギアのラチェットハンドルと20個のビッ[…]
今もなお旧車乗りに根強い人気を誇るキャブレター「CRスペシャル」。このキャブはセッティング云々以前に、日常のメンテナンスが必要なものが多い。そんな日常メンテ用として販売されているのがキースターの「ガス[…]
もはや数年越しで進行している、スーパーカブC100エンジンの「ロングストローク&排気量アップ」プロジェクト。そもそも他メーカー製流用ピストンを見つけたことで、そのピストンを組み込むためには「ストローク[…]
純正キャブレーターの場合、機種によってジェットやニードルのスタンダードがだいたい決まっている。だが、ケーヒン製キャブ・FCRの場合、レーシングキャブという性格上、エンジンやマフラーの仕様によってセッテ[…]
旧『モトメンテナンス』誌時代からモデルクリエイトマキシさん実践の「工作室」企画を担当してきた筆者にとって、一番記憶に残っている修理再生術は「ハンダゴテを使ったプラスチック樹脂部品の溶着」。たとえば、樹[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】